菊池寛記念館 文芸講座
更新日:2023年2月22日
文芸講座とは
文芸講座とは、郷土が生んだ文壇の大御所・菊池寛を顕彰するとともに、地域文芸の振興を図るため、郷土等において活躍している方々による講座を開催するものです。平成6年に「菊池寛を語る集い」という年8回の講座が催され、平成7年より、テーマを限定せず、文芸全体を取り扱う文芸講座が始まりました。以後、毎年開催しています。皆様の御参加をお待ちしております。
令和4年度文芸講座一覧
令和4年度文芸講座は、下記の日程での開催を予定しております。
なお、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、変更又は中止となることがありますので、御理解をいただきますようお願い申しあげます。
また、本年度は「高松ムービー(動画)チャンネル(外部サイト)」でweb配信を行います。配信は開催後の1日又は16日から視聴できます。(配信は、講師の了承を得た範囲に限ります。)
日程/令和4年6月~令和5年3月までの指定日(全10回) |
---|
回 | 日程 | テーマ | 講師 | 主な経歴等 |
---|---|---|---|---|
1 | 6/4 |
『万葉集』戯訓から読み解く万葉びとの生活 |
東城敏毅 | ノートルダム清心女子大学 文学部 日本語日本文学科 教授、博士(文学) |
2 | 7/2 | 声に出して読みたい邦坊 |
西谷美紀 | 灸まん美術館/和田邦坊画業館学芸員 |
3 | 8/20 | 『源氏物語』宇治十帖の世界 |
北原圭一郎 | 香川大学 教育学部 准教授 |
4 | 9/3 | 萩原朔太郎と讃岐 |
田山泰三 | 英明高等学校 教諭、郷土史家 |
5 | 10/10 | 菊池寛記念館第31回文学展「永遠の漂泊者―萩原朔太郎」 |
前橋文学館 館長 萩原朔美 | 前橋文学館 館長 |
6 | 11/12 | 映画で振り返る「昭和の日本」 |
十河進 | 映画コラムニスト。高松市出身。中央大学フランス文学専攻卒業後、株式会社玄光社に入社。「フォトテクニック」編集長などを歴任。 |
7 | 12/3 | 栗林公園雑考 |
藤井雄三 | 高松短期大学 准教授 |
8 | 令和5年 |
〈近代を超える〉文学の潮流 |
渡邊史郎 | 香川大学 教育学部 教授、博士(文学) |
9 | 2/4 | 万葉集の5番目の歌は、なぜ讃岐国の歌なのか |
佐々木良 | 作家 株式会社「万葉社」代表取締役 |
10 | 3/4 | 『書経』とその「大禹謨」 |
古橋紀宏 | 香川大学 教育学部 准教授、博士(文学) |
感染予防対策について
- 受講希望の方には連絡先をお伺いします。
- 入場時に検温を行います。
- 受講時にはマスクを着用してください。
- 新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)をインストールしていただきますよう御協力をお願いします。
- 体調の悪い方、熱のある方は受講をお断りします。あしからず御了承ください。
配信の視聴はこちらから
「万葉集の5番目の歌は、なぜ讃岐国の歌なのか」(講師:佐々木良氏)
https://takamatsu.mvch.jp/video/1205.html(外部サイト)
令和5年2月4日(土曜日)「万葉集の5番目の歌は、なぜ讃岐国の歌なのか」(講師:佐々木良氏)
※当日配布資料はございません。
「映画で振り返る「昭和の日本」-川端康成の時代」(講師:十河進氏)
https://takamatsu.mvch.jp/video/1198.html(外部サイト)
令和4年11月12日(土曜日)「映画で振り返る「昭和の日本」-川端康成の時代」(講師:十河進氏)
「映画で振り返る「昭和の日本」-川端康成の時代」当日配布資料(PDF:367KB)
「朔太郎の詩に現れる白色の謎」(講師:萩原朔美氏)
https://takamatsu.mvch.jp/video/1160.html(外部サイト)
令和4年10月10日(月曜日)「朔太郎の詩に現れる白色の謎」(講師:萩原朔美氏)
「萩原朔太郎と讃岐」(講師:田山泰三氏)
https://takamatsu.mvch.jp/video/1150.html(外部サイト)
令和4年9月3日(土曜日)「萩原朔太郎と讃岐」(講師:田山泰三氏)
「『源氏物語』宇治十帖の世界」(講師:北原圭一郎氏)
https://takamatsu.mvch.jp/video/1144.html(外部サイト)
令和4年8月20日(土曜日)「『源氏物語』宇治十帖の世界」(講師:北原圭一郎氏)
「『源氏物語』宇治十帖の世界」当日配布資料(1)(PDF:562KB)
「『源氏物語』宇治十帖の世界」当日配布資料(2)(PDF:451KB)
「『万葉集』戯訓から読み解く万葉びとの生活」(講師:東城敏毅氏)
https://www.youtube.com/watch?v=CspylHy-Rj0(外部サイト)
令和4年6月4日(土曜日)「『万葉集』戯訓から読み解く万葉びとの生活」(講師:東城敏毅氏)
「『万葉集』戯訓から読み解く万葉びとの生活」当日配布資料(PDF:1,495KB)
主催/高松市・菊池寛顕彰会 |
---|
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
このページは文化財課が担当しています。
〒760-8571 高松市番町一丁目8番15号本庁舎7階
電話:087-839-2660 ファクス:087-839-2659
(高松市埋蔵文化財センター)
住所:〒760-0017 高松市番町一丁目5番1号
電話:087-823-2714 ファクス:087-823-2715
(高松市歴史資料館)
住所:〒760-0014 高松市昭和町一丁目2番20号(サンクリスタル高松4階)
電話:087-861-4520 ファクス:087-837-9114
(高松市石の民俗資料館)
住所:〒761-0121 高松市牟礼町牟礼1810番地
電話:087-845-8484 ファクス:087-845-5693
(高松市香南歴史民俗郷土館)
住所:761-1402 高松市香南町由佐253番地1
電話:087-879-0717 ファクス:087-879-1818
(高松市讃岐国分寺跡資料館)
住所:〒769-0102 高松市国分寺町国分2177番地1
電話:087-874-8840 ファクス:087-874-8840
(菊池寛記念館)
住所:〒760-0014 高松市昭和町一丁目2番20号(サンクリスタル高松3階)
電話:087-861-4502 ファクス:087-837-9114
<文化財課>
電話:087-839-2660
ファクス:087-839-2659
