このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
  • くらしの情報
  • 観光・文化・スポーツ
  • 事業者の方
サイトメニューここまで

本文ここから

マイナンバーカードの受取

更新日:2023年1月27日


 マイナンバーカードの交付申請が受理されると、1~2か月後に、申請者本人宛(住民票の住所)に、転送不要の普通郵便で、「交付通知書(はがき)」を郵送します。
 交付通知書(はがき)が届きましたら、事前予約(市役所12階マイナンバーカード交付・更新会場は除く。)をしてから、必ず、申請者本人が交付窓口へお越しください。申請者本人が15歳未満、成年被後見人、被保佐人、被補助人の場合は、その法定代理人が同行してください。
 マイナンバーカードは、本人であることを証明する公的な本人確認書類となるため、法令等により、厳格な本人確認を行ったうえで交付することとされています。本人が、病気や身体の障がい等のやむを得ない理由により、窓口にお越しになることが難しい場合に限り、代理人が受け取ることができますが、出頭が困難であることを証する書類や、代理人及び本人ともに官公署発行の顔写真付本人確認書類が必要となるなど、確認方法が更に厳格なものとなります。
 仕事・学業の都合や多忙のため、本人がお越しできないといった理由は一切認めておりませんので、代理人による受取はできません。ご了承ください。
 

受取方法

1. 交付通知書(はがき)がご自宅に届く

 同時期にまとめて申請された方でも、審査の関係等で、通知時期がずれる場合があります。

2. 受取場所・日時を予約する

 予約には交付通知書(はがき)が必要になりますので、お手元にご準備いただき、お電話してください。
 市役所12階マイナンバーカード交付・更新会場は、予約をせずにお受け取りはできますが、状況によっては長時間お待ちいただく場合がございます。
 その他の受取場所は、カード配送の都合上、必ず予約が必要です。

予約受付
期間

受取希望日の4営業日前まで
※ただし、予約人数に限りがありますので、お早めにご予約ください。

予約受付
時間

平日:午前9時~午後5時(祝日、年末年始を除く。)
※聴覚障害の方は、FAXによる予約を受け付けています。
TEL:087-839-2287
FAX:087-839-2280

受取場所
時間

マイナンバーカード交付・
更新会場
(市役所12階)
外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。現在の呼出状況・待ち人数はこちら(外部サイト)

平日:午前9時~午後5時
(祝日、年末年始を除く。)

予約
不要

総合センター・支所

時間帯は予約時にお問い合わせください。
(祝日、年末年始を除く。)

予約
必要

市民サービスセンター
(瓦町フラッグ8階)

平日:午前10時から午後6時30分
土・日・祝日:午前10時から午後5時
(毎月第3土曜とその翌日の日曜、年末年始除く。)

 ※出張所では取り扱っておりません。

3. 必要書類を準備し、交付窓口へ行く

本人が来庁する場合

必要なもの

  (1) 交付通知書(はがき)
      「日付」「本人の住所・氏名」を本人が記入してください。
  (2) 通知カード又は個人番号通知書(お持ちの方)
      通知カードは回収します。紛失した場合は、当日お申し出ください。
  (3) 住民基本台帳カード(お持ちの方)
      回収します。紛失した場合は、当日お申し出ください。
  (4) マイナンバーカード(再交付でお持ちの方)
      当日回収します。
      ※紛失や持参忘れの場合は、再交付手数料が有料となります。
       (手数料:カード及び電子証明書1000円、カードのみ800円)
  (5) 本人確認書類
      「A1点」又は「B2点」(下記参照)
      ※マイナンバーカード更新の方は、旧マイナンバーカードを本人確認書類「A1点」として
       取り扱います。

本人が15歳未満・成年被後見人・被保佐人・被補助人の場合

 法定代理人(親権者・成年後見人・保佐人・補助人)の同行が必要です。

必要なもの

  (1) 交付通知書(はがき)
      「日付」「本人の住所・氏名」を法定代理人が記入してください。
  (2) 通知カード又は個人番号通知書(お持ちの方)
      通知カードは回収します。紛失した場合は、当日お申し出ください。
  (3) 住民基本台帳カード(お持ちの方)
      回収します。紛失した場合は、当日お申し出ください。
  (4) マイナンバーカード(再交付でお持ちの方)
      当日回収します。
      ※紛失や持参忘れの場合は、再交付手数料が有料となります。
       (手数料:カード及び電子証明書1000円、カードのみ800円)
  (5) 申請者の本人確認書類
      「A1点」又は「B2点」(下記参照)
      ※マイナンバーカード更新の方は、旧マイナンバーカードを本人確認書類「A1点」として
       取り扱います。
  (6) 法定代理人の本人確認書類
      「A1点」又は「B2点」(下記参照)
  (7) 代理権を証明する書類
      15歳未満の場合・・・戸籍全部事項証明書
       ※本籍地が高松市の場合や同一世帯で親子関係にある場合は不要です。
      成年被後見人・被保佐人・被補助人の場合・・・登記事項証明書
       ※被保佐人・被補助人の場合は、代理行為目録によりマイナンバーカードの関する
        手続きの代理権が確認できる場合にのみ受付可能です。

代理人のみが来庁する場合

必要なもの

  (1) 交付通知書(はがき)
      「日付」「本人の住所・氏名」「代理人の住所・氏名」「暗証番号」欄に
      すべて本人が記入したものをお持ちください。
      ※未記入・不備がある場合は受付できません。
      ※本人が15歳未、成年被後見人、被保佐人、被補助人の場合は、
       その法定代理人が記入してください。
  (2) 通知カード又は個人番号通知書(お持ちの方)
  (3) 住民基本台帳カード(お持ちの方)
  (4) マイナンバーカード(再交付でお持ちの方)
      ※紛失や持参忘れの場合は、再交付手数料が有料となりますので必ずご持参ください。
      (手数料:カード及び電子証明書1000円、カードのみ800円)
  (5) 申請者の本人確認書類
      「A2点」又は「A1点とB1点」又は「B3点(うち1点は顔写真付き)」(下記参照)
      ※マイナンバーカード更新の方は、旧マイナンバーカードを本人確認書類「A1点」として
       取り扱います。
  (6) 代理人の本人確認書類
      「A2点」又は「A1点とB1点」
      ※Aの書類1点しかない場合は、併せて口頭質問による確認を行います。
  (7) 本人の出頭が困難であることを証する書類
      ・医師の診断書
      ・入院証明書
      ・精神障害者保険福祉手帳 1~3級
      ・身体障害者手帳 1~6級
      ・長期(国内外)出張等会社証明書
      ・療育手帳
      ・介護保険被保険者証 要介護1~5級 (要支援 不可)
      ・未就学児(小学校入学前)のため来庁が困難である場合は、その旨を
       法定代理人が交付通知書(はがき)の余白に記載してください。
      ・新型コロナウイルス感染症の感染拡大を受けて外出を自粛している場合は、その旨を
       本人が交付通知書(はがき)の余白に記載してください。
  (8) 代理権を証明する書類
      15歳未満の場合・・・戸籍全部事項証明書
       ※本籍地が高松市の場合や同一世帯で親子関係にある場合は不要です。
      成年被後見人・被保佐人・被補助人の場合・・・登記事項証明書
       ※被保佐人・被補助人の場合は、代理行為目録によりマイナンバーカードの関する
        手続きの代理権が確認できる場合にのみ受付可能です。

本人確認書類

A マイナンバーカード、住民基本台帳カード(顔写真付き)、運転免許証、運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のもの)、パスポート、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、在留カード(顔写真付き)、特別永住者証明書、一時庇護許可書、仮滞在許可書
B

(「氏名・生年月日」又は「氏名・住所」の記載があるもの)
国民健康保険被保険者証、健康保険被保険者証、船員保険被保険者証、介護保険被保険者証、後期高齢者医療保険被保険者証、健康保険日雇特例被保険者手帳、国家公務員共済組合員証、地方公務員共済組合員証、私立学校教職員共済制度の加入者証、長寿手帳、生活保護受給者証、国民年金手帳、各種年金証書、医療受給者証、子ども医療証、母子健康手帳(出生届出済証明のあるもの)、児童扶養手当証書、特別児童扶養手当証書、海技免状、電気工事士免状、無線従事者免許証、動力車操縦者運転免許証、運航管理者技能検定合格証明書、猟銃・空気銃所持許可証、特種電気工事資格者認定証、認定電気工事従事者認定証、耐空検査員の証、航空従事者技能証明書、宅地建物取引士証、船員手帳、戦傷病者手帳、教習資格認定証、検定合格証、Aの書類が更新中の場合に交付される仮証明書や引換証類、官公署がその職員に対して発行した身分証明書、社員証、学生証、学校名が記載された各種書類、個人番号カード顔写真証明書(施設)※1、個人番号カード顔写真証明書(法定代理人)※2、個人番号カード顔写真証明書(居宅介護)※3

 ※氏名・住所が最新のもので、有効期限内の原本をお持ちください。

※1:本人が長期入院や介護施設に入所している場合は、「個人番号カード顔写真証明書(施設)」を
   病院長又は施設長が記入し、本人の顔写真を貼付することで、本人確認書類B1点(顔写真付き)
   になります。

※2:本人が15歳未満の場合は、「個人番号カード顔写真証明書(法定代理人)」を
   法定代理人(親権者)が記入し、本人の顔写真を貼付することで、
   本人確認書類B1点(顔写真付き)になります。

※3:本人が在宅で保健医療サービス又は福祉サービスの提供を受けている場合は、
   「個人番号カード顔写真証明書(介護支援)」を介護支援専門員及び
   指定居宅介護支援事業者の長が記入し、本人の顔写真を貼付することで、
   本人確認書類B1点(顔写真付き)になります。

4. 交付窓口で暗証番号を設定する

 マイナンバーカードを交付する際に、以下の暗証番号を設定していただきますので、あらかじめ考えておいてください。

暗証番号名 詳細 設定値
署名用電子証明書 e-Taxなどの電子申請書に使用する暗証番号 6桁~16桁
数字と大文字アルファベットを混ぜたもの
利用者証明用電子証明書 証明書コンビニ交付サービス、マイナポータルのログイン等に使用する暗証番号 数字4桁
3つとも同じ暗証番号を設定することもできます。
住民基本台帳 住民基本台帳の事務に使用する暗証番号
・お引越し等に伴うカード券面情報書き換え
・住民票の広域交付サービス等
券面事項入力補助用 マイナンバーや基本4情報を確認し、テキストデータとして利用するための暗証番号
・申請書作成サービスなど

5. マイナンバーカードを受け取る

受け取り期限が過ぎたマイナンバーカードについて

 「マイナンバーカード交付通知書(はがき)」に記載された期限から6か月が経過しても、マイナンバーカードを受け取りいただいていない方には、再通知書を送付します。再通知書に記載された期限経過後は、マイナンバーカードを廃棄しますので、期限内にお受け取りください。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

このページは市民課マイナンバーカード交付係が担当しています。
〒760-8571 高松市番町一丁目8番15号本庁舎12階
電話:087-839-2287
ファクス:087-839-2280

Eメール:shiminka@city.takamatsu.lg.jp

本文ここまで


以下フッターです。

高松市

〒760-8571 香川県高松市番町一丁目8番15号
電話:087-839-2011(代表)
法人番号1000020372013
Copyright © Takamatsu City, All rights reserved.
フッターここまでページ上部へ