高松市循環型社会形成推進地域計画
更新日:2019年9月6日
高松市循環型社会形成推進地域計画(第二次計画)
近年、廃棄物処理は、廃棄物の発生抑制、再生利用の促進等、市民、事業者、行政、さらに民間団体が一体となり、廃棄物の減量・資源化に積極的に取り組むことが重要となってきています。 廃棄物の環境への負荷は、地球温暖化などの環境悪化の原因となっています。地球規模の環境問題の解決や、地球環境の改善のために、環境に与える負荷を低減し、環境保全に貢献できる資源循環型社会の構築を目指した取り組みの推進が必要となっています。 また、本市の一般廃棄物の内訳は、家庭系及び事業系ごみとも、政令市と類似していることから、その施策を参考にしながら、地域特性を見極めた効果的な施策の導入を図るためにこの計画を策定しました。(計画期間:平成25年度~平成29年度)
基本理念
スリムで持続可能なごみ処理の推進~「地域の発展と環境が両立した循環型社会」の構築~
今までの大量生産、大量消費、大量廃棄型がもたらした地球規模の環境負荷を修復し、今後も豊かな生活を続けていくためには、今までの環境に大きな負荷を与えてきた生活スタイルを変え、廃棄物の発生そのものを抑制するなど、より環境と共に生きる循環型社会を目指していく必要があります。この思いを「スリムで持続可能なごみ処理の推進」という基本理念に託し、ごみの発生抑制によるスリム化を図り、その上で、既存のシステム、施設等を有効に活用した持続可能なごみ処理を推進していきます。
基本方針
方針1:市民、事業者、行政の役割分担と協働によるごみ量の低減
(ごみの3Rに係る施策の総合的な展開)
・ 廃棄物の発生抑制(Reduce)
・ 廃棄物の再使用(Reuse)の促進
・ 廃棄物再生利用(Recycle)の推進
方針2:合併に伴う効率的、経済的なごみ収集運搬システムの構築
・ 効率的かつ経済的な収集・運搬システムの構築
・ 地域住民の公平性に配慮した収集・運搬システムの構築
・ 地域的条件を考慮した収集・運搬システムの構築
方針3:既存施設の延命化と廃棄物の循環利用を目指した処理システムの構築築
・ クリーンセンター及び最終処分場の延命化
・ 廃棄物の循環利用を推進する施設整備
・ 廃棄物の循環利用を目指した処理システムの構築
なお、詳しい内容については、次のとおりです。
高松市循環型社会形成推進地域計画(第二次計画)(PDF:4,152KB)
高松市循環型社会形成推進地域計画の事後評価について
平成25年度から平成29年度を計画期間とした高松市循環型社会形成推進地域計画の計画期間満了に伴い、二酸化炭素排出抑制対策事業費交付金交付要綱に基づき、事後評価を行いましたので、結果を公表いたします。
令和元年度循環型社会形成推進地域計画目標達成状況報告書(PDF:421KB)
(参考)平成20年度から24年度までの計画及び事後評価について
平成26年度循環型社会形成推進地域計画目標達成状況報告書(PDF:362KB)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
このページは環境総務課が担当しています。
〒760-8571 高松市番町一丁目8番15号本庁舎13階
電話:087-839-2388
ファクス:087-839-2390
