このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
  • くらしの情報
  • 観光・文化・スポーツ
  • 事業者の方
サイトメニューここまで

本文ここから

幼児教育・保育の無償化

更新日:2023年10月20日

幼児教育・保育の無償化の内容について

子ども・子育て支援法が改正され、令和元年10月から幼児教育・保育の無償化が開始されました。基本的に3~5歳児及び住民税非課税世帯の0~2歳児が対象になりますが、通園の送迎費や給食費、行事費などは、引き続き保護者の皆様の負担となります。
認可外保育施設や一時預かり事業等を利用されている方が無償化の適用をうける場合、事前に手続きが必要となります。事前手続きがなされない場合は、対象となりません。

対象施設・無償化の内容について
対象施設・サービス(※1) 無償化の内容 必要な手続き
0~2歳児 満3歳児(※2) 3~5歳児

・認可保育所(園)
・認定こども園
・地域型保育事業(小規模保育など)

・市町村民税非課税世帯:利用料無償
・その他の世帯:所得に応じて負担(多子世帯の軽減あり)

利用料無償

教育・保育給付認定(従来どおり)

就学前の障害児の発達支援 通所給付決定、入所給付決定(従来どおり)

幼稚園(新制度に移行している幼稚園)

利用料無償

教育・保育給付認定(従来どおり)

・幼稚園(新制度に移行していない幼稚園)
・特別支援学校(幼稚部)

上限月額25,700円
(国立大学附属幼稚園は、上限月額8,700円)

施設等利用給付認定(第1号)

幼稚園(未移行園を含む)、認定こども園(幼稚園機能)の預かり保育事業(※3) 市町村民税非課税世帯のみ、利用日数×450円まで無償(上限月額16,300円) 利用日数×450円まで無償(上限月額11,300円)

施設等利用給付認定(第2号又は第3号)(※4)

認可外保育施設 市町村民税非課税世帯のみ、月額42,000円を上限に利用料を無償 月額37,000円を上限に利用料を無償

・一時預かり事業
・病児保育事業
・ファミリー・サポート・センター事業
(※5)

※1 施設の所在市町村の「確認」を受け、市町村が公示した施設・サービスに限ります。
※2 満3歳児とは、3歳になってから最初の3月31日までの間の子どもをあらわします。
※3 幼稚園(新制度に移行している幼稚園を含む)、認定こども園(幼稚園機能)の在籍者で、在籍園の預かり保育を利用している場合、利用時間+平日の預かり保育の提供時間数が1日あたり8時間未満又は年間開所日数が200日未満の場合に限り、認可外保育施設等を併用した場合も無償化の対象となります。ただし、この場合も、在籍園の預かり保育を含め、保育にかかる無償化の上限は月額11,300円(満3歳児は16,300円)です。
※4 認定のためには「保育を必要とする事由」を証する書類が必要です。なお、認可保育所(園)、認定こども園(保育所機能)を現に利用している方は、申請することができません。
※5 「預かりのみ」及び「預かりと送迎」の場合に限ります(「送迎のみ」は対象外)。

施設等利用給付認定について
認定の種類 対象となる子ども 対象となる世帯 無償化を受けられる施設

施設等利用給付認定
【第1号】

3~5歳児
(満3歳~小学校就学前まで)

全世帯

・幼稚園(新制度幼稚園を除く)
・国立大学附属幼稚園
・特別支援学級(幼稚部)


施設等利用給付認定
【第2号】

3~5歳児
(満3歳になってから最初の4月1日~小学校就学前まで)

保育を必要とする事由に
あてはまる場合


・幼稚園(未移行園を含む)、特別支援学級(幼稚部)、認定こども園(幼稚園機能)の預かり保育事業
・認可外保育施設
・一時預かり事業
・病児保育事業
・ファミリー・サポート・センター事業

施設等利用給付認定
【第3号】

0~2歳児、満3歳児(満3歳になってから最初の3月31日まで)

市町村民税非課税世帯でかつ保育を必要とする事由にあてはまる場合

施設等利用給付認定申請に必要な書類

保育を必要とする事由を証する書類

保育を必要とする事由 事情 有効期間 提出書類

就労
(自営・内職を含む。)
※パート・内定・育児休業復帰等を含む。

労働することを常態としているため、子どもの保育ができない場合(1か月64時間以上勤務していること。)

・無収入のボランティア活動等は、就労とは認められません。

小学校就学前まで

・就労証明書
※自営業(*)の場合は、営業許可証、請負契約書、納品書等の自営業が確認ができるもの(事業主でない場合は、給与明細、タイムカード等の就労が確認できるもの)の写しを添付)
※内職の場合で、事業者が就労時間及び就労実績について証明しない場合は、当該証明しない事項について就労者本人が証明した就労証明書を添付

妊娠・出産 妊娠中、又は出産後で間がないため、子どもの保育ができない場合 出産予定日が属する月の2か月前から、出産後8週間を経過する日の翌日が属する月の月末まで

・妊娠・出産申立書
(母子健康手帳(表紙と出産予定日の分かる面)の写しを添付

疾病・障がい 疾病や負傷、又は精神若しくは身体に障がいを有しているため、子どもの保育ができない場合 小学校就学前まで

・傷病・障がい等申立書
(診断書原本又は障害者手帳の写しを添付)

介護・看護 同居又は長期間入院等をしている親族を、常時、介護又は看護するため、子どもの保育ができない場合(1か月64時間以上介護又は看護を行っていること。)

小学校就学前まで

・介護・看護申立書
(診断書原本又は障害者手帳若しくは介護保険被保険者証の写しを添付)

災害復旧 火災、風水害、地震その他災害により、家屋を失ったり、破損したりしたため、その復旧の間、子どもの保育ができない場合

小学校就学前まで

・被災証明書等
求職活動 求職活動(起業準備を含む。)を行っているため、子どもの保育ができない場合 施設等利用給付認定日からその日の属する月の翌々月の月末まで(3か月) ・求職活動申立書
就学 就学(通信教育を除き、職業訓練校等における職業訓練を含む。)のため、子どもの保育ができない場合(1か月の就学時間が64時間以上であること。) 保護者の卒業・終了予定日が属する月の月末まで

・就学・技能習得等申立書
・在学証明書等及びカリキュラム等の就学時間を確認できる書類

虐待・DV 児童虐待を行っている又は再び行われるおそれがあると認められる場合や、配偶者からの暴力により、その子どもの保育ができない場合

小学校就学前まで

・公的機関が発行する事実を証明できる書類

育児休業取得時に、既に認可外保育施設を利用している

当該育児休業に係る子どもの以外の就学前児童が認可外保育施設を利用しており、継続利用を希望している場合
※預かり保育事業・一時預かり事業には適用しない

既に認可外保育施設を利用している子どもについて、当該育児休業に係る子どもが満1歳に達する日の属する月の末日まで(ただし、当該育児休業に係る児童が満1歳に達する日が属する年度の初日の前日に、施設等利用給付認定の子どもが5歳に達している場合は、小学校就学の始期に達する日の前日まで)

・就労証明書

* 子どもの父、母又は祖父母が事業所等(法人を除く。)の代表者である場合又はこれらの者が代表者である事業所等(法人を除く。)で就労している場合(農漁業を含む。)をいいます。

保育を必要とする事由を証する書類の様式については、教育・保育給付認定と共通となっておりますので、リンク先の就労証明書等をご覧ください。

施設等利用給付認定申請の取下げについて

施設等利用給付認定の申請をした保護者が、認定前に申請を取り下げる場合は、取下申立書を高松市こども保育教育課に提出してください。

ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。・取下申立書(PDF:295KB)

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

このページはこども保育教育課が担当しています。
〒760-8571 高松市番町一丁目8番15号本庁舎6階
電話:087-839-2358
ファクス:087-839-2360

Eメール:kohokyo@city.takamatsu.lg.jp

本文ここまで

サブナビゲーションここから

便利ナビ

  • 結婚 離婚
  • 妊娠 出産
  • 子育て
  • 入園 入学
  • 引越 住まい
  • 就職 退職
  • 高齢者 介護
  • おくやみ

情報が見つからないときは

よくある質問

保育施設等

サブナビゲーションここまで

以下フッターです。

高松市

〒760-8571 香川県高松市番町一丁目8番15号
電話:087-839-2011(代表)
法人番号1000020372013
Copyright © Takamatsu City, All rights reserved.
フッターここまでページ上部へ