林町(上下所)の獅子舞
更新日:2025年3月28日
伝承地
林町(
林町(上下所 )の獅子舞
戦前及び戦後には奉納していたが、昭和32年頃に中断。しかし、平成元年に復活して現在に至る。
つかい手は7年ぐらい前には大人11人、子ども8人がいたが、現在は大人8人で、子どもはいない。
演目は、出だし、トンチキの舞、一人獅子の舞、猩々の舞、お下がりの舞。
獅子の頭は塗りの張子である。
ユタンの生地は京都の絹地の絞りである。絵は、加藤清正の虎退治と鬼若丸(ベンケイ)のコイ退治。
鉦は屋台に縦吊りで、凹面を打つ。
屋台に縦置きに太鼓2、鉦2、バチは竹製で幅1cm、厚さ5mmである。
子どものキョウクチはいない。
猩々の舞は2人で、酒に酔った格好をして、中間くらいに出す。
一人獅子は獅子が休む時に出す。
稽古は9月初旬より、上下所の集会場でする。
基本情報
実施主体 |
上下所青雲会 |
---|---|
実施日 |
三宮神社秋季大祭(10月第1土曜日・日曜日) |
実施場所 |
三宮神社 |
三宮神社のマーカーリスト
お問い合わせ
このページは文化財課が担当しています。
〒760-8571 高松市番町一丁目8番15号本庁舎7階
電話:087-839-2660 ファクス:087-839-2659
(高松市埋蔵文化財センター)
住所:〒760-0017 高松市番町一丁目5番1号
電話:087-823-2714 ファクス:087-823-2715
(高松市歴史資料館)
住所:〒760-0014 高松市昭和町一丁目2番20号(サンクリスタル高松4階)
電話:087-861-4520 ファクス:087-837-9114
(高松市石の民俗資料館)
住所:〒761-0121 高松市牟礼町牟礼1810番地
電話:087-845-8484 ファクス:087-845-5693
(高松市香南歴史民俗郷土館)
住所:761-1402 高松市香南町由佐253番地1
電話:087-879-0717 ファクス:087-879-1818
(高松市讃岐国分寺跡資料館)
住所:〒769-0102 高松市国分寺町国分2177番地1
電話:087-874-8840 ファクス:087-874-8840
(菊池寛記念館)
住所:〒760-0014 高松市昭和町一丁目2番20号(サンクリスタル高松3階)
電話:087-861-4502 ファクス:087-837-9114
<文化財課>
電話:087-839-2660
ファクス:087-839-2659
