十河の奴
更新日:2025年3月28日
伝承地
十河(小村町を除く)
十河の奴
起源は不明だが、60年前頃にはやっていた。
道具・衣装(地下足袋、ズボン、手ぬぐいは個人持ち)は鰹宇神社のもので、
奉納するのは十河(小村町を除く)の14地区が持ち回り。(奴とトウセキ(トウヤ)が自治会を順に何年かおきに交互に回って来る。)
道具はトウガラシ2本、ヤリ2本、アカゲ2本、シロゲ2本、ハサミバコ2個、イツポン1本である。人数は統率者を含め24人要る。
本祭では、一番目はトウセキの獅子舞か奴が奉納する。2番目以降は獅子舞8組を含めくじで奉納順を決める。
拝殿前で拝んだ後、道具の交換、門をくぐる。お下がりでは神輿の前で進む邪魔をして送らせる。
14年に1回当番となることから、奴を指導するものが十河地区に1人いる。
人数が不足したので、それぞれ1本のみの演技となった。子どもは2人でトウガラシを振った。
稽古は8月末から、土日の朝や平日の夜に鰹宇神社等で行う。
基本情報
実施主体 |
十河地区の14自治会 |
---|---|
実施日 |
|
実施場所 |
鰹宇神社のマーカーリスト
お問い合わせ
このページは文化財課が担当しています。
〒760-8571 高松市番町一丁目8番15号本庁舎7階
電話:087-839-2660 ファクス:087-839-2659
(高松市埋蔵文化財センター)
住所:〒760-0017 高松市番町一丁目5番1号
電話:087-823-2714 ファクス:087-823-2715
(高松市歴史資料館)
住所:〒760-0014 高松市昭和町一丁目2番20号(サンクリスタル高松4階)
電話:087-861-4520 ファクス:087-837-9114
(高松市石の民俗資料館)
住所:〒761-0121 高松市牟礼町牟礼1810番地
電話:087-845-8484 ファクス:087-845-5693
(高松市香南歴史民俗郷土館)
住所:761-1402 高松市香南町由佐253番地1
電話:087-879-0717 ファクス:087-879-1818
(高松市讃岐国分寺跡資料館)
住所:〒769-0102 高松市国分寺町国分2177番地1
電話:087-874-8840 ファクス:087-874-8840
(菊池寛記念館)
住所:〒760-0014 高松市昭和町一丁目2番20号(サンクリスタル高松3階)
電話:087-861-4502 ファクス:087-837-9114
<文化財課>
電話:087-839-2660
ファクス:087-839-2659
