太田下町(東川(東側))の獅子舞
更新日:2024年9月24日
伝承地
太田下町(
太田下町(東川 (東側 ))の獅子舞
始まりは江戸時代末期からという。流儀が白山流からして三木町あたりから伝わったと思われる。
流儀は白山流である。(三木町周辺の獅子に曲まわしがよく似ている。)
舞う時間は約40分(1角まわり 顔だし、かぶり2眉の毛くずし3大のぼり4小のぼり5中休み6
頭は張子の毛獅子で耳の毛は白である。
ユタンは、つかい手の着衣や肌が滑りやすい絹で、絵柄は武者絵である。
鉦は尺ものが4つ。屋台の両側の吊り台に2つ。
太鼓は尺一寸が2張。竹の細バチでたたく。
笛は明治時代にあったが今はない。
小田原ちょうちんが6つ、夜の演舞のときは屋台などに吊るす。
キョウクチは男児2名。補助1名。昔は花笠、鉢巻、狩衣、手甲脚絆、日の丸の扇、猩々の舞用柄杓、花ブチであったが、今は黒のジャージに鉢巻、持ち物は一緒。昔は太鼓をたたいていたのか25cm程の花ブチを持つ。
稽古は、昔は1か月前から始め、最後の1週間は地区内の家納屋を順番に回り、後にでる寿司、うどん、酒が楽しみであった。
基本情報
実施主体 |
太田東側獅子保存会(東側地区青年会を中心に) |
---|---|
実施日 |
|
実施場所 |
廣田八幡神社のマーカーリスト
お問い合わせ
このページは文化財課が担当しています。
〒760-8571 高松市番町一丁目8番15号本庁舎7階
電話:087-839-2660 ファクス:087-839-2659
(高松市埋蔵文化財センター)
住所:〒760-0017 高松市番町一丁目5番1号
電話:087-823-2714 ファクス:087-823-2715
(高松市歴史資料館)
住所:〒760-0014 高松市昭和町一丁目2番20号(サンクリスタル高松4階)
電話:087-861-4520 ファクス:087-837-9114
(高松市石の民俗資料館)
住所:〒761-0121 高松市牟礼町牟礼1810番地
電話:087-845-8484 ファクス:087-845-5693
(高松市香南歴史民俗郷土館)
住所:761-1402 高松市香南町由佐253番地1
電話:087-879-0717 ファクス:087-879-1818
(高松市讃岐国分寺跡資料館)
住所:〒769-0102 高松市国分寺町国分2177番地1
電話:087-874-8840 ファクス:087-874-8840
(菊池寛記念館)
住所:〒760-0014 高松市昭和町一丁目2番20号(サンクリスタル高松3階)
電話:087-861-4502 ファクス:087-837-9114
<文化財課>
電話:087-839-2660
ファクス:087-839-2659