市政出前ふれあいトーク
更新日:2020年6月1日
市政出前ふれあいトークを開催しませんか!
令和2年度のテーマが決まりましたので、お知らせします。
高松市では、市政の仕組みや現在取り組んでいる施策・事業、今後の検討課題等について、職員が地域へ出向き、お話しするという『市政出前ふれあいトーク』を実施していますので、希望するテーマを選んでお気軽にお申し込みください。
今年度は、新たに、「マイナンバーカードについて」、「スマートシティの実現に向けて」、「『在宅療養』知っとんな?」、「スポーツと菊池寛」など、13のテーマを追加し、全部で161のテーマがあります。
また、開催に当たりましては、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、「3つの密」(①密閉、②密集、③密接)を徹底的に回避する対策を講じた上で、実施するとともに、実施日確定後においても、状況により、開催を中止・延期する場合がありますことを御了承くださいますようお願いいたします。
なお、市民の皆様から、いただいた御意見や御提言につきましては、今後の施策・事業の参考として、有効に活用させていただきます。
・対象者‥‥‥市内に在住、又は、通勤・通学されている方で、市政やまちづくりに関心のある20人程度の参加が見込める団体やグループ。
・実施日‥‥‥原則として実施希望日(担当課と日程調整して決定します。)
・実施時間‥‥午前10時から午後9時までの間で、1回当たり1時間から1時間30分程度まで。
・実施場所‥‥申込代表者が確保し、指定する場所(市内の会場に限ります。)
・運営方法‥‥司会・進行は、申込代表者が自主的に運営します。
・申込方法‥‥申込代表者は、所定の申込書に希望するテーマ・日時等を記入して、実施希望日の2週間前までに申し込んでください(電話・ファクスでも申し込みできます。)。
・その他‥‥‥「市政出前ふれあいトーク」の目的に反すると認められる場合、営利・政治・宗教を目的とした催し等を行うおそれのあるときは、利用できません。
なお、申込書はホームページからダウンロードするか、市役所1階市民相談コーナー、総合センター、支所・出張所、コミュニティセンターなどに置いています。
※申込み・お問い合わせ先
高松市役所1階市民相談コーナー 電話:087-839-2111 ファクス:087-839-2464
(平日8時30分~17時15分)
令和2年度「市政出前ふれあいトーク」テーマ一覧表
NO. | テーマ | 盛り込まれる主な内容 | 担当課 |
---|---|---|---|
1 | 総合計画について | ○第6次高松市総合計画の目的について ○第6次高松市総合計画の内容について |
政策課 |
2 | たかまつ人口ビジョン及びたかまつ創生総合戦略について | ○たかまつ人口ビジョン及びたかまつ創生総合戦略の目的について ○たかまつ人口ビジョン及びたかまつ創生総合戦略の内容について |
政策課 |
3 | 連携中枢都市圏について | ○連携中枢都市圏とは ○瀬戸・高松広域連携中枢都市圏の推進について |
政策課 |
4 | 自治基本条例について | ○自治基本条例の目的について ○自治基本条例の内容について |
政策課 |
5 | 香川県農業試験場跡地北側エリア整備基本計画について |
香川県農業試験場跡地北側エリア整備基本計画の概要について |
政策課 |
6 | 「持続可能な水環境の形成」に向けて | 高松市水環境基本計画第2期実施計画について |
政策課 |
7 | ユニバーサルデザインについて |
○ユニバーサルデザインとは |
政策課 |
8 | 高松市への移住・定住の促進について | ○移住・定住を促進する意義 |
政策課 |
9 | 高松版生涯活躍のまち構想について | ○高松版生涯活躍のまち構想の目的について |
政策課 |
10 | 男女共同参画センターについて | ○男女共同参画センターの機能と事業 ○男女共同参画センターの利用の状況 |
男女共同参画・協働推進課 |
11 | 男女共同参画社会をめざして | ○なぜ、男女共同参画社会なのか。 ○国や高松市の取組 |
男女共同参画・協働推進課 |
12 | 高松市の協働の取組について | NPOや市民活動団体等と市が取り組んでいる協働について | 男女共同参画・協働推進課 |
13 | コミュニティを軸とした協働のまちづくりについて | ○地域コミュニティ協議会とは、自治会との関係は |
コミュニティ推進課 |
14 | 高松市地域交流センター(仮称)・中部総合センター(仮称)について | 高松市地域交流センター(仮称)・中部総合センター(仮称)について |
地域振興課 |
15 | 高松市の空き家等対策について | 平成28年度から計画期間がスタートしている「高松市空家等対策計画」の内容や計画に基づく取組などについて |
くらし安全安心課 |
16 | 高松市の交通安全対策について | ○市内の交通事故の状況、交通安全対策について ○高齢者の交通安全対策(高齢者運転免許証返納促進事業など)について *なお、交通安全教室の開催や講師派遣を希望する場合は、別途、くらし安全安心課までご相談ください。 |
くらし安全安心課 |
17 | 斎場について | 斎場の利用方法について | 市民やすらぎ課 |
18 | 市民葬儀について |
市民葬儀の内容と利用方法について |
市民やすらぎ課 |
19 | 地元管理墓地の整備について | 地元管理墓地の整備について |
市民やすらぎ課 |
20 | 市営墓地について | 使用方法・整備の考え方などについて | 市民やすらぎ課 |
21 | 登録型本人通知制度について | 制度の目的、登録の方法について | 市民課 |
22 | みんなで考える人権 | 人権・同和問題について | 人権啓発課 |
23 | 平和学習について | 平和学習(高松空襲など)について | 人権啓発課 |
24 | 高松市公文書館について | ○公文書館の役割 |
総務課 |
25 | 高松市の情報公開、個人情報保護制度について | 情報公開、個人情報保護制度の概要、公開(開示)請求手続など | コンプライアンス推進課 |
26 | マイナンバーカードについて | ○マイナンバーとマイナンバーカード |
人事課 |
27 | 防災・減災対策について | 地震風水害などの災害時における一般的な防災対策について | 危機管理課 |
28 | スマートシティの実現に向けて | スマートシティたかまつのビジョン、実現に向けた取組について | 情報政策課 |
29 | ファシリティマネジメントについて | 高松市のファシリティマネジメントの取組について |
財産経営課 ファシリティマネジメント推進室 |
30 | 市民税の概要について | 市民税の課税の概要について | 市民税課 |
31 | 固定資産税の概要について | 固定資産税(土地・家屋・償却資産)の課税の概要について | 資産税課 |
32 | ほっとかんまち高松づくり事業(高松型地域共生社会構築事業)について | 地域共生社会の実現に向けた取組(モデル事業)の概要について | 健康福祉総務課 |
33 | 国民健康保険制度について(保険料改定を含む。) | 国民健康保険制度の概要について |
国保・高齢者医療課 |
34 | 国保の医療費の現状について | 医療費からみえる生活習慣病予防や介護予防の話 | 国保・高齢者医療課 |
35 | 後期高齢者医療制度について | 後期高齢者医療制度の概要について |
国保・高齢者医療課 |
36 | 障がい者福祉制度について | ○障がい者福祉制度の概要について ○障害者差別解消法について(合理的配慮、補助券犬を含む。) |
障がい福祉課 |
37 | 高松市手話言語及び障害のある人のコミュニケーション手段に関する条例について | ○条例制定の理由(ろう者について含む。) |
障がい福祉課 |
38 | 高齢者のための福祉サービスについて | ○高齢者の在宅福祉サービスについて |
長寿福祉課 |
39 | 高齢者のための見守り事業について | ○地域で支えあう見守り活動について ○徘徊高齢者保護ネットワーク等について ○特別あんしん見守りについて ○あんしん通報サービスについて |
長寿福祉課 |
40 | 地域包括ケアシステムの構築について | ○地域包括ケアシステムの概要について ○高松市の具体的な取組について |
長寿福祉課 |
41 | 第7期高松市高齢者保健福祉計画について | 住み慣れた地域で共に支え合い、高齢者が自分らしく安心して暮らし続けられる社会を実現するための施策・取組等について | 長寿福祉課 |
42 | 介護予防・日常生活支援総合事業について | 介護予防・日常生活支援総合事業の実施内容について |
長寿福祉課 |
43 | 在宅医療支援センターについて |
○在宅医療・介護連携推進事業の取組について |
長寿福祉課 |
44 | 「在宅療養」知っとんな? | ○在宅療養とはどのようなものか。対象となる人と、支える専門職とサービスについてについて |
長寿福祉課 |
45 | 介護保険制度について | 介護保険制度の仕組み、介護保険料、介護サービスの利用方法など | 介護保険課 |
46 | フレイル(高齢期の虚弱)予防について | 健康づくりのために、体を動かすこと、食生活、お口の健康、認知症予防、社会参加、生活習慣病の予防についてのポイントを説明、のびのび元気体操の紹介。 | 地域包括支援センター |
47 | 地域包括支援センター「あんしんサポート」の役割について | 地域包括支援センター「あんしんサポート」の事業概要について | 地域包括支援センター |
48 | 高齢者の権利擁護について | ○認知症などで財産の管理や日常生活上の不安を抱えている方への支援について(成年後見制度や日常生活自立支援事業) ○高齢者の虐待防止について |
地域包括支援センター |
49 | みんなで学ぼう 認知症のこと ~認知症サポーター養成講座~ | ○認知症を理解する。 ○認知症サポーターとは (全国キャラバン・メイト連絡協議会のカリキュラムに基づいた講座の開催。受講後認知症サポーターとなります。) |
地域包括支援センター |
50 | 介護予防のためのロコモキーパー養成講座 | ロコモティブシンドローム(運動器症候群)の予防について(ロコモティブシンドロームの予防のために脚腰の元気を保つ方法を説明) | 地域包括支援センター |
51 | 子育て支援について | 子育て支援施策・事業等について | 子育て支援課 |
NO. |
テーマ |
盛り込まれる主な内容 |
担当課 |
---|---|---|---|
52 | DV被害者支援について |
○DV防止の取組について |
こども女性相談課 |
53 | 高松市こども未来館について |
○高松市こども未来館の施設概要について |
こども未来館 |
54 | 感染症の予防 | ○エイズや性感染症について |
保健予防課 |
55 | 犬や猫の殺処分を減らすために一人一人ができること |
○犬や猫の殺処分の現状とその原因について |
生活衛生課 |
56 | 家庭での食中毒予防について |
細菌性食中毒の防止について |
生活衛生課 |
57 | みんなで守ろう地域医療 | ○かかりつけ医のすすめ |
保健医療政策課 |
58 | 健康づくりの指針「高松市健康都市推進ビジョン」と進捗状況について | ○市民一人一人が主体的に健康づくりに取り組み、自らの健康を実現するための支援について ○健康づくり実践団体事業の募集について |
保健医療政策課 |
59 | 妊娠期からの子育て世代包括支援について | ○子育て世代包括支援センターの取組と支援について ○妊娠中の健康管理や生活等について |
健康づくり推進課 |
60 | 不妊治療費助成事業について | 不妊治療費助成事業の申請等について | 健康づくり推進課 |
61 | こころの健康について | ○休養・睡眠について |
健康づくり推進課 |
62 | お酒を飲むことについて | 飲酒習慣、アルコール依存症の正しい知識を学ぶ。 | 健康づくり推進課 |
63 | 食育(食生活)について | ○食育について |
健康づくり推進課 |
64 | 生活習慣病予防について | ○高血圧・糖尿病予防などについて ○メタボリックシンドローム予防について ○特定健診の結果の見方 |
健康づくり推進課 |
65 | がん予防について | がん予防・がん検診について | 健康づくり推進課 |
66 | 熱中症の予防について | ○暑さと熱中症について |
健康づくり推進課 |
67 | ウォーキング等による健康づくり | ○運動の効果について |
健康づくり推進課 |
68 | 環境基本計画の概要について | 「高松市環境基本計画」の目的・概要・基本目標等について | 環境総務課 |
69 | 家庭ごみの減量・再資源化について | ○食品ロス対策について |
環境総務課 |
70 | 地球温暖化対策について | ○地球温暖化について ○地球温暖化対策に向けた身近な取組について |
環境総務課 地球温暖化対策室 |
71 | COOL CHOICEについて |
地球温暖化対策のためのCOOL CHOICE(賢い選択)について |
環境総務課 |
72 | ポイ捨て・歩きたばこ禁止や清掃活動による美しいまちづくり | 環境美化条例、ごみのポイ捨て禁止、喫煙禁止区域について |
環境保全推進課 |
73 | プラスチックごみ対策について | プラスチックごみ(特に、使い捨て容器包装)の削減やマイボトルの推進について |
環境保全推進課 |
74 | 事業系ごみの適正処理 | 一般廃棄物と産業廃棄物の分類について | 環境指導課 |
75 | PM2.5について | ○PM2.5とは ○本市の大気の状況について |
環境指導課 |
76 | ごみ問題について | ○家庭系ごみ正しい出し方について ○ごみステーションの適正な管理及び指導について ○不法投棄対策について ○ボランティア清掃について |
環境指導課 |
77 | 南部クリーンセンターの事業について | ○ごみ処理の現状とごみの減量について ○南部クリーンセンターの特徴(余熱を利用した発電や施設設備について) ○ごみ処理施設、破砕ごみや資源ごみの処理施設ほか関連施設設備の事業概要について ○資源ごみの正しい出し方について ※施設見学も可能 |
南部クリーンセンター |
78 | 西部クリーンセンターの事業について | ○ごみ処理の現状とごみの減量について |
西部クリーンセンター |
79 | 高松市のし尿処理と衛生センターについて | 高松市のし尿処理の概要 | 衛生センター |
80 | 創造都市の推進について |
産業、ものづくり、文化、観光、スポーツなど本市の魅力を生かしたブランドイメージの確立及び向上について | 産業振興課 |
81 | 商工業の振興について | ○高松市の伝統的ものづくりについて |
産業振興課 |
82 | 雇用支援について | 雇用を支援する制度・機関の概要 | 産業振興課 |
83 | 農林水産業の振興について | ○高松産ごじまん品について ○鳥獣害被害防止対策について |
農林水産課 |
84 | 鳥獣害被害防止対策について | ○イノシシ等による農業被害の防止対策について |
農林水産課 |
85 | 土地改良事業の推進について | ため池、水路、農道等の整備 | 土地改良課 |
86 | ため池ハザードマップについて | ため池ハザードマップの見方 | 土地改良課 |
87 | 競輪体験教室について | ○競輪事業の仕組み ○競輪競争の楽しみ方 ※施設見学も可能 |
競輪場事業課 |
88 | 卸売市場について | 卸売市場の仕組み ※施設見学も可能 |
市場管理課 |
89 | 観光振興とまち歩き | ○官民連携による観光振興の取組 |
観光交流課 |
90 | 国際交流 | 高松市の姉妹・友好都市等との交流活動 | 観光交流課 都市交流室 |
91 | 発掘!古代からのメッセージ |
各地域の遺跡・遺物の紹介 |
文化財課 |
92 | 屋嶋城について |
屋嶋城跡城門遺構の発掘調査・保存整備等 |
文化財課 |
93 | 史跡高松城について |
史跡高松城跡の発掘調査・保存整備等 |
文化財課 |
94 | 史跡石清尾山古墳群について |
史跡石清尾山古墳群の発掘調査・保存整備等 |
文化財課 |
95 | 文壇の大御所 菊池寛 |
菊池寛及び芥川賞・直木賞の創設など |
文化財課 |
96 | 菊池寛と高松 | 現在も読み継がれる菊池寛の名作「父帰る」や「屋上の狂人」などの紹介と菊池寛にまつわる名所旧跡を映像で紹介 | 文化財課 |
97 | アートでめぐる!ブラリきくちかん | 菊池寛にまつわるアート作品を映像で紹介するとともに、関連資料を映像で紹介 | 文化財課 |
98 | スポーツと菊池寛 | 近代スポーツの歴史を紹介するとともに、菊池寛が楽しんだスポーツの話、菊池寛がオリンピック委員をしていた話などを映像で紹介 | 文化財課 |
99 | 歴史資料館の事業 |
歴史資料館が開催する企画展・講座などの紹介 |
文化財課 |
100 | 昭和の高松市中央商店街界隈(写真と古地図で振り返る。) | 戦後昭和の中央商店街を中心とした市街地の変遷を当時の写真と地図で解説 | 文化財課 (歴史資料館) |
101 | 庵治石物語 | 石に関する歴史など | 文化財課 (石の民俗資料館) |
102 | 由佐家と由佐家文書 | 市指定文化財「由佐家文書」と由佐家 | 文化財課 (香南歴史民俗郷土館) |
103 | 郷土の儒学者・中山城山 | 中山城山の生涯と学問 | 文化財課 (香南歴史民俗郷土館) |
104 | 特別史跡 讃岐国分寺跡について | 讃岐国分寺跡の紹介 |
文化財課 |
NO. |
テーマ |
盛り込まれる主な内容 |
担当課 |
---|---|---|---|
105 | スポーツ・レクリエーション活動の推進について | 高松市スポーツ推進計画について | スポーツ振興課 |
106 | 高松市美術館の収蔵作品について | 高松市美術館収蔵品図録による主な収蔵作品の解説等 | 美術館美術課 |
107 | 讃岐漆芸の系譜について | 玉楮象谷に始まる讃岐漆芸の流れや代表的漆芸家とその代表作品 | 美術館美術課 |
108 | アートで遊ぼう! | ゲームやクイズを盛り込んで、美術を楽しむ方法 | 美術館美術課 |
109 | 子どもたちの鑑賞教育について | 校外学習の「場」としての美術館活用(作品鑑賞・施設見学)の実践と、その利用促進と内容充実のための学校との連携の試み | 美術館美術課 |
110 | 高松市の都市計画について |
○まちづくり全般について |
都市計画課 |
111 | 美しいまちづくりについて | ○美しいまちづくり条例及び基本計画について ○景観条例及び景観計画について ○屋外広告物条例について |
都市計画課 |
112 | 市街地の再開発 | 市街地再開発事業について(丸亀町等) | 都市計画課 |
113 | 多核連携型コンパクト・エコシティについて |
多核連携型コンパクト・エコシティの推進について |
都市計画課 |
114 | 高松モデルってな~に?? |
既存の交通体制を見直し、鉄道を基軸としたバス路線の再編を進めており、この考え方や必要性について | 交通政策課 |
115 | 公共交通にお得に乗ろう |
乗継割引、高齢者割引(ゴールドIruCa)、モビリティ・マネジメントなど、各種施策の説明 | 交通政策課 |
116 | どうすればバスを走らせられるか? |
公共交通空白地域における、地域が主体的に関わるコミュニティ交通の運行に向けた事業などについて | 交通政策課 |
117 | 放置自転車問題について | ○放置自転車対策の現状 ○自転車等の駐車対策に関する総合計画 |
交通政策課 |
118 | たかまつマイロードについて | ○道路愛護団体の活動内容(清掃、緑化) ○市の支援内容 |
道路管理課 |
119 | 私道整備事業助成制度について | ○採択基準 ○申請手続きについて |
道路管理課 |
120 | 生活道路(市道)の整備と管理について | ○生活道路の役割 ○整備手法と管理手法 |
道路管理課 道路整備課 |
121 | 高松市の都市計画道路について | 都市計画道路の整備予定 | 道路整備課 |
122 | 安全で快適な自転車利用の環境整備について | 高松市中心部における自転車ネットワーク整備方針に基づく自転車道等の整備 | 道路整備課 |
123 | 津波・高潮対策について |
○全体計画について |
河港課 |
124 | 急傾斜地崩壊防止対策事業等について | ○急傾斜地対策に関連することについて ○事業の内容及び制度について |
河港課 |
125 | 生活排水路について | 生活排水路の修繕・維持管理について | 河港課 |
126 | 溢水対策事業について | 溢水対策事業とその進め方について |
河港課 |
127 | 狭あい道路の拡幅整備について | 高松市狭あい道路拡幅整備事業について | 建築指導課 |
128 | 秩序ある宅地開発について | 都市計画法に基づく宅地の開発行為について | 建築指導課 |
129 | 快適なまちづくり推進のための建築規制 | 建築基準法及び関連規定、まちづくりに関する指導要綱について | 建築指導課 |
130 | わが家の耐震対策について | 住宅・建築物等の耐震化への啓発、指導及び補助事業について | 建築指導課 |
131 | 高松市の公園緑地 | ○身近な公園の整備について ○市民との協働による公園管理について |
公園緑地課 |
132 | 民有地緑化事業 | 生垣設置・環境保全緑化・屋上緑化・壁面緑化助成制度について | 公園緑地課 |
133 | 花いっぱい推進事業 | ○フラワーサークル高松の活動内容 ○公共花壇・ボランティア花壇の設置管理について ○フラワーフェスティバルの開催 |
公園緑地課 |
134 | 下水道使用料、下水道の財政について |
○下水道使用料について(使用料計算方法) |
下水道経営課 |
135 | 下水道のしくみと役割 |
○生活排水をきれいにする仕組み |
下水道経営課 |
136 | 災害に備えて |
下水道施設の耐震化 |
下水道施設課 |
137 | 環境・エネルギー対策について |
○環境に配慮した事業の推進(下水処理水、下水処理汚泥、消化ガス等の有効利用) |
下水道経営課 |
138 | 消防の仕事について | 消防の組織と仕事 | 消防局総務課 |
139 | 最近の火災と救急の実態について | 火災、救急事案の現状と動向 | 予防課(火災) 消防防災課(救急) |
140 | 住宅用火災警報器について | ○住宅用火災警報器の概要 ○設置方法及び維持管理 |
予防課 |
141 | 自主防災組織の活動について | ○自主防災組織の活動概要 ○自主防災組織の訓練内容 |
予防課 |
142 | 救急車の利用と市民の応急手当について | ○応急手当の仕方の講習 ○救急車の正しい利用 |
消防防災課 |
143 | 消防車両・資機材について | ○各種消防用車両等について ○現場活動用資機材について |
消防防災課 |
144 | 消防の広域応援等について | 国際消防救助隊、緊急消防援助隊等について | 消防防災課 |
145 | 119番について | ○119番の概要 ○適切な通報の仕方 |
情報指令課 |
146 | 病院事業経営健全化計画 |
市立病院の運営について |
みんなの病院経営企画課 |
147 | 健康講座 | ○貧血について |
みんなの病院医事課 |
148 | 健康講座 | ○生活習慣病の予防について |
市民病院塩江分院 |
149 | いじめ問題の解消に向けて | いじめ問題の解消に向けての取組について | 学校教育課 |
150 | 児童生徒が安心して就学できるために | 就学援助制度について | 学校教育課 |
151 | 小学校における英語教育について | 小学校における英語教育の取組について | 学校教育課 |
152 | 主権者教育について | 「高松市生徒みらい議会」の取組について | 学校教育課 |
153 | 生涯学習の推進について | 高松市生涯学習施策・事業の紹介等 | 生涯学習課 |
154 | 家庭・地域の教育力向上等について | ○家庭教育の向上のための取組状況 |
生涯学習課 |
155 | ネット依存防止について | 家族でチャレンジ!「ノーメディア」の取組について | 少年育成センター |
156 | 情報モラル教育について | 情報モラル教育の取組について | 少年育成センター |
157 | 人権・同和問題の解決に向けて | 人権・同和教育の取組につて |
人権教育課 |
158 | 本のソムリエ | ○図書館へ行こう! ○本を楽しもう! ○ふるさと文学の魅力を知ろう! |
中央図書館 |
159 | 選挙について | ○選挙啓発(明るい選挙) ○投票参加 ○選挙制度(公職選挙法) |
選挙課 |
160 | 農地の権利移動について (農地の貸し借りなど) |
農地の貸し借りや農地中間管理事業の仕組み | 農政課 |
161 | 農地の転用許可制度(宅地への転用など) | 農地の転用許可制度(宅地への転用など) | 農政課 |
※消費生活相談員による消費生活出前講座を実施しています。詳しくはくらし安全安心課消費生活センター(電話:839-2067)まで
(広聴係 本庁舎1階市民相談コーナー内)
電話:087-839-2111 ファクス:087-839-2464
Eメール:pr_c@city.takamatsu.lg.jp
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
このページは広聴広報課が担当しています。
〒760-8571 高松市番町一丁目8番15号本庁舎5階
電話:087-839-2161 ファクス:087-861-1559
(広聴係 本庁舎1階市民相談コーナー内)
電話:087-839-2111 ファクス:087-839-2464
<広聴広報課>
電話:087-839-2161
ファクス:087-861-1559
