このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
  • くらしの情報
  • 観光・文化・スポーツ
  • 事業者の方
サイトメニューここまで

本文ここから

菊池寛記念館 文芸講座

更新日:2024年8月30日

文芸講座とは

文芸講座とは、郷土が生んだ文壇の大御所・菊池寛を顕彰するとともに、地域文芸の振興を図るため、郷土等において活躍している方々による講座を開催するものです。平成6年に「菊池寛を語る集い」という年8回の講座が催され、平成7年より、テーマを限定せず、文芸全体を取り扱う文芸講座が始まりました。以後、毎年開催しています。皆様の御参加をお待ちしております。

令和6年度文芸講座一覧

令和6年度文芸講座は、下記の日程で開催いたします。
※8月31日文芸講座は台風接近のため令和7年3月29日に延期します

日程/令和6年6月~令和7年3月までの指定日(全10回)
時間/午後1時30分から午後3時まで
会場/サンクリスタル高松3階 第一集会室 先着60名
    (7月6日、9月28日は視聴覚ホール 先着200名)
参加御希望の方は、当日直接会場にお越しください。事前申し込みは必要ありません。

日程 テーマ 講師 プロフィール 講座の概要
1

6/1

源氏物語はなぜ千年も読み継がれてきたの?
その魅力に迫る


田中智子
神戸大学大学院人文学研究科専任講師

源氏物語がどうして千年も読まれてきたのか、不思議に思ったことはありませんか。主人公光源氏はただの浮気男ではありません。無類の喜びと悲しみを味わう宿命にあった光源氏の人生を中心に据え、物語の魅力について考えてみましょう。
※高校生・大学生の方にも、おすすめします

2 7/6

『万葉集』「菟原処女(うなひをとめ)伝説歌」の生成
(視聴覚ホール)

東城敏毅

ノートルダム清心女子大学文学部日本語日本文学科教授

『万葉集』には、高橋虫麻呂・田辺福麻呂・大伴家持の作った「菟原処女伝説」の歌群が収載されています。本講演では、伝説を詠むのはどのような意義があり、どのような営みなのか、考古学や後世の文学作品にも触れつつ検証します。

3

8/31(延期)

令和7

3/29

殷初伝説の諸相

古橋紀宏 香川大学教育学部准教授

殷王朝は殷墟出土の甲骨文字によってその実在が証明されましたが、殷墟は殷王朝後期の遺跡であり、殷王朝初期の史実は未だ十分に解明されていません。殷王朝初期の王や重臣伊尹に関する伝説も、文献によって大きな違いが見られます。諸文献に見られるそれらの伝説の違いを考察します。

4 9/28

懐かしくて新しい長谷川町子の世界
(視聴覚ホール)

川口淳二
橋本野乃子

長谷川町子美術館館長
同館副館長・学芸部長

川口館長と長谷川町子先生との思い出や、橋本副館長の長谷川町子研究や長谷川町子美術館設立にあたってのお話。時代が変わっても愛され続ける長谷川町子作品の魅力や、長谷川町子の原稿へのこだわりなどについて、講演します。
5 10/12

『源氏物語』の政治性

北原圭一郎 香川大学教育学部准教授

『源氏物語』が光源氏の姿を描いた物語であることは知られていますが、その裏側には宮中での駆け引きや権力闘争など極めて政治的な問題が潜伏しています。この講座では、『源氏物語』に隠された政治的文脈について、桐壺巻をはじめとするいくつかの事例を取り上げて読み解きます。

6 11/9

第二次大戦下の生物的・動物的なものー花田清輝や太宰治の処世

渡邊史郎 香川大学教育学部教授

ナチスにしても大日本帝国にしても、第二次世界大戦時のイデオロギーにおいて、人種ひいては生物的・動物的な事柄に関するイメージを根拠にしていたところがあります。これに対する、花田清輝や太宰治の処世について考えます。

7 12/7

SNSやブログ、メール作成のコツ
~伝わる文章の書き方~

岡田陽介

株式会社半空代表取締役社長
半空文学賞主宰

誰でも手軽に自分の文章を発信できるようになって、きちんと読んでもらうための文章力が必要になりました。趣味、実用、宣伝などに活かせる文章の書き方をお伝えします。
※若い世代の方にも、おすすめします。

8

令和7年
1/11

高松が舞台になった村上春樹
「海辺のカフカ」をどう読むか

落合貞夫 文学研究者

『海辺のカフカ』(2002)は世界幻想文学大賞を受賞した世界文学です。村上春樹はなぜ「高松」を舞台にしたのでしょうか?それは作品のテーマにとって重要な意味があるはずです。講座に参加された皆さんと共に考えてみたいと思います。

9 2/1

大島青松園における文芸活動の歴程をたどる
ーハンセン病回復者が編んだ機関誌を中心にー(仮)

池永禎子 国立療養所大島青松園 社会交流会館 主任学芸員 大島青松園は全国に13ある国立療養所の一つで、現在はハンセン病回復者が療養生活を送っています。ハンセン病絶対隔離政策の時代における入所者の文芸活動を振り返ることで、極限を生き抜く力、命の輝きに触れます。
10 3/1

小説創作はじめの一歩~読者を意識する~

北澤佑紀

作家、香川菊池寛賞受賞者

小説実作の基本を映画や小説の実例から語ります。あらすじの書き方、起承転結の設計図、書き始めのインパクト、登場人物のキャラクターを表すセリフなど。また校正と推敲の大切さを実体験からお話します。

※講座のタイトルは変更になる場合があります。

主催/高松市・菊池寛顕彰会
お問い合わせ先/菊池寛記念館(電話:087-861-4502)
香川県高松市昭和町一丁目2-20サンクリスタル高松3階

菊池寛記念館ホームページ

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

このページは文化財課が担当しています。
〒760-8571 高松市番町一丁目8番15号本庁舎7階
電話:087-839-2660  ファクス:087-839-2659

(高松市埋蔵文化財センター)
 住所:〒760-0017 高松市番町一丁目5番1号
 電話:087-823-2714  ファクス:087-823-2715 

(高松市歴史資料館)
 住所:〒760-0014 高松市昭和町一丁目2番20号(サンクリスタル高松4階)
 電話:087-861-4520  ファクス:087-837-9114 

(高松市石の民俗資料館)
 住所:〒761-0121 高松市牟礼町牟礼1810番地
 電話:087-845-8484  ファクス:087-845-5693 

(高松市香南歴史民俗郷土館)
 住所:761-1402 高松市香南町由佐253番地1
 電話:087-879-0717  ファクス:087-879-1818 

(高松市讃岐国分寺跡資料館)
 住所:〒769-0102 高松市国分寺町国分2177番地1
 電話:087-874-8840  ファクス:087-874-8840 

(菊池寛記念館)
 住所:〒760-0014 高松市昭和町一丁目2番20号(サンクリスタル高松3階)
 電話:087-861-4502  ファクス:087-837-9114 
 
<文化財課>
電話:087-839-2660
ファクス:087-839-2659

Eメール:bunkazai@city.takamatsu.lg.jp

本文ここまで

サブナビゲーションここから

便利ナビ

  • 結婚 離婚
  • 妊娠 出産
  • 子育て
  • 入園 入学
  • 引越 住まい
  • 就職 退職
  • 高齢者 介護
  • おくやみ

情報が見つからないときは

よくある質問

文化・芸術

サブナビゲーションここまで

以下フッターです。

高松市

〒760-8571 香川県高松市番町一丁目8番15号
電話:087-839-2011(代表)
法人番号1000020372013
Copyright © Takamatsu City, All rights reserved.
フッターここまでページ上部へ