ゼロカーボンシティ実現に向けた取り組み
更新日:2022年3月11日
「ゼロカーボンシティ」実現に向けた取り組み
新着情報
「脱炭素型ライフスタイル推進リーダー養成講座」を開催しました。
私達の日常生活で排出される温室効果ガスですが、消費ベースで見ると、排出量の約6割が「家計消費」であるとされています。多くの方に「脱炭素型ライフスタイル」について知っていただき、実践していただくことが、ゼロカーボンシティ実現に向け、とても大きな力となります。
そこで、「脱炭素型ライフスタイル」について学び、地域で実践したり、広めていただける「脱炭素型ライフスタイル推進リーダー」を養成する講座を実施しています。
『高松市脱炭素型ライフスタイル推進リーダー』を募集しています!
令和3年度第2回脱炭素型ライフスタイル推進リーダー養成講座(令和4年2月28日)NEW!
高松市で「脱炭素型ライフスタイル」を推進する活動を行っている団体の方をお招きし、「脱炭素型ライフスタイルへの転換のススメ」をテーマにしたパネルディスカッションを行いました。
講座(オンライン)の様子
会場席の様子
講座資料(高松市)の一部
令和3年度第1回脱炭素型ライフスタイル推進リーダー養成講座(令和4年1月25日)
令和3年度プラスチックごみ削減講演会「里海づくりでSDGsを考える~世界へとつながる瀬戸内海の海ごみ~」を第1回脱炭素型ライフスタイル推進リーダー養成講座としても位置付け、実施しました。
脱炭素型ライフスタイルワークショップ(香川大学)
・消費ベースで温室効果ガス排出量の約6割を占めるとされる市民のライフスタイルの脱炭素化を推進する[大学版]「脱炭素型ライフスタイル推進事業」モデル事業として、『香川大学学生ESDプロジェクトSteeeP』と連携し、『脱炭素型ライフスタイル』について学び、自ら考える力をつけるワークショップ(全3回)を開催しました。
・新型コロナウイルス感染症感染拡大防止のため、第2回・第3回はオンラインで開催しました。
第3回ワークショップ「脱炭素型ライフスタイルってなんなん?」(令和4年2月18日)NEW!
第2回ワークショップ「食品ロスってなんなん?」(令和4年1月26日)NEW!
第1回ワークショップ「ゼロカーボンシティってなんなん?」(令和3年12月22日)
講演の様子
ワークショップの説明
グループ発表
トピックス
「高松市ゼロカーボンシティ推進アドバイザー」の委嘱を行いました。(令和4年1月24日)
・外部有識者の専門的見地から意見やアドバイスをいただくことによって、市民のライフスタイルの転換等を目指していくことを目的に、「高松市ゼロカーボンシティ推進アドバイザー」制度を設け、森田桂治氏にアドバイザーを委嘱しました。
・今後、アドバイザーから助言もいただきながら、ゼロカーボンシティの実現に向けた取組を、一層推進してまいります。
委嘱式の様子
高松市は「ゼロカーボン市区町村協議会」に参加しました
「ゼロカーボン市区町村協議会」は、2050年までの二酸化炭素排出実質ゼロを目標として掲げた市区町村によって構成されており、規模や地域特性といった背景の違う様々な市区町村がその知見を共有し、脱炭素社会の実現に向けた具体的な取組のための議論を進め、共に国への提言等を効果的に進めていくことを目的としています。
高松市は、令和2年12月3日に「ゼロカーボンシティ」を宣言しました
高松市ロゴマーク
高松市は「ゼロカーボンシティ」を宣言しました!
「ゼロカーボンシティたかまつ」ロゴマークが決定しました!
「ゼロカーボンシティ」とは、脱炭素社会に向けて、2050年までに温室効果ガスの
排出量を実質ゼロにすることを目指すことを表明した地方自治体のことです。
香川県内では、香川県、並びに、善通寺市、高松市、東かがわ市、丸亀市、坂出市、
宇多津町、観音寺市、三木町、及び多都津町の、9市町が表明しています。
(令和4年2月28日時点で40都道府県・558市区町村が表明済み。)
(環境省)地方公共団体における2050年二酸化炭素排出実質ゼロ表明の状況(外部サイト)
講演・講座等
周知活動の一環として、ゼロカーボンシティの意義や地球温暖化にまつわる科学的知見や国際的動向について、講演会や出前講座等を行っています。
大野コミュニティセンターでの講演(令和4年2月2日)
講演の様子1
講演の様子2
講演スライド
高松短期大学での講演(録画→オンライン配信)(令和3年10月8日)
講演を録画し、配信
講演の様子
講演スライド
ゼロカーボンシティ推進キックオフ研修(庁内所属長対象)(令和3年8月24日)
会場研修の様子
研修内容
(1)『2050年カーボンニュートラルについて』
講師:環境省中国四国地方環境事務所 四国事務所
環境対策課 調査官 横山 武典 氏
(2)『企業としての脱炭素への取組』
講師:株式会社リコー 環境事業開発センター
シニアエグゼクティブ 大竹 光夫 氏
出席者数
96名(Web78名、会場18名)
林小学校での市政出前ふれあいトーク(令和3年6月7日)
教室の様子1
教室の様子2
講演者は別室から講演
香川大学での講演(オンライン)(令和3年5月27日)
講演の様子
講演スライド1
講演スライド2
講演・講座の開催について
「市政出前ふれあいトーク」(No.66/令和3年度)にて、出前講座の申し込みを受け付けています。
事業・工事等
史跡高松城跡での取組
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
このページはゼロカーボンシティ推進課が担当しています。
〒760-8571 高松市番町一丁目8番15号本庁舎13階
電話:087-839-2393
ファクス:087-839-2390
