このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
  • くらしの情報
  • 観光・文化・スポーツ
  • 事業者の方
サイトメニューここまで

本文ここから

香西本町(中塚)の奴

更新日:2024年8月29日

伝承地

香西本町(中塚)

香西本町(中塚)の奴

起源は不明。大正10年に撮った写真が残る。その時は大奴であった。
経験者はいないが、昔は大人の奴だったという。
道具、衣装とも中塚の保存会のもの。
槍のみが大人で、他は子どもの役。元、子どもは男子で小学生のみであったが、少子化で中学生にも、そして1985年には女子にも広がった。現在でも参加者は中塚の縁者のみで構成できている。
衣装は大人がカンバン(灰色着物)腰にからげる、昔は草履だったが今は白運動靴。子どもはカンバン(黒の着物)腰巻、濃緑の前掛、白靴(昔は草鞋)。
構成は、ヤリ(槍)1~2本(大人1~2人)2本のときは並ぶ、オハコ(箱・豆が入っていて音が鳴る)2つ(4人)、オトン(唐辛子)1本(2人)、オカサ(傘)1本(2人)、オトンとオカサは並ぶ、シャフ(白)2本(4人)、ニ(二本)2本(4人)、イッポン(一本)1本(3~4人)で、大人1~2人子ども20人である。掛け声は、唐辛子・箱が「おっしー」、白・二本・一本が「おっしー よーうほい」。一連の動きは2~3分位かかる。神社の石段は登らない。
宵祭は中塚獅子組と合流して、18時頃から神社階段下へ、お下がりでは、石段下から御旅所へ練る。平賀神社は石段上の拝殿前まで行く。
8月最後の日曜にチョウツケ(帳付け)といいお客(食事会)をして役割を決める。練習は9月第2週目から3週間(19~20時)中須賀恵比寿神社に集まる。村廻りの前に奴を組み立て、祭前日に行燈・幟を準備する。

基本情報

実施主体

中塚小奴保存会

実施日

宇佐八幡宮秋祭(10月第1土曜日、日曜日)、平賀神社秋祭(10月第1金曜日、土曜日)、芝山神社(10月第2日曜日)

実施場所

宇佐八幡宮秋祭、平賀神社秋祭、芝山神社

高松市香西本町のマーカーリスト

お問い合わせ

このページは文化財課が担当しています。
〒760-8571 高松市番町一丁目8番15号本庁舎7階
電話:087-839-2660  ファクス:087-839-2659

(高松市埋蔵文化財センター)
 住所:〒760-0017 高松市番町一丁目5番1号
 電話:087-823-2714  ファクス:087-823-2715 

(高松市歴史資料館)
 住所:〒760-0014 高松市昭和町一丁目2番20号(サンクリスタル高松4階)
 電話:087-861-4520  ファクス:087-837-9114 

(高松市石の民俗資料館)
 住所:〒761-0121 高松市牟礼町牟礼1810番地
 電話:087-845-8484  ファクス:087-845-5693 

(高松市香南歴史民俗郷土館)
 住所:761-1402 高松市香南町由佐253番地1
 電話:087-879-0717  ファクス:087-879-1818 

(高松市讃岐国分寺跡資料館)
 住所:〒769-0102 高松市国分寺町国分2177番地1
 電話:087-874-8840  ファクス:087-874-8840 

(菊池寛記念館)
 住所:〒760-0014 高松市昭和町一丁目2番20号(サンクリスタル高松3階)
 電話:087-861-4502  ファクス:087-837-9114 
 
<文化財課>
電話:087-839-2660
ファクス:087-839-2659

Eメール:bunkazai@city.takamatsu.lg.jp

本文ここまで

サブナビゲーションここから

便利ナビ

  • 結婚 離婚
  • 妊娠 出産
  • 子育て
  • 入園 入学
  • 引越 住まい
  • 就職 退職
  • 高齢者 介護
  • おくやみ

情報が見つからないときは

よくある質問

高松市の無形民俗文化財

サブナビゲーションここまで

以下フッターです。

高松市

〒760-8571 香川県高松市番町一丁目8番15号
電話:087-839-2011(代表)
法人番号1000020372013
Copyright © Takamatsu City, All rights reserved.
フッターここまでページ上部へ