このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
  • くらしの情報
  • 観光・文化・スポーツ
  • 事業者の方
サイトメニューここまで

本文ここから

林町(亀ノ町)の高荷

更新日:2025年3月28日

伝承地

林町(亀ノ町(かめのまち)

林町(亀ノ町(かめのまち))の高荷

高荷の奉納は約220年以上の歴史があるという。文化年間(1804~1818年)に当時の六条村西村免の八人衆によって、一宮田村神社から伝えられたのが始まり。嘉永年間(1848~1854)には六条下り原免、下林西原免、亀ノ町免の3地域から奉納されていたが、現在は亀ノ町のみとなっている。
高荷とは江戸時代、百姓が領主に貢物を献上する時、馬に献上物を積んで運んだというものの再現である。飾荷の飾り方には、それぞれ意味が含まれている。俵は米で、飾り布団の中味は綿、外は手織の金襴錦布で13段重ねは、数が多いという意味がある。荷造り用の白布は領主の奥方へ岩田帯を献上するという意味、後につけたすすき花は、元は甘蔗(サトウキビ)の花だった。これにつけたぼたんの花は供花で、前につける毛槍2本は、この奉納物を守護する武器、毛掃は奉納物の塵埃を払い落とす道具、杓子は道中馬に水を飲ます用具、玉串は奉納物を払い清めた印、掲げた額は献上する神の御名である。
現在は、荷を積む馬がいなくなったことから、架台を作り、これに鞍を取り付けその上に飾りを載せて、車輪をつけて人が引いている。
祭の1週間前から集会場で練習及び荷の組み立てをする。集会場ができるまで(約50年前)は各戸持ち回りで実施していた。
全員法被を着用している。
奉納歌は次のようなものである。「きけばやれ生の島 はなれ出島 このよさは つしまあらせが さむござる これもみそきゆえ」

基本情報

実施主体

亀ノ町自治会

実施日

三宮神社秋祭(10月第1土曜日・日曜日)

実施場所

三宮神社

三宮神社のマーカーリスト

お問い合わせ

このページは文化財課が担当しています。
〒760-8571 高松市番町一丁目8番15号本庁舎7階
電話:087-839-2660  ファクス:087-839-2659

(高松市埋蔵文化財センター)
 住所:〒760-0017 高松市番町一丁目5番1号
 電話:087-823-2714  ファクス:087-823-2715 

(高松市歴史資料館)
 住所:〒760-0014 高松市昭和町一丁目2番20号(サンクリスタル高松4階)
 電話:087-861-4520  ファクス:087-837-9114 

(高松市石の民俗資料館)
 住所:〒761-0121 高松市牟礼町牟礼1810番地
 電話:087-845-8484  ファクス:087-845-5693 

(高松市香南歴史民俗郷土館)
 住所:761-1402 高松市香南町由佐253番地1
 電話:087-879-0717  ファクス:087-879-1818 

(高松市讃岐国分寺跡資料館)
 住所:〒769-0102 高松市国分寺町国分2177番地1
 電話:087-874-8840  ファクス:087-874-8840 

(菊池寛記念館)
 住所:〒760-0014 高松市昭和町一丁目2番20号(サンクリスタル高松3階)
 電話:087-861-4502  ファクス:087-837-9114 
 
<文化財課>
電話:087-839-2660
ファクス:087-839-2659

Eメール:bunkazai@city.takamatsu.lg.jp

本文ここまで

サブナビゲーションここから

便利ナビ

  • 結婚 離婚
  • 妊娠 出産
  • 子育て
  • 入園 入学
  • 引越 住まい
  • 就職 退職
  • 高齢者 介護
  • おくやみ

このページを見ている人はこんなページも見ています

情報が見つからないときは

よくある質問

高松市の無形民俗文化財

サブナビゲーションここまで

以下フッターです。

高松市

〒760-8571 香川県高松市番町一丁目8番15号
電話:087-839-2011(代表)
法人番号1000020372013
Copyright © Takamatsu City, All rights reserved.
フッターここまでページ上部へ