令和8年4月からの教育施設の利用について
更新日:2025年10月17日
令和8年4月からの教育施設を利用するに当たっての手続は、次のとおりです。
なお、私立の幼稚園・認定こども園(教育部分)の利用を希望する方は、施設ごとに申込方法や時期が異なりますので、利用希望の施設へ直接お問い合わせください。
1.令和8年4月からの幼稚園の利用手続について
2.教育・保育給付認定申請について
3.教育施設【市立幼稚園】について
3-1.申込要件
3-2.保育区分
3-3.手続の流れ(特別な支援を要する幼児)
3-4.手続の流れ(3・2・1年保育(上記特別な支援を要する幼児以外))
4.教育施設【市立認定こども園(教育部分)】について
4-1.申込要件
4-2.保育区分
4-3.手続の流れ(3・2・1年保育)
5.授業料及び副食費
6.令和8年度 教育施設一覧
1.令和8年4月からの教育施設の利用手続について
新制度に移行している幼稚園、認定こども園(教育部分)を希望する場合、利用申込みのほか、保護者の方や
お子様の教育・保育の必要性に応じた「教育・保育給付認定」を受ける必要があります。
この「教育・保育給付認定」の申請に基づき、市が「教育・保育給付認定証」を交付します。
今後の「教育・保育給付認定申請」及び「利用申込み」の手続のスケジュールは、次のとおりとなって
おります。
詳しくは、各幼稚園等、市役所6階こども保育教育課、各総合センター、各支所で配布する「令和8年度幼稚園・保育施設等利用案内」(下にも掲載しています。)を御確認ください。
※新制度に移行しない私立幼稚園を利用する場合は、施設等利用給付認定が必要となります。
令和8年度幼稚園・保育施設等利用案内(P1~P25)(PDF:3,436KB)
令和8年度幼稚園・保育施設等利用案内(P26~P54)(PDF:3,738KB)
令和8年度幼稚園・保育施設等利用案内(P55~P76)(PDF:3,069KB)
対象施設 | 内容 | 日程 |
---|---|---|
市立幼稚園 | 利用案内・入園申込書等配布開始 |
令和7年10月17日(金曜日)から |
入園申込書の受付期間 |
令和7年10月27日(月曜日)から |
|
入園申込書の受付期間 |
令和7年11月4日(火曜日)から |
|
市立認定こども園(教育部分) | 利用案内・入所申込書等配布開始 |
令和7年10月17日(金曜日)から |
入所申込書の受付期間 |
令和7年11月4日(火曜日)から |
|
私立幼稚園等 |
入園案内・入園申込書配布開始 |
※施設によって異なりますので、直接お問い合わせください。 |
・「高松市教育・保育給付認定申請書兼現況届(1号認定)」の配布について
■配布場所:入園希望の幼稚園、認定こども園
■受付場所:入園希望の幼稚園、認定こども園
2.教育・保育給付認定申請について
3.教育施設【市立幼稚園】について
3-1.申込要件
・高松市に住所を有する幼児又は入園時(4月1日)までに高松市に住所を有する予定の幼児
・1号認定を希望する幼児(2号認定を申請し、保育所やこども園との併願を希望する幼児を含む。)
3-2.保育区分
(1)3年保育(3歳児) 令和4年4月2日から令和5年4月1日までに生まれた幼児
(2)2年保育(4歳児) 令和3年4月2日から令和4年4月1日までに生まれた幼児
(3)1年保育(5歳児) 令和2年4月2日から令和3年4月1日までに生まれた幼児
※国分寺南部幼稚園においては、令和8年度から満3歳児の受入れを開始します。
※空き状況については、入園希望の幼稚園にお問い合わせください。
3-3. 手続の流れ【特別な支援を要する幼児】
特別な支援を要する幼児とは、発達障がいなどにより特別な支援が必要とされ、公立小学校での通級指導
教室又は特別支援学級への入級に相当する程度の障がいのある幼児をいいます。
特別な支援を要する幼児についても、全ての市立幼稚園で利用申込みを受け付けます。
令和8年4月市立幼稚園入園申込み(特別な支援を要する幼児)(PDF:77KB)
4月から市立幼稚園の利用を希望する場合は、利用申込みとは別に、教育・保育給付認定申請(1号
認定)が必要になります。
3-4.手続の流れ(3・2・1年保育(上記特別な支援を要する幼児以外))
4月から市立幼稚園の利用を希望する場合は、利用申込みとは別に、教育・保育給付認定申請(1号
認定)が必要になります。
これら2つの申請は、同時に行うことができます。
1.令和7年11月4日(火曜日)~11月21日(金曜日)に、市立幼稚園に備え付けの「教育・保育給付
認定申請書」と「入園申込書」に必要事項を記入し、希望する市立幼稚園に申し込みます。申し込
みの際には、申請者のマイナンバーを確認できる書類(マイナンバーカードやマイナンバー記載の
住民票等)、書類を持参する保護者の身元確認書類(マイナンバーカードや運転免許証、パスポー
ト等)を御持参ください。
また、入園を希望する幼児を同伴してください。簡単な面談を行います。
※複数の市立幼稚園・市立認定こども園(教育部分)に申し込むことはできません。
複数の市立幼稚園・市立認定こども園(教育部分)に申し込んだ場合は、受付を取り消しますので
御注意ください。
↓
2.申込者が定員を超える場合は、抽選を行います。
↓
3.令和8年1月中旬頃発送の入園周知会の案内をもって内定に代えます。
↓
4.令和8年3月上旬頃、高松市から教育・保育給付認定証(1号認定)が交付されます。
↓
5.内定した市立幼稚園と契約となります。
4.教育施設【市立認定こども園(教育部分)】について
4-1.申込要件
・高松市に住所を有する幼児又は入園時までに高松市に住所を有する予定の幼児
・1号認定を希望する幼児(2号認定を申請し、保育所やこども園との併願を希望する幼児を含む。)
※障がいのある幼児など、特別な支援を要する幼児についても、全ての市立認定こども園で同様に利用
申込を受け付けます。
4-2.保育区分
(1)3年保育(3歳児) 令和4年4月2日から令和5年4月1日までに生まれた幼児
(2)2年保育(4歳児) 令和3年4月2日から令和4年4月1日までに生まれた幼児
(3)1年保育(5歳児) 令和2年4月2日から令和3年4月1日までに生まれた幼児
※空き状況については、入園希望の市立認定こども園にお問い合わせください。
4-3.手続の流れ(3・2・1年保育)
4月から市立認定こども園(教育部分)の利用を希望する場合は、利用申込みとは別に、教育・保育給付
認定申請(1号認定)が必要になります。
これら2つの申請は、同時に行うことができます。
1.令和7年11月4日(火曜日)~11月21日(金曜日)に、市立認定こども園に備え付けの「教育・保育
給付認定申請書」と「入所申込書」に必要事項を記入し、希望する市立認定こども園に申し込みます。
申し込みの際には、申請者のマイナンバーを確認できる書類(マイナンバーカードやマイナンバー記載
の住民票等)、書類を持参する保護者の身元確認書類(マイナンバーカードや運転免許証、パスポート
等)を御持参ください。なお、特別な支援を要する場合は、療育手帳や診断書、その他必要な書類を提
出していただく場合があります。
また、入園を希望する幼児を同伴してください。簡単な面談を行います。
※複数の市立幼稚園・市立認定こども園(教育部分)に申し込むことはできません。
複数の市立幼稚園・市立認定こども園(教育部分)に申し込んだ場合は、受付を取り消しますので
御注意ください。
↓
2.申込者が定員を超える場合は、抽選を行います。
↓
3.令和8年1月中旬頃発送の入園周知会の案内をもって内定に代えます。
↓
4.令和8年3月上旬頃、高松市から教育・保育給付認定証(1号認定)が交付されます。
↓
5.内定した市立認定こども園と契約となります。
5.授業料及び副食費
授業料については、令和元年10月1日から導入された「幼児教育・保育の無償化」により、0円です。
ただし、給食費、教材費、送迎バス料金などの雑費、入園時の園服代などは保護者の負担となります。
給食費のうち副食費については、世帯収入が360万円未満相当世帯の子ども、若しくは小学校3学年終了前
までの子どもを第1子として、第3子以降の子どもは免除となります。
※算定年度の1月1日に高松市以外に住民登録をしていた方は、マイナンバー制度の情報連携により、住民税
が課税されている自治体に課税額を確認しますが、所得課税証明書等の提出を依頼する場合もあります。
算定年度の1月1日に海外に居住していた方は、その前年中の収入を証明する書類を提出してください。
収入の申告がない方及び前記により所得課税証明書等又は収入を証明する書類の提出が必要な方について
は、高松市で課税額を確認することができませんので、収入の申告・証明書類の提出をされるまでは、免除
対象にはなりませんので御了承ください。
6.令和8年度教育施設一覧
7.預かり保育の無償化
なお、詳細については、各施設又は、市役所6階こども保育教育課までお問い合わせください。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
このページはこども保育教育課が担当しています。
〒760-8571 高松市番町一丁目8番15号本庁舎6階
電話:087-839-2358
ファクス:087-839-2360
