実施済のデコ活リーダー養成講座
更新日:2025年6月3日
令和7年度
第1回(令和7年4月5日)『桜舞う春の女木島ビーチクリーンアップ大作戦~ふるさとの魅力♥発見と環境学習の旅⓬~』
第2回(令和7年5月18日)『高松市主催環境学習講座 「ゼロカーボンシティ夏の省エネ対策 緑のカーテンを作ろう!」』
第3回(令和7年5月31日)『庵治わい里海バスツアーin歯ART美術館2025 ~ふるさとの魅力♥発見と環境学習の旅⓭~』
令和6年度
第1回(令和6年4月27日)『春らんまん♫男木島ビーチクリーンアップ大作戦(環境学習)』
第2回(令和6年5月11日、5月25日)『ゼロカーボンシティ 夏の省エネ対策 緑のカーテンを作ろう(環境学習)』
第3回(令和6年5月18日)『~本当のおしゃれって何だろう~サステナブルファッション・バスツアー(環境学習)』
第4回(令和6年6月22日)『リサイクル工場見学バスツアー(環境学習)』
第5回(令和6年7月27日)『庵治わい里海バスツアーin歯ART美術館2024(環境学習)』
第6回(令和6年7月27日、8月3日)『フィールドワーク「夏休み自由研究のヒント★海ごみはどこからくるの?海ごみの“今”を観察してみよう!」』
第7回(令和6年8月3日)『身近なコンビニと環境学習(環境学習)』
第8回(令和6年8月17日)『うどんまるごと循環バスツアー(環境学習)』
第9回(令和6年9月1日)『観察会~流れ藻につく魚たち~(環境学習)』
第10回(令和6年10月13日)『映画「プラスチックの海」上映会』
第11回(令和6年10月14日)『秋薫るしおのえ森林学習バスツアー(環境学習)』
第12回(令和6年11月16日)『ゼロカーボンシティたかまつ森林学習バスツアー(環境学習)』
特別回(令和6年11月22日)『中小企業向け脱炭素経営セミナー』
第13回(令和6年11月23日)『リサイクル工場見学会~プラごみのゆくえを知ろう!~』
第14回(令和6年12月6日)『アクセルトレーニングで脱炭素型ライフスタイルを推進!』
第15回(令和7年1月18日)『再生紙を使った紙バンドでかご作り』
第16回(令和7年2月15日)『~美しく豊かな瀬戸内海はきれいなまちから~ まちなかクリーンアップ大作戦』
環境学習支援事業(出前講座)
(令和7年2月8日)『ゼロカーボンシティ実現に向けて』(大野校区)
令和5年度
第1回(令和5年7月29日、8月5日)『海ごみはどこからくるの?瀬戸内海の海ごみの現状を観察してみよう』
第2回(令和5年8月11日)『海ごみ問題フィールドワーク×クラフト~海ごみの現状を知り、海ごみクラフト(フォトフレーム)に挑戦~』
第3回(令和5年10月29日)『家庭から始めるごみ減量と3R』
第4回(令和6年2月22日)『「海ごみ対策の現場から考えた、脱炭素型ライフスタイルのすすめ」~ゼロカーボンシティ(地域)を目指して~』
第5回(令和6年2月28日)『2050カーボンニュートラル カードゲームで脱炭素行動を学ぼう』
令和4年度
第1回(令和4年8月23日)『脱炭素社会に向けた具体的アクション~decade of action~』
第2回(令和4年10月22日)『学生服の廃棄を198トン削減、さくらやのリユース・リサイクルへの取り組み』
第3回(令和5年1月13日)『高松市衛生組合連合会研修会LIVE配信』
第4回(令和5年3月2日)『脱炭素ソリューションピッチ』
ゼロカーボンシティの実現に向けた説明会(各地区で開催)
令和3年度
第1回(令和4年1月25日)『里海づくりでSDGsを考える~世界へとつながる瀬戸内海の海ごみ~』
第2回(令和4年2月28日)『パネルディスカッション「脱炭素型ライフスタイルへの転換のススメ」』
脱炭素型ライフスタイルワークショップ(香川大学学生ESDプロジェクトSteeeP主催/香川大学学生向け)
(第1回:令和3年12月22日、第2回:令和4年1月26日、第3回:令和4年2月18日)
お問い合わせ
このページはゼロカーボンシティ推進課が担当しています。
〒760-8571 高松市番町一丁目8番15号本庁舎13階
電話:087-839-2393
ファクス:087-839-2390
