このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
  • くらしの情報
  • 観光・文化・スポーツ
  • 事業者の方
サイトメニューここまで

本文ここから

令和7年度 讃岐村塾 講演会一覧

更新日:2025年7月23日

講演会

高松市歴史資料館では、友の会讃岐村塾の事業として講演会を開催しています。皆様ぜひ御参加ください。
 
 

相作馬塚古墳と5世紀の国際交流

日時:5月3日(土曜日)午後2時から午後3時30分まで
講師:高上 拓 氏(高松市創造都市推進局文化財課)
場所:サンクリスタル高松3階 視聴覚ホール(高松市昭和町一丁目2番20号)
定員:220名
参加費:無料
申込み:不要(直接会場へお越しください)
 

高松市域の祭り・行事の特徴とこれからの民俗資料の収集・活用について

高松市域の多彩な祭りや行事の特徴や見どころ、先人の智恵や生活を伝える民俗資料の収集・活用についてお話します。

日時:9月23日(火曜日・祝日)午後1時30分から午後3時まで
講師:田井 静明 氏(瀬戸内海歴史民俗資料館専門職員)
場所:高松市生涯学習センターまなびCAN(高松市片原町11番地1)
定員:90名
参加費:無料
申込み:不要(直接会場へお越しください)

新規ウインドウで開きます。高松市生涯学習センターまなびCANへの交通アクセスはこちらを御覧ください
 

高松市歴史資料館所蔵の近世絵図の再検討

高松市歴史資料館が所蔵する近世の絵図を再検討した結果、いくつかの新しい見解が得られました。本講座では、魅力的な絵図の世界をご案内します。

日時:10月18日(土曜日)午後1時30分から午後3時まで
講師:木下 晴一 氏(香川県地理学会理事)
場所:高松市生涯学習センターまなびCAN(高松市片原町11番地1)
定員:90名
参加費:無料
申込み:不要(直接会場へお越しください)

新規ウインドウで開きます。高松市生涯学習センターまなびCANへの交通アクセスはこちらを御覧ください
 

郷土の偉人 南原繁の業績とその顕彰について

東かがわ市出身で元東大総長の南原繁の業績を紹介しながら、どのようにして郷土の偉人の業績を後世に伝えていけるかを考えます。

日時:11月15日(土曜日)午後1時30分から午後3時まで
講師:原 彪 氏(元香川県立三本松高等学校校長)
場所:高松市生涯学習センターまなびCAN(高松市片原町11番地1)
定員:90名
参加費:無料
申込み:不要(直接会場へお越しください)

高松市生涯学習センターまなびCANへの交通アクセスはこちらを御覧ください
 

再考。源平屋島合戦

『平家物語』の再読や古戦場の由来の探求などを通じて、源平屋島合戦の実像に迫ります。

日時:12月20日(土曜日)午後1時30分から午後3時まで
講師:西岡 達哉 氏(高松大学・高松短期大学講師)
場所:高松市生涯学習センターまなびCAN(高松市片原町11番地1)
定員:90名
参加費:無料
申込み:不要(直接会場へお越しください)

高松市生涯学習センターまなびCANへの交通アクセスはこちらを御覧ください
 

大河『べらぼう』にみた高松藩出身者の活躍

平賀源内は34歳の時に高松藩より脱藩し、その後、蘭学者、戯作者、発明家などさまざまな分野で活躍しました。彼をはじめとする高松藩出身者の活躍についてお話します。

日時:1月17日(土曜日)午後1時30分から午後3時まで
講師:田山 泰三 氏(英明高等学校)
場所:高松市生涯学習センターまなびCAN(高松市片原町11番地1)
定員:90名
参加費:無料
申込み:不要(直接会場へお越しください)

高松市生涯学習センターまなびCANへの交通アクセスはこちらを御覧ください
 

人に伝えたくなる琴平学

こんぴらさん境内で物を売ることを許可されている5軒のうちの1軒である、五人百姓池商店28代目当主が「こんぴら参り」と琴平町の歴史を解説します。

日時:2月21日(土曜日)午後1時30分から午後3時まで
講師:池 龍太郎 氏(五人百姓 池商店28代目当主)
場所:高松市生涯学習センターまなびCAN(高松市片原町11番地1)
定員:90名
参加費:無料
申込み:不要(直接会場へお越しください)

高松市生涯学習センターまなびCANへの交通アクセスはこちらを御覧ください
 

国の文化財を目指す伝統的町並みを歩こう(仮題)

日時:3月21日(土曜日)午後1時30分から ※終了時間は調整中です
講師:多度津町観光協会
集合場所:多度津町資料館
参加費:無料
申込み:事前申込み必要(詳細は後日掲載予定)
 
 

問い合わせ先

高松市歴史資料館友の会 讃岐村塾 事務局
〒760-0014 高松市昭和町一丁目2番20号
電話:087-861-4520

お問い合わせ

このページは文化財課が担当しています。
〒760-8571 高松市番町一丁目8番15号本庁舎7階
電話:087-839-2660  ファクス:087-839-2659

(高松市埋蔵文化財センター)
 住所:〒760-0017 高松市番町一丁目5番1号
 電話:087-823-2714  ファクス:087-823-2715 

(高松市歴史資料館)
 住所:〒760-0014 高松市昭和町一丁目2番20号(サンクリスタル高松4階)
 電話:087-861-4520  ファクス:087-837-9114 

(高松市石の民俗資料館)
 住所:〒761-0121 高松市牟礼町牟礼1810番地
 電話:087-845-8484  ファクス:087-845-5693 

(高松市香南歴史民俗郷土館)
 住所:761-1402 高松市香南町由佐253番地1
 電話:087-879-0717  ファクス:087-879-1818 

(高松市讃岐国分寺跡資料館)
 住所:〒769-0102 高松市国分寺町国分2177番地1
 電話:087-874-8840  ファクス:087-874-8840 

(菊池寛記念館)
 住所:〒760-0014 高松市昭和町一丁目2番20号(サンクリスタル高松3階)
 電話:087-861-4502  ファクス:087-837-9114 
 
<文化財課>
電話:087-839-2660
ファクス:087-839-2659

Eメール:bunkazai@city.takamatsu.lg.jp

本文ここまで


以下フッターです。

高松市

〒760-8571 香川県高松市番町一丁目8番15号
電話:087-839-2011(代表)
法人番号1000020372013
Copyright © Takamatsu City, All rights reserved.
フッターここまでページ上部へ