香川町東谷(下谷・向坂)の獅子舞
更新日:2024年8月2日
伝承地
香川町東谷(
香川町東谷(下谷・向坂)の獅子舞
由来は不明。幟に大正年間の制作銘がありその頃以前から行っている。
流儀はミタテ、奉納舞20余分、家回り5分
舞の順序は太鼓にあわせ獅子が舞う。ゆっくりしたテンポ
頭を常に上げて左右に動かす所作が多くある。
頭は顔の口以外すべて黒毛に覆われ、口周辺は朱塗り(毛獅子)顔幅400mm
ユタンは絹ちりめん、赤地に武者絵(馬上の義経)
鉦4口 直径330mm、十字吊り、シュモク(木製)で凹面と縁を打つ。
太鼓2張 直径380mm、腰高台に斜め横置きし竹バチ(600mm)で打つ。
笛やその他に鳴り物はない。
キョウクチ40年ほど前を最後に無くなった。
以前は男児(着物姿、頭に花笠)が担っていた。
令和2年(2020)~令和4年(2022) 新型コロナウイルス感染症の影響で全て中止した。
令和5年(2023)秋祭り10月第3日曜日
前日朝8時自治会集会場に集合 家回り13戸→宵祭り 本殿
秋祭り当日 コミニティセンター朝市→社務所→本殿→境内内の祇園山金毘羅社
→御下がり→御旅所の順に廻る。
基本情報
実施主体 |
下谷獅子舞 |
---|---|
実施日 |
平尾八幡神社秋大祭(10月第3日曜日) |
実施場所 |
平尾八幡神社 |
平尾八幡神社のマーカーリスト
お問い合わせ
このページは文化財課が担当しています。
〒760-8571 高松市番町一丁目8番15号本庁舎7階
電話:087-839-2660 ファクス:087-839-2659
(高松市埋蔵文化財センター)
住所:〒760-0017 高松市番町一丁目5番1号
電話:087-823-2714 ファクス:087-823-2715
(高松市歴史資料館)
住所:〒760-0014 高松市昭和町一丁目2番20号(サンクリスタル高松4階)
電話:087-861-4520 ファクス:087-837-9114
(高松市石の民俗資料館)
住所:〒761-0121 高松市牟礼町牟礼1810番地
電話:087-845-8484 ファクス:087-845-5693
(高松市香南歴史民俗郷土館)
住所:761-1402 高松市香南町由佐253番地1
電話:087-879-0717 ファクス:087-879-1818
(高松市讃岐国分寺跡資料館)
住所:〒769-0102 高松市国分寺町国分2177番地1
電話:087-874-8840 ファクス:087-874-8840
(菊池寛記念館)
住所:〒760-0014 高松市昭和町一丁目2番20号(サンクリスタル高松3階)
電話:087-861-4502 ファクス:087-837-9114
<文化財課>
電話:087-839-2660
ファクス:087-839-2659