西山崎町・上所下の奴
更新日:2021年2月24日
伝承地
西山崎町(
西山崎町・上所下 の奴
いつからかは不明だが、70年頃前には行われていた。
伝承元は不明。
山崎天満宮は毎年、山崎八幡では隔年で奉納する。
道具は先頭から、幟(1本)、ヤリ(1本)、ゾウリ(1つ)、ホラガイ(2個)、ピン(1本)、トンガラシ(1本)、箱(2個)、白毛(2本)、黒毛(2本)の構成で、22人がいる。
子どもが2人おり、トンガラシと笛を担う。
衣装は法被に前掛け、ゾウリ姿である。
神事に合わせて、拝殿前でつかう。御下がりでは列でつかいながら進む。
御旅所の前でもつかう。
掛け声は「ションヤ オー」といって投げ、受け手は「オーイ」と言う。
同地区の獅子組と一連につかい、約40分かかる。
基本情報
実施主体 |
|
---|---|
実施日 |
山崎綱敷天満宮例大祭・山崎八幡神社例大祭 |
実施場所 |
山崎綱敷天満宮神社・山崎八幡神社 |
香川県高松市西山崎町 山崎八幡神社のマーカーリスト
お問い合わせ
このページは文化財課が担当しています。
〒760-8571 高松市番町一丁目8番15号本庁舎7階
電話:087-839-2660 ファクス:087-839-2659
(高松市埋蔵文化財センター)
住所:〒760-0017 高松市番町一丁目5番1号
電話:087-823-2714 ファクス:087-823-2715
(高松市歴史資料館)
住所:〒760-0014 高松市昭和町一丁目2番20号(サンクリスタル高松4階)
電話:087-861-4520 ファクス:087-837-9114
(高松市石の民俗資料館)
住所:〒761-0121 高松市牟礼町牟礼1810番地
電話:087-845-8484 ファクス:087-845-5693
(高松市香南歴史民俗郷土館)
住所:761-1402 高松市香南町由佐253番地1
電話:087-879-0717 ファクス:087-879-1818
(高松市讃岐国分寺跡資料館)
住所:〒769-0102 高松市国分寺町国分2177番地1
電話:087-874-8840 ファクス:087-874-8840
(菊池寛記念館)
住所:〒760-0014 高松市昭和町一丁目2番20号(サンクリスタル高松3階)
電話:087-861-4502 ファクス:087-837-9114
<文化財課>
電話:087-839-2660
ファクス:087-839-2659