川部町(下川部東・下川部西)の獅子舞
更新日:2024年9月25日
伝承地
川部町(下川部東・下川部西)の獅子舞
江戸末期が始まりであるが、同地区の高松寺から習った可能性がある。
流儀はねぜり五段。
舞の順は、3回まわる、ぢ、三角、ぢ、ぢ+ひちへんがえし、狛犬、ぢ、ねる、山おろし、のぼる+1回まわる、しらめとり、のぼる、おりる2回まわる、のぼる、おりる、かまえるなどで川部町・高松寺の獅子舞と同じ。
獅子頭は、2頭あり張り子である。ゆたんは、龍虎柄で紫地(金銀入り)。鉦は、尺五、尺、尺三、それぞれ1つずつある。太鼓は2台あるが、太鼓台を作っているのでそれに載せる。
敷物はござで6畳の広さが2枚、幟が2枚ある。提灯もある。キョウクチはない。
稽古準備なしのぶっつけ本番で、下川部天満宮の陶屋からスタートし川部八幡宮の宵祭りまで練習をする。場所は下川部天満宮である。
基本情報
実施主体 |
下川部獅子組 |
---|---|
実施日 |
下川部天満宮(9月最終土曜日、日曜日)、川部八幡宮(10月第1日曜日) |
実施場所 |
下川部天満宮、川部八幡宮 |
天満神社のマーカーリスト
お問い合わせ
このページは文化財課が担当しています。
〒760-8571 高松市番町一丁目8番15号本庁舎7階
電話:087-839-2660 ファクス:087-839-2659
(高松市埋蔵文化財センター)
住所:〒760-0017 高松市番町一丁目5番1号
電話:087-823-2714 ファクス:087-823-2715
(高松市歴史資料館)
住所:〒760-0014 高松市昭和町一丁目2番20号(サンクリスタル高松4階)
電話:087-861-4520 ファクス:087-837-9114
(高松市石の民俗資料館)
住所:〒761-0121 高松市牟礼町牟礼1810番地
電話:087-845-8484 ファクス:087-845-5693
(高松市香南歴史民俗郷土館)
住所:761-1402 高松市香南町由佐253番地1
電話:087-879-0717 ファクス:087-879-1818
(高松市讃岐国分寺跡資料館)
住所:〒769-0102 高松市国分寺町国分2177番地1
電話:087-874-8840 ファクス:087-874-8840
(菊池寛記念館)
住所:〒760-0014 高松市昭和町一丁目2番20号(サンクリスタル高松3階)
電話:087-861-4502 ファクス:087-837-9114
<文化財課>
電話:087-839-2660
ファクス:087-839-2659