高齢者のインフルエンザ予防接種
更新日:2023年9月1日
10月1日より、 高齢者インフルエンザの定期予防接種制度が開始されます。
※予防接種の開始日は、医療機関により異なります。
対象者・持参物
対象者
高松市に住民登録のある、
(1)接種当日に65歳以上の人(65歳の誕生日の前日から接種可能です。) |
---|
(2)接種当日に60~64歳の人で、心臓、腎臓又は呼吸器の機能障害により身体障害者手帳1級を有する人又はヒト免疫不全ウイルスにより身体障害者手帳1級を有する人 |
持参物
※6月中旬頃にがん検診等の受診券と同封している「高齢者インフルエンザのお知らせ」については、予防接種の際に不要な書類となりますので、医療機関へ提出する必要はありません。
1)身分証明書(健康保険証や免許証等、住所・氏名・年齢のわかる書類)
2)上記「対象者」(2)の区分に該当する人は、身体障害者手帳(被接種者本人であることを確認できる部分
と、障害の内容及び等級が確認できる1面~4面)の写しまたは下記PDF「対象者確認申請手続について」
の申請により交付された対象者確認書
3)下記「自己負担金免除について」の自己負担金免除者に該当する人は、表内区分に該当する書類
自己負担金額
1,400円
※人により、予防接種の際必要書類を提出することで自己負担金が免除される場合があります。詳細は下記「自己負担金免除について」を御覧ください。
自己負担金免除について
下記「免除区分」に当てはまる人については、該当する提出書類をいずれか1つ予防接種の際に医療機関に提出していただくと、高齢者インフルエンザ予防接種を無料で受けることができます。
免除区分 | 提出書類(いずれか1つ) |
---|---|
(1)令和5年度の市民税非課税である世帯に属する人 | ・自己負担金免除承認通知書 |
(2)生活保護法による保護を受けている人 | ・自己負担金免除承認通知書 |
(3)中国残留邦人等の円滑な帰国の促進並びに |
・自己負担金免除承認通知書 |
○各種提出書類の取得方法・手続可能な場所について
*自己負担金免除承認通知書
感染症対策課、健康づくり推進課、各保健ステーション
*令和5年度市民税課税状況の確認票
市民税課、各総合センター・支所・出張所
*令和5年度介護保険料決定通知書兼納入通知書
65歳以上の方については、令和5年7月頃に郵送されています。免除要件を満たしている人については、
コピーの上接種の際に医療機関へ提出してください。
(免除要件:保険料段階第1~3段階)
*生活保護受給証明書、支援給付受給証明書
生活福祉課
○手続の詳細については、下のPDFを御覧ください。
○申請書類はこちらからダウンロードできます。
実施期間
令和5年10月1日から令和6年3月31日まで
※予防接種の開始日と終了日は医療機関により異なります。
実施場所
高松市内の個別予防接種実施協力医療機関又は香川県内の広域予防接種協力医療機関
自己負担金償還払いについて
自己負担金免除対象者が、医療機関に自己負担金免除書類の提出をしないで接種を受け、自己負担金を支払った場合には、償還払いを利用できます。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
このページは感染症対策課が担当しています。
〒760-0074 高松市桜町一丁目10番27号保健所2階
電話:087-839-2870
ファクス:087-813-0221
