このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
  • くらしの情報
  • 観光・文化・スポーツ
  • 事業者の方
サイトメニューここまで

本文ここから

西植田町(神内)の獅子舞

更新日:2024年9月2日

伝承地

西植田町(東神内(ひがしじんない)中谷(なかたに)

西植田町(神内(じんない))の獅子舞

いつからかは不明だが、明治の頃からやっている。
伝承先は不明。
流儀は、ノボリ流ともミタチ流ともいうが、確かなことは不明。
演じる時間は約20分、家づかいは12~15分である。
演目は、1呼び出し 2無名のもの 3獅子出てこい(キョウクチが呼ぶ) 4扇の舞い 5上(のぼ)り舞がある。

頭は張子の漆塗りで黒色。毛も黒い馬の毛である。
ユタンは絹で地色は赤、絵柄は虎と龍。以前は那須与一であった。
鉦は4つで、吊り台に4つを吊るしてシュモクで凹面をたたく。
太鼓は2張で台に斜めに据え、幅2cm長さ80cmくらいの割竹でたたく。
他の道具として提灯6灯があり、宵祭の場所取りとして獅子舞の周辺に持って陣取る。
キョウクチは2人で、以前は男児のみだったが今は性別を問わない。小学生(1~6年生)が担う。衣装等は着物、裾を絞った袴、鉢巻で、持物は杓、扇子、飾りのついた紙筒を持って舞う。獅子出てこいの役割がある。太鼓はたたかない。
一人獅子はない。
稽古・準備は2~3週間前から集会所で行う。

基本情報

実施主体

神内(じんない)獅子組(東神内(ひがしじんない)自治会34戸が4年・中谷自治会23戸が3年の持ち回り)

実施日

藤尾八幡神社秋祭(10月第3土曜日・日曜日)
※トウヤ祭(前日か当日)、宵宮18時、当日昼以降・御下がり15時~、家づかい(前日か当日)

実施場所

藤尾八幡神社

藤尾神社のマーカーリスト

お問い合わせ

このページは文化財課が担当しています。
〒760-8571 高松市番町一丁目8番15号本庁舎7階
電話:087-839-2660  ファクス:087-839-2659

(高松市埋蔵文化財センター)
 住所:〒760-0017 高松市番町一丁目5番1号
 電話:087-823-2714  ファクス:087-823-2715 

(高松市歴史資料館)
 住所:〒760-0014 高松市昭和町一丁目2番20号(サンクリスタル高松4階)
 電話:087-861-4520  ファクス:087-837-9114 

(高松市石の民俗資料館)
 住所:〒761-0121 高松市牟礼町牟礼1810番地
 電話:087-845-8484  ファクス:087-845-5693 

(高松市香南歴史民俗郷土館)
 住所:761-1402 高松市香南町由佐253番地1
 電話:087-879-0717  ファクス:087-879-1818 

(高松市讃岐国分寺跡資料館)
 住所:〒769-0102 高松市国分寺町国分2177番地1
 電話:087-874-8840  ファクス:087-874-8840 

(菊池寛記念館)
 住所:〒760-0014 高松市昭和町一丁目2番20号(サンクリスタル高松3階)
 電話:087-861-4502  ファクス:087-837-9114 
 
<文化財課>
電話:087-839-2660
ファクス:087-839-2659

Eメール:bunkazai@city.takamatsu.lg.jp

本文ここまで

サブナビゲーションここから

便利ナビ

  • 結婚 離婚
  • 妊娠 出産
  • 子育て
  • 入園 入学
  • 引越 住まい
  • 就職 退職
  • 高齢者 介護
  • おくやみ

情報が見つからないときは

よくある質問

高松市の無形民俗文化財

サブナビゲーションここまで

以下フッターです。

高松市

〒760-8571 香川県高松市番町一丁目8番15号
電話:087-839-2011(代表)
法人番号1000020372013
Copyright © Takamatsu City, All rights reserved.
フッターここまでページ上部へ