このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
  • くらしの情報
  • 観光・文化・スポーツ
  • 事業者の方
サイトメニューここまで

本文ここから

香西本町(釣東)の小船

更新日:2024年8月29日

伝承地

香西本町(釣東)

香西本町(釣東)の小船

起源は不明。今の船は明治時代に高松東浜から譲り受けたものである。木製で、長さ10m・幅2.5m・高さ3.5mで重く小さなタイヤ車付きである。
舟形の木枠の回りに布製の紅白、巴、タイ、波の模様の幕を張り、正面にエビス神の人形、八幡丸の提灯や丸提灯などの飾りをつけている。
参加者の衣装は、大人子どもともに白のシャツに青の法被と白の短パン、白足袋である。小船の飾りつけは宵祭りの早朝から準備をして19時の宵のぼし、本祭16時からの御旅所・お下がりと奉納する。また、本祭日には香西の街中を巡行する。
小船が進む中、大人1人が打つ太鼓に合わせて口伝で伝わる船唄を唄う。船唄は大人のソロ、子ども全員の合唱、大人の合の手で構成する。今の船唄は「やらやら」「峰に舞鶴」が大人、「高砂」が子ども、「深草」「磯辺通れば」が大人、「住吉」が子ども、「大かすり」「京の三条」が大人、「浜千鳥」が子ども、「どまくら」「留歌」が大人の順である。唄う時間は35~40分であるが、御旅所では20分に制限されている。
別に、太鼓と船唄のみの奉納がある。金曜の頭家、街から離れた所、一週前の自治会内の村使いは、小船なしで行う。
9月第2土曜は「帳づけ」で、昼にお磨き、虫干し。第3週から唄の練習に入る。
9月第4木曜の夕方は総合練習をする。

基本情報

実施主体

釣東自治会

実施日

宇佐八幡宮秋祭(10月第1土曜日、日曜日)

実施場所

宇佐八幡宮

宇佐八幡宮のマーカーリスト

お問い合わせ

このページは文化財課が担当しています。
〒760-8571 高松市番町一丁目8番15号本庁舎7階
電話:087-839-2660  ファクス:087-839-2659

(高松市埋蔵文化財センター)
 住所:〒760-0017 高松市番町一丁目5番1号
 電話:087-823-2714  ファクス:087-823-2715 

(高松市歴史資料館)
 住所:〒760-0014 高松市昭和町一丁目2番20号(サンクリスタル高松4階)
 電話:087-861-4520  ファクス:087-837-9114 

(高松市石の民俗資料館)
 住所:〒761-0121 高松市牟礼町牟礼1810番地
 電話:087-845-8484  ファクス:087-845-5693 

(高松市香南歴史民俗郷土館)
 住所:761-1402 高松市香南町由佐253番地1
 電話:087-879-0717  ファクス:087-879-1818 

(高松市讃岐国分寺跡資料館)
 住所:〒769-0102 高松市国分寺町国分2177番地1
 電話:087-874-8840  ファクス:087-874-8840 

(菊池寛記念館)
 住所:〒760-0014 高松市昭和町一丁目2番20号(サンクリスタル高松3階)
 電話:087-861-4502  ファクス:087-837-9114 
 
<文化財課>
電話:087-839-2660
ファクス:087-839-2659

Eメール:bunkazai@city.takamatsu.lg.jp

本文ここまで

サブナビゲーションここから

便利ナビ

  • 結婚 離婚
  • 妊娠 出産
  • 子育て
  • 入園 入学
  • 引越 住まい
  • 就職 退職
  • 高齢者 介護
  • おくやみ

このページを見ている人はこんなページも見ています

情報が見つからないときは

よくある質問

高松市の無形民俗文化財

サブナビゲーションここまで

以下フッターです。

高松市

〒760-8571 香川県高松市番町一丁目8番15号
電話:087-839-2011(代表)
法人番号1000020372013
Copyright © Takamatsu City, All rights reserved.
フッターここまでページ上部へ