このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
  • くらしの情報
  • 観光・文化・スポーツ
  • 事業者の方
サイトメニューここまで

本文ここから

4種混合ワクチンの製造終了に伴う対応について

更新日:2025年8月1日

4種混合ワクチンに代わる接種方法について

5種混合ワクチンへの移行に伴い、4種混合ワクチンの製造が終了となり、医療機関においても在庫が少ない状況となっています。
4種混合ワクチンが接種できない場合の対応については、以下のとおりとなります。
母子健康手帳を御確認いただき、どのパターンに当てはまるかを御確認ください。(回数は実際の接種回数にあてはめてお考えください。)

①4種混合ワクチンの接種回数とHibワクチンの接種回数が同じ場合

残りの接種は5種混合ワクチンを接種してください。

ワクチンの種類1回目2回目3回目追加
4種混合

5種混合5種混合
Hibワクチン

②4種混合ワクチンの接種回数より、Hibワクチンの接種回数が少ない場合

Hibワクチンのみを先に接種し、4種混合ワクチンの接種回数と合わせてから、5種混合ワクチンを接種してください。
(ただし、3回目接種時に1歳以上の場合はHibワクチンのみの接種は不要であり、5種混合ワクチンを追加接種するのみとなります。)

ワクチンの種類1回目2回目3回目追加
4種混合5種混合
Hibワクチン

Hibワクチン
(1歳未満)

③4種混合ワクチンの接種回数より、Hibワクチンの接種回数が多い場合

4種混合ワクチンのみを先に接種し、Hibワクチンの接種回数と合わせてから、5種混合ワクチンを接種してください。
なお、4種混合ワクチンが入手困難な場合、3種混合ワクチンと不活化ポリオワクチンの組合せで接種を受けてください。

ワクチンの種類1回目2回目3回目追加
4種混合

4種混合
または
3種混合と不活化ポリオ
または
5種混合

5種混合
Hibワクチン

3種混合ワクチンの出荷調整に伴う対応について

現在、3種混合ワクチンは百日咳の流行などにより需要が急激に高まり、出荷調整となっています。
これに伴い、上記の③に該当する方の接種に影響が生じる状況となっています。
この場合について、国は3回目の「3種混合ワクチンと不活化ポリオワクチン」の代わりに「5種混合ワクチン」を接種する場合について、以下のとおり見解を示しています。

国の見解

ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。四種混合ワクチンの販売中止に伴う対応に係る留意事項について(PDF:61KB)

今後の対応について

国は上記のとおり見解を示していますが、ワクチンメーカーはHibワクチンが規定回数を超えた場合の安全性についてのエビデンスがなく、推奨はしていないとの見解をしています。
これらを踏まえ、4種混合のワクチンは7歳6か月未満まで接種可能であるため、3種混合ワクチンの入荷を待ち「3種混合ワクチンと不活化ポリオワクチン」を接種するか、入荷を待たず「5種混合ワクチン」を接種するかについては、 医師と保護者で話し合い、御対応いただきますようお願いします。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

このページは感染症対策課が担当しています。
〒760-0074 高松市桜町一丁目10番27号保健所2階
電話:087-839-2870
ファクス:087-813-0221

Eメール:kansen@city.takamatsu.lg.jp

本文ここまで


以下フッターです。

高松市

〒760-8571 香川県高松市番町一丁目8番15号
電話:087-839-2011(代表)
法人番号1000020372013
Copyright © Takamatsu City, All rights reserved.
フッターここまでページ上部へ