このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
  • くらしの情報
  • 観光・文化・スポーツ
  • 事業者の方
サイトメニューここまで

本文ここから

高齢者インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症予防接種

更新日:2025年8月25日

令和7年10月1日から、高齢者インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症予防の定期接種が始まります。
インフルエンザとは?
新型コロナウイルスとは?

対象者

高松市に住民登録があり、①または②に該当する人
①接種当日に65歳以上の人(65歳の誕生日の前日から接種可能です)
②接種当日に60~64歳で、心臓、腎臓又は呼吸器の機能障害により、身体障害者手帳1級を有する人
 または
 接種当日に60~64歳で、ヒト免疫不全ウイルスにより身体障害者手帳1級を有する人

実施期間

令和7年10月1日から令和8年3月31日まで
※予防接種の開始日と終了日は、医療機関により異なります。詳細は医療機関にお問い合わせください。
※定期接種は実施期間中に1回のみです。2回目以降の接種は任意接種となります。

接種費用

●高齢者インフルエンザ・・・・・・1,400円
●新型コロナウイルス感染症・・・・4,600円
※使用するワクチンについては、医療機関に直接お問い合わせください。
※必要書類を医療機関に提出することで、自己負担が免除される場合があります。
 自己負担金免除についての詳細はこちらから

実施場所

高松市内の個別予防接種実施協力医療機関
または
香川県内の広域予防接種実施協力医療機関
実施医療機関一覧はこちらから

接種時に持参するもの

予診票は医療機関に設置しています。接種当日に医療機関でお受け取りください。
全ての人
 ・身分証明書(マイナンバーカード等、住所・氏名・年齢が確認できる書類)
60~64歳で上記対象者区分②に配当する人
 ・身体障害者手帳1~4面の写し
  または
 ・対象者確認書
 ※対象者確認書の発行を希望される方は、別途お手続きが必要です。
  感染症対策課(TEL:087-839-2870)へ御連絡ください。
自己負担金免除区分に該当する人
 ・自己負担金を免除するための証明書類(令和7年度介護保険料決定通知書兼納入通知書の写し等)
  自己負担金免除についての詳細はこちらから

県外で接種をする方へ

通院や入所など、やむを得ない事情で香川県外で予防接種を受ける場合は、事前に申請が必要です。
申請についての詳細は下記のページを御覧ください。
県外で定期予防接種を希望する方へ

予防接種健康被害救済制度について

予防接種では、健康被害(病気になったり障害が残ったりすること)が起こることがあります。
極めて稀ではあるものの、なくすことはできないことから、救済制度が設けられています。
救済制度についての詳細は下記のページを御覧ください。
新規ウインドウで開きます。定期予防接種による健康被害救済制度について

お問い合わせ

このページは感染症対策課が担当しています。
〒760-0074 高松市桜町一丁目10番27号保健所2階
電話:087-839-2870
ファクス:087-813-0221

Eメール:kansen@city.takamatsu.lg.jp

本文ここまで

サブナビゲーションここから

便利ナビ

  • 結婚 離婚
  • 妊娠 出産
  • 子育て
  • 入園 入学
  • 引越 住まい
  • 就職 退職
  • 高齢者 介護
  • おくやみ

情報が見つからないときは

よくある質問

サブナビゲーションここまで

以下フッターです。

高松市

〒760-8571 香川県高松市番町一丁目8番15号
電話:087-839-2011(代表)
法人番号1000020372013
Copyright © Takamatsu City, All rights reserved.
フッターここまでページ上部へ