西春日町 北山浦の奴
更新日:2021年3月23日
伝承地
西春日町(
西春日町 北山浦 の奴
昭和20年代前半には活動していた。
はじめは金毘羅さん辺りから習ってきたと言う。
約50年前は中学生になったら獅子組に入り、30歳過ぎたら奴組に、厄を過ぎたら奴の総代、そして宮総代、太鼓かき、神輿かき、宮の用事と役が移っていた。
道具は先頭から、カサ・2人で一組。ヤリ・2人で一組。イッポン(大きい傘)・3人で組。ハグマ(毛やり)2本・一組2人で6人。道具2本・2人一組で4人。
衣装は法被に前垂れ、草履。
芸(舞)は、拝殿前でカサ、ヤリ、ハグマ、イッポン、道具の順で行う。
御下がりでは獅子、触れ太鼓に続いて奴の行列が神輿の前を進む。
掛け声は「ヤー」という。
稽古は3日間位集会場で行う。
基本情報
実施主体 |
西春日北部奴組 |
---|---|
実施日 |
|
実施場所 |
庄ノ宮神社のマーカーリスト
お問い合わせ
このページは文化財課が担当しています。
〒760-8571 高松市番町一丁目8番15号本庁舎7階
電話:087-839-2660 ファクス:087-839-2659
(高松市埋蔵文化財センター)
住所:〒760-0017 高松市番町一丁目5番1号
電話:087-823-2714 ファクス:087-823-2715
(高松市歴史資料館)
住所:〒760-0014 高松市昭和町一丁目2番20号(サンクリスタル高松4階)
電話:087-861-4520 ファクス:087-837-9114
(高松市石の民俗資料館)
住所:〒761-0121 高松市牟礼町牟礼1810番地
電話:087-845-8484 ファクス:087-845-5693
(高松市香南歴史民俗郷土館)
住所:761-1402 高松市香南町由佐253番地1
電話:087-879-0717 ファクス:087-879-1818
(高松市讃岐国分寺跡資料館)
住所:〒769-0102 高松市国分寺町国分2177番地1
電話:087-874-8840 ファクス:087-874-8840
(菊池寛記念館)
住所:〒760-0014 高松市昭和町一丁目2番20号(サンクリスタル高松3階)
電話:087-861-4502 ファクス:087-837-9114
<文化財課>
電話:087-839-2660
ファクス:087-839-2659