このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
  • くらしの情報
  • 観光・文化・スポーツ
  • 事業者の方
サイトメニューここまで

本文ここから

高松市こども計画が策定されました

 本市では、令和2年3月に、子どもを社会全体で健やかに育むための施策を総合的かつ計画的に推進するため策定した、「第2期高松市子ども・子育て支援推進計画(高松すくすく子育てプラン)」と、平成30年3月に、本市の未来を担う子どもの将来が、その生まれ育った環境に左右されることなく、また、貧困が世代を超えて連鎖することのないよう、子どもの貧困対策を総合的に推進するため策定した、「高松市子どもの貧困対策推進計画」に基づき、子ども・子育て施策を実施してきました。
 この度、「第2期高松市子ども・子育て支援推進計画(高松すくすく子育てプラン)」及び「高松市子どもの貧困対策推進計画」が、令和6年度で最終年度を迎えたことから、令和5年4月に施行された「こども基本法」に基づき、令和5年12月に閣議決定された「こども大綱」等を勘案し、各法令等に基づく子どもに関する計画等を一体のものとする「高松市こども計画(令和7年度~令和11年度)」を策定しました。


概要版ダウンロード

計画冊子ダウンロード

パブリックコメントの実施について

この度、高松市こども計画(仮称)案を取りまとめましたので、市民の皆様からのご意見を募集します。
たくさんの皆さまにご意見を聞いて、より良い計画にしようと考えていますので、当事者である子ども・若者の皆さまからのご意見もお待ちしております。
期間は、令和7年1月20日(月曜日)から令和7年2月19日(水曜日)までです。
※募集は終了いたしました。

附属機関「高松市子ども・子育て支援会議」について

 子ども・子育て支援法及び高松市子ども・子育て条例に基づき、また、その他市長の諮問に応じ、子どもを社会全体で健やかに育むための施策の推進に関し必要な事項について調査審議するための附属機関です。
 次期計画のことについても審議しています。

ニーズ調査について

こども・若者への意見聴取について

高松第一高等学校でのワークショップ

 子どもたちに社会の現状や課題について考える機会を提供する中で、子ども本人の意見を収集・整理し、次期計画に反映させるため、高松第一高等学校でのワークショップを実施しました。
 結果につきましては、下記のファイルを御確認ください。

高松市子ども・子育て支援に関する意見募集

 こども・若者の意見を取り入れる一環として、本市の子ども・子育て支援に関する意見募集を、高松市立小学校および中学校の小学5年生と中学2年生に対し実施したものです。
 結果につきましては、下記のファイルを御確認ください。

こども・若者のご意見箱

 こどもまんなか社会の実現に向けて、子どもや若者の視点に立った施策を推進していくため、子どもや若者の声を聴くしくみとして、高松市公式ホームページ内に「こども・若者のご意見箱」を設置しました。
 高松市こども計画(仮称)についてのご意見もお待ちしております。

支援団体等へのヒアリング

 計画策定に当たり、近年の社会動向の変化などを踏まえて、施策の推進に向けた方策を検討するため、子ども・子育て・若者支援に携わる団体にヒアリング調査を実施したものです。
 結果につきましては、下記のファイルを御確認ください。

これまでの計画について

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

本文ここまで

サブナビゲーションここから

便利ナビ

  • 結婚 離婚
  • 妊娠 出産
  • 子育て
  • 入園 入学
  • 引越 住まい
  • 就職 退職
  • 高齢者 介護
  • おくやみ

情報が見つからないときは

よくある質問

その他の計画等

サブナビゲーションここまで

以下フッターです。

高松市

〒760-8571 香川県高松市番町一丁目8番15号
電話:087-839-2011(代表)
法人番号1000020372013
Copyright © Takamatsu City, All rights reserved.
フッターここまでページ上部へ