このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
  • くらしの情報
  • 観光・文化・スポーツ
  • 事業者の方
サイトメニューここまで

本文ここから

乳幼児の定期予防接種

更新日:2024年10月1日

乳幼児の定期予防接種

ヒブ・小児用肺炎球菌・B型肝炎・ジフテリア・百日せき・破傷風・ポリオ・BCG・ロタ・麻しん・風しん・日本脳炎・水痘について

Hib(ヒブ)ワクチン

対象年齢
 生後2か月以上5歳未満
通知時期
 1期初回(1・2・3回目):生後1か月の翌月
             (生年月日が令和6年1月31日までの方)
 追加:1歳の誕生日の前月

※接種開始月齢によって、接種回数が異なります。
 接種開始月齢が生後2か月以上7か月未満:初回3回、追加1回
 接種開始月齢が生後7か月以上12か月未満:初回2回、追加1回
 接種開始月齢が生後12か月以上5歳未満:1回のみ
 →ただし、接種スケジュールによっては回数がさらに変更となることがあります。

小児用肺炎球菌ワクチン

対象年齢
 生後2か月以上5歳未満
通知時期
 初回(1・2・3回目):生後1か月の翌月
 追加:1歳の誕生日の前月

※接種開始月齢によって、接種回数が異なります。
 接種開始月齢が生後2か月以上7か月未満:初回3回、追加1回
 接種開始月齢生後7か月以上12か月未満:初回2回、追加1回
 接種開始月齢が12か月以上24か月未満:2回(60日以上間隔をあける)
 接種開始月齢が24か月以上5歳未満:1回のみ
 →ただし、接種スケジュールによっては回数がさらに変更となることがあります。  

B型肝炎ワクチン

対象年齢
 1歳未満(ただし、HBs抗原陽性の母から出生した児に対する母子感染予防については、定期接種の対象ではなく健康保険適用で行われます。)
通知時期
 生後1か月の翌月
※同居者や近親者にHBキャリアがいる場合は、出生直後から予防接種が可能です。接種を希望される方は、感染症対策課まで御相談ください。

四種混合ワクチン(ジフテリア・百日せき・破傷風・ポリオの予防)

対象年齢
 生後2か月以上7歳6か月未満
通知時期
 1期初回(1・2・3回目):生後1か月の翌月
             (生年月日が令和6年1月31日までの方)
 1期追加:1歳の誕生日の前月

●ポリオ
ポリオワクチンは、平成24年9月1日より生ワクチンから不活化ワクチンに変わりました。
また、追加接種は平成24年10月23日から定期予防接種になりました。
なお、平成24年11月1日からは四種混合ワクチンに切り替わっています。
令和6年4月1日からは、五種混合ワクチンでの接種も開始しています。
対象年齢
 生後2か月以上7歳6か月未満

五種混合ワクチン(ジフテリア・百日せき・破傷風・ポリオ・ヒブの予防)

対象年齢
 生後2か月以上7歳6か月未満
通知時期
 1期初回(1・2・3回目):生後1か月の翌月
             (生年月日が令和6年2月1日以降の方)
 1期追加:1歳の誕生日の前月

BCG

対象年齢
 1歳未満
通知時期
 生後1か月の翌月

ロタウイルスワクチン

対象年齢及び接種回数
 2種類あるワクチンのどちらを接種するかによって、対象年齢及び回数が異なります。
 ロタリックス(1価):出生6週0日後から24週0日後まで、2回
 ロタテック(5価):出生6週0日後から32週0日後まで、3回
通知時期
 生後1か月の翌月
※出生15週0日後以降の初回接種については、安全性が確立されておらず、出生14週6日後までに初回接種を完了させることが望ましいです。
※接種するワクチンについては、原則、同一のワクチンを使用してください。

麻しん風しん混合(MR)ワクチン

対象年齢
 1期:生後12か月以上24か月未満
 2期:5歳以上7歳未満で小学校就学の前年度にある者
通知時期
 1期:1歳の誕生日の前月
 2期:対象年度の4月下旬
※1期・2期の対象者で、すでに麻しん及び風しんどちらかに罹患したことのあるお子様も、平成20年度より麻しん風しん混合ワクチンによる予防接種を受けることができます。

日本脳炎ワクチン(第1期)

対象年齢
 生後6ヶ月以上7歳半未満
標準的な接種期間
 1期初回:3歳から4歳に達するまでの期間
 1期追加:4歳から5歳に達するまでの期間
通知時期
 3歳の誕生日の当月

※乾燥細胞培養日本脳炎ワクチンについて
平成21年6月から発売されたワクチンで、新たに日本脳炎予防接種第1期に使用できるワクチンとして追加されました。アフリカミドリザル腎臓由来株化細胞で増殖させた日本脳炎ウイルスを採取し、ホルマリンで不活化後、精製し、安定剤を加え、凍結乾燥したものです。

水痘ワクチン

対象年齢
 生後12か月以上36か月未満(2回接種)
 ※既に水痘にかかったことがある人は接種できません。
通知時期
 1歳の誕生日の前月

実施場所

高松市内の個別予防接種協力医療機関又は香川県内の広域予防接種協力医療機関
新規ウインドウで開きます。予防接種実施医療機関一覧表はこちら

接種費用

無料

その他

接種スケジュール等、詳しくは各予防接種の項目にあるお知らせを御確認ください。
接種の際は事前に医療機関に予約をして、接種当日は予診票及び母子健康手帳を持参ください。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

このページは感染症対策課が担当しています。
〒760-0074 高松市桜町一丁目10番27号保健所2階
電話:087-839-2870
ファクス:087-813-0221

Eメール:kansen@city.takamatsu.lg.jp

本文ここまで


以下フッターです。

高松市

〒760-8571 香川県高松市番町一丁目8番15号
電話:087-839-2011(代表)
法人番号1000020372013
Copyright © Takamatsu City, All rights reserved.
フッターここまでページ上部へ