このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
  • くらしの情報
  • 観光・文化・スポーツ
  • 事業者の方
サイトメニューここまで

本文ここから

LGBT(性的少数者)の方も利用可能な行政サービス(制度)等について

更新日:2024年11月7日

利用可能な行政サービス(制度)等一覧

利用可能な行政サービス(制度)等は次のとおりです。
宣誓証明書の提示が必要な行政サービス(制度)等については、高松市パートナーシップ・ファミリーシップ宣誓制度の宣誓が必要となります。

利用可能な行政サービス(制度)等
分野 取組内容

宣誓証明書の提示

担当部署 関連リンク等
同一世帯での国民健康保険の加入 国民健康保険への加入は、住民票上の世帯を単位としていますので、同一世帯に住民登録されている方は、同一世帯の国民健康保険被保険者となり、別々に単身世帯として合わせて支払うよりも保険料が安くなる場合があります。

  不要    

国保・高齢者医療課
(839-2311)
国民健康保険の手続き
生活保護の認定 生活保護制度では、同一の住居に居住し、生計を一にしている方は、同性パートナーの方を含めて、原則として同一世帯員として認定します。 不要 生活福祉課
(839-2343)
生活保護制度
母子健康手帳交付 妊婦又はパートナーの親など、家族が代理申請に来た場合、届出書の委任欄への記載に加え、申請者の本人確認と電話等による妊婦本人の意思確認ができれば、代理申請を受け付け、母子健康手帳を交付します。 不要 健康づくり推進課
(839-2363)
母子健康手帳の交付
高松市東京圏UJIターン移住支援事業 本市に転入した日までに補助対象者がパートナーシップ宣誓をしている場合、新婚世帯として補助制度を利用することができます。 必要 政策課
地域活力推進室
(839-2143)
高松市東京圏UJIターン移住支援補助金のお知らせ
死亡者情報の提供依頼 本市でパートナーシップ宣誓をしている場合、パートナーが亡くなったときに、そのパートナーの死亡者情報の提供を依頼することができます。
※パートナーシップ宣誓者のみを対象としたサービスです。
必要 コンプライアンス推進課
(839-2155)
死亡者情報の提供依頼
高齢者運転免許証返納によるIruCaカード等乗車券の交付 本市でパートナーシップ・ファミリーシップ宣誓をしている場合、パートナーの方及びファミリーシップ対象者は、委任状がなくても、宣誓証明書の提示により、親族同様の扱いとします。 必要 くらし安全安心課
(839-2555)
高齢者運転免許証返納促進事業
市営墓地(墓所使用者)の新規募集 (1)市営墓地の新規申込において、申請者(墓所使用者)と死亡者との続柄確認の際、宣誓証明書(写)の提出で申請が可能となります。
   
(2)合葬式墓地の2体用(夫婦用)新規申込において、宣誓証明書(写)の提出で申請が可能となります。
必要 市民やすらぎ課
(839-2273)
・墓地・墓地公園使用者募集
   
・平和公園合葬式墓地の使用申込
市営墓地(墓所使用者)の承継申請 申請者(新使用者)と被承継者(現使用者)との続柄確認の際、宣誓証明書(写)の提出で申請が可能となります。 必要 市民やすらぎ課
(839-2273)
市営墓地の名義を変更するとき
改葬許可申請(墓地からお骨を移す場合) (1)申請者と死亡者との続柄確認の際、宣誓証明書(写)の提出で申請が可能となります。
      
(2)墓所使用者が死亡している場合の、申請者と墓所使用者の続柄確認の際、宣誓証明書(写)の提出で申請が可能となります。
必要 市民やすらぎ課
(839-2273)
市内の墓地からお骨を移すとき
市営墓地の返還 墓所使用者が死亡している場合の、申請者と墓所使用者の続柄確認の際、宣誓証明書(写)の提出で申請が可能となります。 必要 市民やすらぎ課
(839-2273)
市営墓地が不要になったとき
埋蔵(収蔵)に関する証明書交付申請(市営墓地から分骨する場合) 申請者と死亡者との続柄確認の際、宣誓証明書(写)の提出で申請が可能となります。 必要 市民やすらぎ課
(839-2273)
市営墓地からお骨を分けるとき
同一世帯での住民登録 同性パートナーの方も、生計が同一ならば、同一世帯として住民票が作成できます。 必要

市民課
(839-2282)

※詳細は市民課までお問い合わせください。
小規模災害弔慰金及び見舞金の支給 同性パートナーの方も、同一世帯であれば、小規模災害弔慰金や小規模災害見舞金の支給を受けることができます。 必要 地域共生社会推進課
(839-2372)
※詳細は地域共生社会推進課までお問い合わせください。
放課後児童クラブ入会申請 放課後児童クラブの入会には、保護者による申請が必要ですが、パートナーシップ・ファミリーシップ宣誓証明書を提示することで、パートナーでも申請が可能となります。 必要 子育て支援課
(839-2354)
令和6年度高松市放課後児童クラブのご案内
市営住宅の申し込み等 パートナーシップ宣誓者及びパートナーシップ・ファミリーシップ宣誓者と対象者は、同居可能な親族として取り扱います。 必要 市営住宅課
(839-2541)
市営住宅の申込資格
消防署長が行う事実の確認証明事務 申請により、消防署長が火災等による「り災証明」や「救急証明」を家族等の関係者に発行します。 必要 【り災証明について】高松市消防局予防課調査係(861-1505)
   
【救急証明について】
各消防署にお問い合わせください。
その他の申請書及び証明願
入院時の病状説明、面会及び手術時の同意 入院時の病状説明、面会及び手術の同意について、パートナーシップ・ファミリーシップ宣誓者と対象者は、家族同様に取り扱います。 必要 みんなの病院事務局医事課
(813-7171)
外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。入院・面会のご案内(外部サイト)(外部サイト)

その他のサービス(市職員対象)

利用可能なサービス
項目(事業名等) サービス内容 担当・問合せ
市職員の特別休暇・結婚休暇 市職員の特別休暇のうち、結婚休暇について、市職員でパートナーシップ宣誓を行ったカップルは、結婚に準ずるものとして特別休暇を取得できます。
また、育児時間、家族看護休暇、家族介護休暇及び忌引について、パートナーシップ・ファミリーシップ宣誓を行ったものは、家族関係とし、特別休暇を取得できます。
人事課
(839-2144)
香川県市町村職員互助会による結婚祝金の給付 自治体のパートナーシップ制度を活用し、結婚に相当する関係と認められた会員に、結婚祝金を給付します。 外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。香川県市町村職員互助会(外部サイト)(外部サイト)
(851-0815)

お問い合わせ

このページは人権・男女共同参画推進課が担当しています。
〒760-8571 高松市番町一丁目8番15号本庁舎7階
電話:087-839-2292
ファクス:087-839-2291

Eメール:keihatsu@city.takamatsu.lg.jp

本文ここまで

サブナビゲーションここから

便利ナビ

  • 結婚 離婚
  • 妊娠 出産
  • 子育て
  • 入園 入学
  • 引越 住まい
  • 就職 退職
  • 高齢者 介護
  • おくやみ

情報が見つからないときは

よくある質問

男女共同参画係

サブナビゲーションここまで

以下フッターです。

高松市

〒760-8571 香川県高松市番町一丁目8番15号
電話:087-839-2011(代表)
法人番号1000020372013
Copyright © Takamatsu City, All rights reserved.
フッターここまでページ上部へ