このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
  • くらしの情報
  • 観光・文化・スポーツ
  • 事業者の方
サイトメニューここまで

本文ここから

『デコ活リーダー(高松市脱炭素型ライフスタイル推進リーダー)』募集!

更新日:2025年4月15日

デコ活リーダー(高松市脱炭素型ライフスタイル推進リーダー)』募集!

高松市は、市内の『デコ活(脱炭素型ライフスタイル)』の推進に賛同していただける個人、事業者又は団体を募集しています!

〇『デコ活』とは?
環境省が推進する、脱炭素につながる新しい豊かな暮らしを創る国民運動の愛称であり、二酸化炭素(CO2)を減らす(DE)脱炭素(Decarbonization)と、環境に良いエコ(Eco)を含む"デコ"と活動・生活を組み合わせた新しい言葉です。
詳細はこちら(ゼロカーボンシティ推進課HP)
外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。詳細はこちら(外部サイト)(環境省HP)

〇『デコ活リーダー』とは?
『デコ活(脱炭素型ライフスタイル)』とは、二酸化炭素を始めとする温室効果ガスを排出しない、又は排出量を抑えた物やサービス、生活の様式を選ぶことです。

高松市の『デコ活(脱炭素型ライフスタイル)』の取組に賛同し、高松市と協力して推進していただける個人、事業者又は団体を『デコ活リーダー(高松市脱炭素型ライフスタイル推進リーダー)』として任命・登録しています。

現在、99名と13団体の方を任命・登録いたしました。(令和7年3月31日時点)

食品ロスの削減、徒歩や公共交通機関の利用により自動車の利用を減らすこと、省エネ家電の利用など、身近で多種多様な行動が『デコ活(脱炭素型ライフスタイル)』に当てはまります。

ぜひ養成講座を受講いただき、日々の暮らしの中から一緒に『デコ活(脱炭素型ライフスタイル)』を進めていきましょう!皆様の登録をお待ちしています。

登録条件

(1)高松市内に居住、通勤、通学する個人又は市内で事業や活動を行う個人、法人、団体で、『デコ活(脱炭素型ライフスタイル)』の推進に御賛同いただける方
(2)実施済みの「デコ活リーダー(脱炭素型ライフスタイル推進リーダー)養成講座」(講演会・ワークショップ等)に参加された方
※令和6年度から、受講回数の要件が2回から1回へ緩和されました。

(1)及び(2)の条件を満たし、希望される個人、事業者又は団体の方々を、『高松市脱炭素型ライフスタイル推進リーダー(デコ活リーダー)』として登録いたします。

また、講演会・ワークショップ等は、『デコ活(脱炭素型ライフスタイル)』に関するスキルアップも目的としており、推進リーダーを希望されない方や、既に推進リーダーとして登録されている方も対象にしておりますので、是非御参加ください。

登録手続きについて

受付フォームから申込み

※「デコ活リーダー(脱炭素型ライフスタイル推進リーダー)養成講座」受講後に申込み
・右記の受付フォーム(QRコード)
・受付フォーム(インターネット)外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。URL:https://logoform.jp/form/dV7M/238285(外部サイト)

申請書で申込み

1. 「デコ活リーダー(脱炭素型ライフスタイル推進リーダー)養成講座」を受講してください。
2. 新規登録申請書(様式第1号)に必要事項を御記入ください。
  ※備考欄に、参加された講座の名称を記入してください。
 (押印の必要はありません。
  また、事業者の方の場合は、担当者欄に事業所の所在地・連絡先を記入することを推奨いたします。) 
3. ページ最下部【お問い合わせ】まで、Eメール、郵送、FAX等で御提出ください。

※登録内容を変更する場合は登録変更申請書(様式第1号)を、登録の取消を行う場合は登録取消申請書(様式第3号)を、必要に応じて御提出ください。

 なお、登録内容の変更は、上記受付フォームから申請することも可能です。

デコ活リーダー養成講座情報

実施予定の「デコ活リーダー(脱炭素型ライフスタイル推進リーダー)養成講座」(講演会・ワークショップ等)

新規ウインドウで開きます。・令和7年度第2回デコ活リーダー(脱炭素型ライフスタイル推進リーダー)養成講座(参加者募集中)
『高松市主催環境学習講座 「ゼロカーボンシティ夏の省エネ対策 緑のカーテンを作ろう!」』
■申込締切:令和7年5月8日(木曜日)必着
■日時:令和7年5月18日(日曜日)10時~11時
■対象者:小学生以上(小学生は保護者同伴)
■内容:緑のカーテンとは、ゴーヤ、アサガオなどのつる性植物を建物の窓や壁面にはわせる自然のカーテンのことで、夏の強い日差しを和らげ、葉から出る水蒸気で周りの温度を下げてくれます。そのおかげでエアコンなどの使用による電力エネルギーの節約につながり、夏の省エネ対策に効果的です!この機会に、緑のカーテンづくりにチャレンジしてみませんか?参加者おひとり様につき苗を1株プレゼント♪
■お問合せ先:高松市環境総務課 ☎087(839)2388

新規ウインドウで開きます。・令和7年度第3回デコ活リーダー(脱炭素型ライフスタイル推進リーダー)養成講座(参加者募集中)
『庵治わい里海バスツアーin歯ART美術館2025 ~ふるさとの魅力♥発見と環境学習の旅⓭~』
■申込締切:令和7年5月18日(日曜日)必着
■日時:令和7年5月31日(土曜日)10時~15時30分
■対象者:小学生以上(小学生は保護者同伴)
■内容:●海ごみ講座、ビーチクリーンアップ、マイクロプラスチック調査
    (講師:かがわ海ごみリーダー 溝渕誠氏)
    ●庵治講座
     (講師:庵治わいみらいつくり隊 中西省吾氏、庵治の地域課題と魅力、持続可能なまちづくりに向けての取組紹介など)
    ●歯ART美術館施設見学、特別展鑑賞
     (歯ART美術館館長 飯間昇氏)    
    ●庵治の魅力、醍醐味をもっと海からも楽しもう!
    (動画撮影:瀬戸内ブルーセーリングクラブ 湯浅良太氏)    
    ●庵治の恵みいっぱい♡地元食材を使ったお弁当でランチタイム
    (食生活改善推進協議会の皆さん)
■お問合せ先:高松市環境総務課 ☎087(839)2388

登録条件となっている実施済みの「デコ活リーダー(脱炭素型ライフスタイル推進リーダー)養成講座」(講演会・ワークショップ等)

高松市脱炭素型ライフスタイル推進リーダー登録制度実施要領

活動内容

推進リーダーの方々には、日常生活の中で『デコ活(脱炭素型ライフスタイル)』に資する取り組みを探し、どういう取り組みが『デコ活(脱炭素型ライフスタイル)』としてよりふさわしいか、より日常的に取り組みやすいかなどを考えていただき、地域等で『脱炭素』化を進める『リーダー』として活躍し、『デコ活(脱炭素型ライフスタイル)』の輪を、高松市に広げていただければと思います。

それにあたり、『デコ活(脱炭素型ライフスタイル)』とは何か、どういう目的で、どのような事柄が良いのか、等について参考となる、講演会・ワークショップ等を開催いたしますので、是非、御参加ください。

また、講演会・ワークショップ等で更に知識を深められた方々には、地域で『脱炭素』化を進める『リーダー』として、活躍していただければと考えています。

『デコ活(脱炭素型ライフスタイル)』の必要性について

私たちの暮らしは、地球温暖化による気候変動により、刻一刻と脅かされています。既に大雨や猛暑のような、地球温暖化が発生頻度を増加させたと推測される災害により、日本のみならず世界中で被害が発生しており、その数は増加傾向にあると考えられています。

地球温暖化による被害を最小限に抑えるため、原因となる温室効果ガスの排出量を2050年までに実質ゼロにする取組が世界の様々な国や地域で行われており、日本や高松市も取組を行っています。

最近の調査によると、地球温暖化の原因となる温室効果ガスは、およそ6割が、家庭で消費する物やサービスを提供するために排出されることが分かっています。温室効果ガスの排出量の少ない物やサービスを選んで生活する『デコ活(脱炭素型ライフスタイル)』の拡大は、温室効果ガスの排出量を大幅に減らすことに繋がるのです。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

このページはゼロカーボンシティ推進課が担当しています。
〒760-8571 高松市番町一丁目8番15号本庁舎13階
電話:087-839-2393
ファクス:087-839-2390

Eメール:zerocarbon@city.takamatsu.lg.jp

本文ここまで

サブナビゲーションここから

便利ナビ

  • 結婚 離婚
  • 妊娠 出産
  • 子育て
  • 入園 入学
  • 引越 住まい
  • 就職 退職
  • 高齢者 介護
  • おくやみ

情報が見つからないときは

よくある質問

地球温暖化対策(スマートハウス等普及促進補助、緑のカーテンなど)

サブナビゲーションここまで

以下フッターです。

高松市

〒760-8571 香川県高松市番町一丁目8番15号
電話:087-839-2011(代表)
法人番号1000020372013
Copyright © Takamatsu City, All rights reserved.
フッターここまでページ上部へ