このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
  • くらしの情報
  • 観光・文化・スポーツ
  • 事業者の方
サイトメニューここまで

本文ここから

定期の予防接種について

更新日:2025年4月1日

定期予防接種: 法律に基づき、市町村が行う予防接種

成人の予防接種

A類疾病

風しん予防接種の特例措置
 

B類疾病

成人用肺炎球菌予防接種
帯状疱疹予防接種
新規ウインドウで開きます。高齢者のインフルエンザ予防接種(令和7年10月1日開始予定)
新規ウインドウで開きます。新型コロナワクチン(令和7年10月1日開始予定)
 ※任意接種及び令和5年度までの接種証明書発行等についてはこちら

 

子どもの予防接種(A類疾病)

 高松市では、それぞれの予防接種についてのお知らせ文と予診票を、標準接種対象年齢に当たる時期にお送りしています。予防接種についての説明や受け方についてお読みになり、高松市内の予防接種実施協力医療機関又は香川県内の広域予防接種協力医療機関で、必ず予約をされてから、予診票と母子健康手帳をお持ちになって受けるようにしてください。費用は無料で受けられます。

予診票の送付時期
予防接種の種類 送付時期

BCG、五種混合(ジフテリア・破傷風・百日せき・ポリオ・ヒブ)(初回接種分)、小児用肺炎球菌(初回接種分)、B型肝炎、ロタ

生後1か月の月末

麻しん風しん(1期)、五種混合(ジフテリア・破傷風・百日せき・ポリオ・ヒブ)(追加接種分)、小児用肺炎球菌(追加接種分)、水痘

生後10か月の月末
日本脳炎(1期) 3歳の誕生月の前月末
麻しん風しん(2期) 小学校入学前年度の4月末
日本脳炎(2期) 9歳の誕生月の月末
二種混合(ジフテリア・破傷風) 11歳の誕生月の月末
HPV(ヒトパピローマウイルス) 小学6年生の年度の2月末

予診票について

 定期の予防接種を受けるには、予診票が必要です。
予診票が無料券を兼ねていますので、予防接種を受けに行くときには、母子健康手帳と一緒に、予診票を必ず持参してください。
転入や紛失等で予診票がない場合は、申請フォームより発行申請をしてください。申請受理後、予診票を発行し、郵送させていただきます。予診票のお届けまでに1週間程度かかる場合もございますので御了承ください。
なお、予防接種は市町村により実施されておりますので、高松市から転出した場合は、高松市の予診票は使用できません。転出後の予防接種の受け方については、転出先の市町村の予防接種担当部署にお問い合わせください。
【予診票の発行をお急ぎの場合】
申請フォームで申請せずに、高松市保健所感染症対策課(TEL 087-839-2870)まで事前にお電話いただいた上、窓口まで取りに来ていただければ、即日お渡しできます。


(外部サイト)

予診票の署名(サイン)欄について

 16歳未満に対する予防接種の予診票には保護者(=親権者又は後見人)の署名が必要です。
保護者以外の方が予防接種時に同伴される場合は、保護者の署名、同伴者の署名、続柄の記入をお願いします。保護者の署名がない場合は、医療機関で接種を実施できない可能性がありますので御注意ください。
令和5年3月までに発行した予診票をお持ちの方で、保護者以外の方が同伴される際は、次の記載例を参考に署名をお願いいたします。

年代別の定期予防接種一覧

特別な事情のある方の定期予防接種について

 高松市に住民票のある方で、里帰り出産等の事情により県外で定期予防接種を希望する方や医学的事情等により定期予防接種の期限が過ぎてしまった方等、特別な事情のある方は、下記ページを御覧ください。

予防接種記録の発行について

 母子手帳を紛失した場合等で、定期予防接種の接種記録が必要な方は、以下の申請フォームから発行の申請ができます。お手元に本人確認書類をご準備の上、申請ください。
申請受理後、接種記録を発行し、郵送させていただきます。お届けまでに1週間程度かかる場合もございますので御了承ください。
お急ぎの場合は、申請フォームで申請せずに、高松市保健所感染症対策課(TEL 087-839-2870)までお問い合わせください。

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。

(外部サイト)

※ 発行できるのはあくまで記録であり、公的な証明書ではありません。
※ 平成26年以前の記録は発行できない場合があります。
※ 接種記録に記載されるのは、高松市に住民登録がある間に接種した新規ウインドウで開きます。A類疾病(成人の風しんを除く)
  の予防接種のみです。
  任意接種やB類疾病の予防接種記録は発行できません。
 

定期の予防接種による健康被害救済制度について

 定期予防接種によって引き起こされた副反応により、医療機関での治療が必要になったり、生活に支障が出るような障がいを残すなどの健康被害が生じ、その健康被害が接種を受けたことによるものであると認められた場合は、予防接種法に基づく給付を受けることができます。
 申請に必要となる手続きなどについては、高松市保健所(感染症対策課)にご相談ください。
 

高松市における予防接種健康被害救済制度(新型コロナワクチン)の進達等の状況(令和7年4月1日現在)
累計 申請※ 認定 否認
件数 50件 36件 7件
うち死亡一時金又は葬祭料 9件 6件 2件

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(各年度の内訳)

令和6年度 申請 認定 否認
件数 8 1 0
うち死亡一時金又は葬祭料 1 0 0
令和5年度 申請 認定 否認
件数 17 11 6
うち死亡一時金又は葬祭料 4 2 2
令和4年度 申請 認定 否認
件数 11 10 1
うち死亡一時金又は葬祭料 2 2 0
令和3年度 申請 認定 否認
件数 14 14 0
うち死亡一時金又は葬祭料 2 2 0

※高松市から厚生労働省に対して進達した件数
救済制度の詳細、申請様式につきましては以下の厚生労働省のホームページを、香川県内の申請状況等については香川県感染症対策課のホームページをご確認ください。

※ 新型コロナワクチンにおける救済制度について、令和6年度以降に定期接種として受けた接種は、B類疾病の給付水準となります。

 

 疾病・障害認定審査会について

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

このページは感染症対策課が担当しています。
〒760-0074 高松市桜町一丁目10番27号保健所2階
電話:087-839-2870
ファクス:087-813-0221

Eメール:kansen@city.takamatsu.lg.jp

本文ここまで

サブナビゲーションここから

便利ナビ

  • 結婚 離婚
  • 妊娠 出産
  • 子育て
  • 入園 入学
  • 引越 住まい
  • 就職 退職
  • 高齢者 介護
  • おくやみ

情報が見つからないときは

よくある質問

サブナビゲーションここまで

以下フッターです。

高松市

〒760-8571 香川県高松市番町一丁目8番15号
電話:087-839-2011(代表)
法人番号1000020372013
Copyright © Takamatsu City, All rights reserved.
フッターここまでページ上部へ