高松市認可外保育施設入所第2子等保育料助成金
更新日:2025年10月1日
高松市認可外保育施設入所第2子等保育料助成金について
本市の少子化対策の一環として、保護者の子育てに係る経済的負担の軽減を図るため、認可外保育施設に入所している第2子又は第3子以降の児童の保育料について助成を行います。
高松市認可外保育施設入所第2子等保育料助成金交付要綱(ワード:35KB)
対象になる方
高松市内の認可外保育施設を利用した、本市に住民登録がある保育を必要とする0~2歳児で次のどちらかに該当する児童の保護者
- 同一世帯で、保育所などを利用している小学校就学前の兄又は姉が1人いる児童
- 同一世帯で、保護者が養育している18歳に達する年度末までの兄又は姉が2人以上いる児童
ただし、市税を滞納(分割による未納の場合を含む。)していない方に限ります。
【次のフローチャートを参考にしてください】
(R7年度)確認用フローチャート
助成金の上限月額
対象児童 (※1) |
兄又は姉の状況 | 認可外保育施設を利用 (企業主導型保育施設 を除く) |
企業主導型保育施設 を利用 |
---|---|---|---|
第2子 | 第1子 3歳から5歳児で 保育施設等を利用 |
15,000円 | 18,550円 |
第1子 0歳から2歳児で 保育施設等を利用 (※2) |
30,000円 | 37,100円 | |
第3子以降 | 同一世帯で、18歳以下の 兄又は姉が2人以上いる |
30,000円 | 37,100円 |
※1 対象児童が、無償化の対象となっている場合は、この助成金の交付の対象外となります。
※2 第1子が、助成対象期間の途中で、教育・保育給付1号認定を受けた場合は、その翌月から助成金の上限月額が半額になります。
申請について
◆申請を御希望の方は、必ず次の事業要領及び別紙1を御確認ください。
高松市認可外保育施設入所第2子等保育料助成金事業要領(ワード:76KB)
別紙1 保育を必要としている事由を証する書類一覧(ワード:38KB)
申請期限
令和7年10月31日(金曜日)※期限をすぎると補助金の申請はできません。
申請方法
(1)必要書類の準備
申請に必要な添付書類は、次の(ア)から(ウ)です。
(ア) 保育を必要とする事由を証する書類
※ 全員分必要です。
●各種申立書(妊娠・出産・傷病・障がい・介護・看護・就学等)(様式及び記載例)(PDF:231KB)
(イ) 戸籍謄本
※ 助成対象児童以外の児童が高松市外に居住している場合のみ必要です。
(ウ) 在籍証明書
※ 対象児童が第2子で、兄又は姉が、認可外保育施設、幼稚園(新制度に移行していない幼稚園に限
る。)、特別支援学校幼稚部、特例保育、児童発達支援、医療型児童発達支援、居宅訪問型児童発達
支援、児童心理治療施設を利用している場合のみ必要です。
(2)電子申請フォームによる申請
次に記載の二次元コード又は申請フォームのリンクからアクセスしてください。
二次元コード
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
このページはこども保育教育課が担当しています。
〒760-8571 高松市番町一丁目8番15号本庁舎6階
電話:087-839-2358
ファクス:087-839-2360
