円座町(西上円座)の獅子舞
更新日:2024年9月2日
伝承地
円座町(
円座町(西上円座 )の獅子舞
昭和初期には既にやっていた。昭和30年代には一時中断したが、昭和56年に再開し、現在に至る。
近隣の同じ流儀の獅子組から伝承したものではないかと考えられる。
流儀は、「ねぜり五段」である。
頭は、塗りの赤獅子。
ユタンの生地はちりめん。絵柄は、唐獅子牡丹・武者絵(那須与一)・巴の紋柄があり、今はもっぱら巴の紋柄を使用している。
鉦は尺五寸が2基等計4基を門型に吊るす。凹面を主に打ち、最後の2演目は凸面を打つ。
太鼓は2張りでクロス台に横に載せ、直径4~5cmの桐のバチで打つ。
キョウクチは、男女を問わず小学生位までの4人。法被姿にキョウクチ棒を持つ。太鼓はたたかない。キョクウチと呼ぶ者もいる。
演目は、降神の儀・昇りの行・狛犬・三角・シチエンガエシ・眠りの行・ドンデンガエシ・脚のシラミ取り・背中のシラミ取り・覗きの行・地の行・腹ばい・昇神の儀からなる。ゆったりしつつ、メリハリを効かせた曲調と、低い姿勢からのキレのある舞が特徴である。
稽古は、9月中旬から週末ごとに自治会内を持ち回りで行う。
基本情報
実施主体 |
|
---|---|
実施日 |
廣旗神社秋祭(10月第2日曜日・月曜日)・元日 |
実施場所 |
廣旗神社 |
廣旗神社のマーカーリスト
お問い合わせ
このページは文化財課が担当しています。
〒760-8571 高松市番町一丁目8番15号本庁舎7階
電話:087-839-2660 ファクス:087-839-2659
(高松市埋蔵文化財センター)
住所:〒760-0017 高松市番町一丁目5番1号
電話:087-823-2714 ファクス:087-823-2715
(高松市歴史資料館)
住所:〒760-0014 高松市昭和町一丁目2番20号(サンクリスタル高松4階)
電話:087-861-4520 ファクス:087-837-9114
(高松市石の民俗資料館)
住所:〒761-0121 高松市牟礼町牟礼1810番地
電話:087-845-8484 ファクス:087-845-5693
(高松市香南歴史民俗郷土館)
住所:761-1402 高松市香南町由佐253番地1
電話:087-879-0717 ファクス:087-879-1818
(高松市讃岐国分寺跡資料館)
住所:〒769-0102 高松市国分寺町国分2177番地1
電話:087-874-8840 ファクス:087-874-8840
(菊池寛記念館)
住所:〒760-0014 高松市昭和町一丁目2番20号(サンクリスタル高松3階)
電話:087-861-4502 ファクス:087-837-9114
<文化財課>
電話:087-839-2660
ファクス:087-839-2659