スマートハウス等普及促進補助事業について
更新日:2022年7月14日
令和4年度高松市スマートハウス等普及促進補助制度のご案内
令和4年度高松市スマートハウス等普及促進補助金の申請につきましては、令和4年7月14日(木曜日)に予算の上限に達しましたので、今年度の受付を終了いたします。
なお、到達終了日時前後に御提出いただきました書類につきましては、現在処理中です。予算の関係で受付できなかった申請書につきましては、判明次第、個別に当課から連絡いたします。
<受付日時>〇持参:各窓口での提出日時、〇郵送:高松市役所への到着日時
※申請書類に不備があった場合、受付日時は不備が解消された時点での日時となります。
・予算額(居住誘導加算分を除く。):2,060万円
(家庭用蓄電システム、電気自動車等充給電設備、HEMS、ZEH化、断熱リフォームの合計額)
・予算額(居住誘導加算分):80万円
※予算の範囲内での補助金交付となりますので、ご注意ください。
制度の御案内(チラシ)
高松市スマートハウス等普及促進補助制度の御案内(PDF:866KB)
重要なお知らせ
【御注意】スマートハウス補助金(スマートハウス基本額)について
スマートハウス基本額(10万円、又は2万円)の補助を受けるには、住宅に、蓄エネルギー機器(家庭用蓄電システム又は電気自動車等充給電設備)、住宅用太陽光発電システム及びHEMSの3点全てが必須です。
最終的に蓄エネルギー機器(家庭用蓄電システム又は電気自動車等充給電設備)、又はHEMSが導入されない場合、スマートハウス基本額の補助金は受けられませんので、御注意ください。
(なお、最終的に3点が揃えば、蓄エネルギー機器のみを後付け設置する場合でも補助金を受けられます。)
押印の廃止について
行政手続等に係る押印等の見直しの実施に伴い、当該補助制度の申請書についても、押印が全て廃止されましたので、お知らせいたします。
償却資産の申告について
固定資産税は、土地や家屋以外に、償却資産(事業用資産)にも課税されます。
太陽光発電設備についても、余剰売電・全量売電に関わらず、売電を行う場合は償却資産に該当するため、毎年の申告等が必要になります。
償却資産とは(太陽光発電設備を設置している方へ)(PDF:312KB)
詳しくは、資産税課(087-839-2244)にお問い合わせください。
※償却資産等についてのお問い合わせを除く、制度や補助金に関する御質問等は、ゼロカーボンシティ推進課(087-839-2393)にお問い合わせください。
(資産税課)太陽光発電設備の設置に伴う償却資産の申告について
制度の概要
補助金交付対象者
次の(1)から(3)の全ての要件を満たす方が交付対象となります(法人は対象外)。
(1)本市の市税を滞納していない方
(2)本市の区域内に住所を有し、自らが居住する予定の住宅に設備を設置しようとする方
(3)設備の契約、支払いの全てを行う方(同一世帯にある方が行う場合も含む。)
対象となる設備及び補助金額
(1)スマートハウス基本額
〇住宅に、蓄エネルギー機器(家庭用蓄電システム又は電気自動車等充給電設備)、住宅用太陽光発電システム及びHEMSの一式が導入される場合に限り、次のいずれかの額
・蓄エネルギー機器を新たに設置する場合:10万円
・HEMSのみを新たに設置する場合:2万円
(2)スマートハウス加算額
〇(1)の補助を受ける場合に限り、次の合計額を上乗せ
・ZEH化を行う場合:5万円
・居住誘導区域外から居住誘導区域内に住所が移る場合:5万円
(3)断熱リフォーム補助金
〇断熱リフォームを行う場合:5万円
※ZEH化又は断熱リフォームの補助金を受けるには、国が委託した団体が実施する支援事業で承認される必要があります。
申請手続き等
【1回目】補助金交付予約申請(設備の設置工事前(ZEH化及び断熱リフォームは工事の完了前)に提出)
提出期限は令和5年1月31日(火曜日)です(ただし、予算がなくなり次第受付終了)。
予約申請をしていなければ補助は受けられません。
様式第1号及び様式第1号別紙は提出が必須の様式です。その他添付書類に関しては、上部にあります、「高松市スマートハウス等普及促進補助制度の御案内」等で御確認ください。
持参若しくは郵送にて御提出ください。郵送の場合は到着日が確認できる方法(書留等)とし、提出期限必着としてください。
【該当がある場合のみ】補助金交付予約変更・中止申請(随時提出)
住宅の所在地若しくは補助金交付申請予定額を変更する場合、又は事業を中止しようとする場合は、補助事業交付予約変更・中止申請書(様式第3号)の提出が必要です。
【2回目】補助金交付申請(設備の設置工事後(ZEH化及び断熱リフォームは工事の完了後)に提出)
提出期限は令和5年3月31日(金曜日)(期限厳守)です。
提出期限を過ぎた場合は補助は受けられません。
持参若しくは郵送にて御提出ください。郵送の場合は到着日が確認できる方法(書留等)とし、提出期限必着としてください。
提出先
次のいずれかに提出(持参又は郵送)
・高松市役所ゼロカーボンシティ推進課(番町一丁目8番15号本庁舎13階)
・牟礼、香川、国分寺、勝賀、又は仏生山の各総合センター
※郵送の場合は、高松市役所ゼロカーボンシティ推進課宛てとしてください。
制度に関するお知らせ
補助金交付予約申請書の提出について
予約申請書の受付は、下記の受付日時順に受付を行い、予算がなくなり次第終了いたします。
受付日時と本課への到着日時にタイムラグが発生するため、予算額に到達した場合等に、御提出いただきました申請書が受付できない場合が想定されます。御了承ください。
<受付日時>
・持参:各窓口での提出日時
・郵送:高松市役所への到着日時
※申請書類に不備があった場合、受付日時は不備が解消された時点での日時となります。また、手続きの関係上、居住誘導に伴う加算等、本課への到着後から1週間以上経過して初めて真偽が判明する箇所もございます。
本課も迅速な審査・連絡に努めてまいりますが、下記のチェックシートを御活用いただく等により、提出前に申請書類を御確認いただきますようお願いいたします。
居住誘導区域の確認のお願い
スマートハウス基本額の補助金を受けられる方で、居住誘導区域外に在住の方が、区域内で新たに住宅を建設・購入する場合において、補助金を加算して交付します。(所有している住宅へ設備を設置する場合等は対象外です。)
新たに住宅を建設・購入される方は、予約申請時に、現住所・新住所が居住誘導区域に該当しているのか、御確認いただきますようお願いいたします。
1.ホームページで確認する場合
〇たかまっぷ―高松市地図ポータルサイト―(居住誘導区域の確認)
・右枠・都市計画情報マップ内「都市計画区域界」→左枠・表示切替内「立地適正化計画」(下の方)にチェックを入れる→地図上で調べたい地点をクリック
・詳細情報に「居住誘導区域」と記載されていれば居住誘導区域内、記載がなければ居住誘導区域外
2.電話で確認する場合
・都市計画課住宅・まちづくり推進室(087-839-2136)にお問い合わせください
※居住誘導区域の確認を除く、制度や補助金に関する御質問等は、ゼロカーボンシティ推進課(087-839-2393)にお問い合わせください。
要綱・様式等ダウンロード
高松市スマートハウス等普及促進補助金交付要綱
高松市スマートハウス等普及促進補助金交付要綱(PDF:282KB)
様式ダウンロード(Word形式)
(様式第1号)高松市スマートハウス等普及促進補助金交付予約申請書(ワード:26KB)
(様式第3号)高松市スマートハウス等普及促進補助金交付予約変更・中止申請書(ワード:20KB)
(様式第5号)高松市スマートハウス等普及促進補助金交付申請書(ワード:26KB)
(様式第9号)高松市スマートハウス等普及促進補助金補助対象処分承認申請書(ワード:24KB)
様式ダウンロード(PDF形式)
(様式第1号)高松市スマートハウス等普及促進補助金交付予約申請書(PDF:114KB)
(様式第3号)高松市スマートハウス等普及促進補助金交付予約変更・中止申請書(PDF:71KB)
(様式第5号)高松市スマートハウス等普及促進補助金交付申請書(PDF:125KB)
(様式第9号)高松市スマートハウス等普及促進補助金補助対象処分承認申請書(PDF:73KB)
記載例
(様式第1号・記載例)高松市スマートハウス等普及促進補助金交付予約申請書(PDF:104KB)
(様式第3号・記載例)高松市スマートハウス等普及促進補助金交付予約変更・中止申請書(PDF:144KB)
(様式第5号・記載例)高松市スマートハウス等普及促進補助金交付申請書(PDF:160KB)
請求書
※請求書に日付は絶対に記入しないでください。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
このページはゼロカーボンシティ推進課が担当しています。
〒760-8571 高松市番町一丁目8番15号本庁舎13階
電話:087-839-2393
ファクス:087-839-2390
