飯田町(半田)の獅子舞
更新日:2024年9月26日
伝承地
飯田町(
飯田町(半田 )の獅子舞
始まり及び伝承元は不明だが、半田より他の地区へも伝えたと聞いている。
流儀名の名称も不明であるが、立ち五段の舞だという。
頭は張子でメンジシ、ユタンは那須与一の扇の的の図柄である。
鉦は直径30cmで、吊って凸面をたたく。
太鼓は2個で縦に置き、バチは竹でできており、幅2cm、長さ60cm程である。笛はない。
キョウクチは、男女とも行い、一人で舞う。太鼓をたたく所作を行う。
一人獅子は秋祭りにて遣う。
稽古は9月初めから9月末にかけて行う。
基本情報
実施主体 |
半田獅子組(半田自治会110戸) |
---|---|
実施日 |
岩田神社例大祭(10月第1土曜日と翌日) |
実施場所 |
岩田神社(陶家宅・宵宮・御下がりなど) |
岩田神社のマーカーリスト
お問い合わせ
このページは文化財課が担当しています。
〒760-8571 高松市番町一丁目8番15号本庁舎7階
電話:087-839-2660 ファクス:087-839-2659
(高松市埋蔵文化財センター)
住所:〒760-0017 高松市番町一丁目5番1号
電話:087-823-2714 ファクス:087-823-2715
(高松市歴史資料館)
住所:〒760-0014 高松市昭和町一丁目2番20号(サンクリスタル高松4階)
電話:087-861-4520 ファクス:087-837-9114
(高松市石の民俗資料館)
住所:〒761-0121 高松市牟礼町牟礼1810番地
電話:087-845-8484 ファクス:087-845-5693
(高松市香南歴史民俗郷土館)
住所:761-1402 高松市香南町由佐253番地1
電話:087-879-0717 ファクス:087-879-1818
(高松市讃岐国分寺跡資料館)
住所:〒769-0102 高松市国分寺町国分2177番地1
電話:087-874-8840 ファクス:087-874-8840
(菊池寛記念館)
住所:〒760-0014 高松市昭和町一丁目2番20号(サンクリスタル高松3階)
電話:087-861-4502 ファクス:087-837-9114
<文化財課>
電話:087-839-2660
ファクス:087-839-2659
![本文ここまで](/images/spacer.gif)