LGBT(性的少数者)
更新日:2023年12月4日
高松市では、一人一人の存在をかけがえのないものとして認め合い、多様性を理解し合い、人格が尊重され、個性と能力を発揮して心豊かに生きる社会の実現に向けて、性同一性障がい者など性的マイノリティ(性的少数者)であることを理由とする偏見や差別の解消に向けた啓発活動に取り組んでいます。
LGBTなど性的少数者を知っていますか?
性のあり方は、男女という性別の枠を超えて、多様です。ここでは、LGBTなど性的少数者の基礎知識について紹介しています。また、啓発パンフレットを作成しました。ぜひ御一読ください。
高松市パートナーシップ・ファミリーシップ宣誓制度を令和5年9月1日から導入しています!
本市では、LGBTなど性的少数者の方のパートナー関係及びその家族も含めた関係を尊重するために、パートナーシップ・ファミリーシップ宣誓制度を導入しています。
LGBT啓発等推進事業
本市におけるLGBT啓発等推進事業の一環として、具体的な取り組みである各種行事についての情報を更新していきます。
(令和5年度)「企業のためのLGBT」DVD上映会及び当事者の皆さんとの意見交換会を開催します!
(令和4年度)LGBT講演会を開催します!!(終了しました)
(令和3年度)LGBT啓発出張講座・パネル展を開催します!(終了しました)
〇過去の開催はこちら
LGBT(性的少数者)の方も活用できる制度など
分野 |
取組内容 |
担当部署 |
関連リンク等 |
---|---|---|---|
同一世帯での |
同性パートナーの方も、生計が同一ならば |
市民課 |
※詳細は市民課までお問い |
同一世帯での |
国民健康保険への加入は、住民票上の世帯 |
国保・高齢者 |
|
生活保護の |
生活保護制度では、同一の住居に居住し、 |
生活福祉課 |
|
小規模災害 |
同性パートナーの方も、同一世帯であれば |
健康福祉 |
※詳細は健康福祉総務課ま |
LGBT啓発パネルについて
平成28年度より、PROUD(プラウド)と高松市協働企画提案事業「LGBT~性的少数者ってなんだろう?」ぐるり出張講座とパネル展を行い、市民の方々にLGBTについての啓発を行ってきました。各会場にてアンケート調査を行い、一般市民の方や性的少数者当事者の声を聞き、色々な情報をパネルにしました。もっとたくさんの方々に見ていただけるよう、研修やイベントにご活用ください。
【LGBT啓発パネル】「LGBTを知っていますか?」(画像:17KB)
「4人に1人が打ち明けられずにいます。」(画像:26KB)
「子どもの頃に困ったこと」(画像:25KB)
「LGBTも生き生きと暮らせる社会を」(画像:25KB)
貸出希望者は、物品借用書に必要事項を記入の上、男女共同参画・協働推進課(市役所4階)まで提出してください。
リンク
香川県では、性的少数者(LGBT)電話相談を受け付けています。
詳しくは以下のリンクをクリック。
性的少数者(LGBT)電話相談のご案内(香川県ホームページ)(外部サイト)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
このページは男女共同参画・協働推進課が担当しています。
〒760-8571 高松市番町一丁目8番15号本庁舎4階
電話:087-839-2275
ファクス:087-839-2125
