菊池寛記念館 文芸講座
更新日:2023年9月12日
文芸講座とは
文芸講座とは、郷土が生んだ文壇の大御所・菊池寛を顕彰するとともに、地域文芸の振興を図るため、郷土等において活躍している方々による講座を開催するものです。平成6年に「菊池寛を語る集い」という年8回の講座が催され、平成7年より、テーマを限定せず、文芸全体を取り扱う文芸講座が始まりました。以後、毎年開催しています。皆様の御参加をお待ちしております。
令和5年度文芸講座一覧
令和5年度文芸講座は、下記の日程での開催を予定しております。
日程/令和5年6月~令和6年3月までの指定日(全10回) |
---|
回 | 日程 | テーマ | 講師 | プロフィール | 講座の概要 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 6/3 |
万葉集』大伴旅人の「讃酒歌」 |
東城 敏毅 |
ノートルダム清心女子大学 文学部 日本語日本文学科 教授、博士(文学) |
『万葉集』巻三には、当時、大宰府の長官であった大伴旅人の「讃酒歌」(「酒を讃むる歌」)十三首が収録されている。本講演は、大宰府における大伴旅人の境遇と山上憶良との交流、ならびに中国文学をもとにした新たな和歌世界に焦点を当て、当該歌群の和歌史における意義を追究する。 |
2 | 7/15 | 香川県と映画 |
高木 理光 | 香川県立ミュージアム 主任専門職員 |
香川県で映画が上映されたのはいつなのか? |
3 | 8/19 | 『紫式部日記』と『源氏物語』 |
北原 圭一郎 | 香川大学教育学部准教授 | 紫式部がどのような人生を送った人なのか、本当に彼女一人で源氏物語を書いたのか、現存する資料は少なく、よく分からないことが多い。 |
4 | 9/2 | あの「文豪」はどのような手紙を送ったのか―倉敷市蔵 薄田泣菫宛書簡をめぐって |
加藤 美奈子 | 就実短期大学教授 | 「文豪」が若い世代にも漫画やゲームのキャラクターとして親しまれているが、倉敷出身の詩人・薄田泣菫(すすきだきゅうきん)はご存じだろうか。芥川龍之介・菊池寛、与謝野鉄幹・晶子ら多くの文学者が、「泣菫さん」にだから伝えられた思いを、手紙で書き送っている。倉敷市所蔵「薄田泣菫文庫」所収の書簡を、泣菫の生涯とともに紹介する。 |
5 | 10/7 | 戦時下の「反近代論」と戦後のエンターテインメント |
渡邊 史郎 | 香川大学教育学部教授 | 日本近代の文化は、常に西洋=近代との葛藤のなかにあった。第二次世界大戦の頃は「反近代的」な動きが顕著だったが、それは戦争が終わっても終わらなかった。今回は、戦後のエンターテインメントにおけるその動きを観察してみたい。 |
6 | 11/25 | 海のめぐりの現代短歌 |
東 直子 | 歌人、作家 | 古今東西の現代短歌の中から、海にまつわる短歌を抽出し、その楽しさ、おもしろさについて解説する。現代短歌の奥深さや、短歌ブームと呼ばれている現代短歌の現状についても言及する。 |
7 | 12/9 | 二十四の瞳 |
佐藤 明宏 | 香川大学教育学部特命教授 | 壺井栄の『二十四の瞳』は、1952年に発表され、1954年に映画化された。1987年に再映画化され、そのときのオープンセットが観光施設『二十四の瞳映画村』として公開されている。この香川県屈指の言語文化遺産『二十四の瞳』から学べることを紹介する。 |
8 | 令和6年 |
市井の人が参加できる文芸活動とは。 |
岡田 陽介 | 株式会社半空 代表取締役社長 |
文学の裾野を広げ、多くの人に楽しんでもらうために開催している〈半空文学賞〉は、毎年テーマを変えて原稿を募集している。親しみを持っていたり身近に感じている。テーマだから、文章を書いてみようと思い立つ人と、読んでみようと思う人は、日常の中に物語や愛着を感じるようになる。主宰から見たその広がり方と歩み。 |
9 | 2/3 | 鄭玄の学問 |
古橋 紀宏 | 香川大学教育学部准教授 | 後漢時代の鄭玄(127-200)は、漢代の儒学を集大成した学者である。鄭玄の学説の特質について、香川大学教育学部の藤川正数(1915-1998)・間嶋潤一(1950-2012)両教授は著名な業績を挙げられた。両教授の業績を踏まえ、鄭玄の学問について考察する。 |
10 | 3/9 | フェミニズム作家としての菊池寛―「新女人粧」を読む |
田鎖 数馬 | 高知大学人文社会科学部教授 | 菊池寛は、男性本位社会を批判する、フェミニズム小説と呼ぶべき作品をしばしば執筆している。今回の講演では、そのような作品のうち、「新女人粧」を主として取り上げる。女主人公の生き方や女性読者の反応を踏まえ、作品の時代的な意味を考える。 |
講座一覧の印刷はこちらから(令和5年度)(PDF:157KB)
令和6年3月9日(土曜日)の講座は、講師が変更になりました。
主催/高松市・菊池寛顕彰会 |
---|
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
このページは文化財課が担当しています。
〒760-8571 高松市番町一丁目8番15号本庁舎7階
電話:087-839-2660 ファクス:087-839-2659
(高松市埋蔵文化財センター)
住所:〒760-0017 高松市番町一丁目5番1号
電話:087-823-2714 ファクス:087-823-2715
(高松市歴史資料館)
住所:〒760-0014 高松市昭和町一丁目2番20号(サンクリスタル高松4階)
電話:087-861-4520 ファクス:087-837-9114
(高松市石の民俗資料館)
住所:〒761-0121 高松市牟礼町牟礼1810番地
電話:087-845-8484 ファクス:087-845-5693
(高松市香南歴史民俗郷土館)
住所:761-1402 高松市香南町由佐253番地1
電話:087-879-0717 ファクス:087-879-1818
(高松市讃岐国分寺跡資料館)
住所:〒769-0102 高松市国分寺町国分2177番地1
電話:087-874-8840 ファクス:087-874-8840
(菊池寛記念館)
住所:〒760-0014 高松市昭和町一丁目2番20号(サンクリスタル高松3階)
電話:087-861-4502 ファクス:087-837-9114
<文化財課>
電話:087-839-2660
ファクス:087-839-2659
