このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
  • くらしの情報
  • 観光・文化・スポーツ
  • 事業者の方
サイトメニューここまで

本文ここから

令和5年度高松市放課後児童クラブのご案内

更新日:2023年7月26日

高松市放課後児童クラブは、保護者が労働等により昼間家庭にいない児童に、授業の終了後に適切な遊びや生活の場を与え、子どもの状況や発達段階を踏まえながら、その健全な育成を図ることを目的に開設しています。

対象児童

令和6年3月31日までの期間にクラブ利用を開始することを希望し、以下のすべてに該当する児童
・各校区の小学校に在籍する児童
・保護者及び同一住所に住む祖父母等が就労等のため、常態として家庭にいない児童又はこれに準ずる児童
・原則、週3日以上の利用が見込まれる児童

※就労の場合は、原則、勤務終了時間が概ね午後2時以降かつ勤務日数が週3日(月12日)以上であることを要件とし、育児休業中等で保護者が自宅にいる場合はクラブを利用することができません。
※また、同一校区内に児童を保護監督できる祖父母が居住している場合や留守家庭児童を理由に越境通学(学校指定変更)をしている場合は、放課後児童クラブへの入会ができないことがあります。

実施場所及び連絡先等

令和5年度は、放課後児童クラブを市内46校区で開設します。
実施場所及び連絡先は下記一覧のとおりです。

開設期間

令和5年4月1日から令和6年3月31日まで
ただし、日曜日、祝日、年末年始(12月29日から1月3日まで)はお休みです。

※なお、求職中を理由に入会する方は、入会した日から、3か月を経過する日の属する月の末日までが利用可能期間となり、期間中に就労証明書の提出がなければ、入会承認の取り消しとなります。

開設時間

利用日 利用時間
月曜日から金曜日 下校時から午後6時30分
土曜日 午前8時から午後6時30分

長期休業中(春・夏・冬休み)
及び小学校の振替休業日

午前8時から午後6時30分

※学校給食がない日には、弁当を持参してください。
※土曜日に授業参観等、学校で授業がある日の利用時間は、下校後からとなります。

送迎方法

原則、保護者の方による児童の送迎が必要です。
なお、学校下校時刻等に合わせて児童だけで帰宅することや、保護者の方が指定する代理人による送迎も可能です。いずれも、事前の申し出が必要ですので、詳細は各クラブにお問い合わせください。

保護者負担金

月額利用料

利用区分 利用料(8月以外) 8月分利用料
月曜日から金曜日 5,000円 9,000円
月曜日から土曜日 7,000円 11,000円

※月額利用料のお支払い方法は口座振替又は納付書払(指定金融機関等の窓口)のどちらかです。
※口座振替を利用する場合は別途金融機関での手続きが必要ですが、詳細については入会決定後にご案内いたします。

傷害保険加入料

年額800円

毎月のおやつ代等の運営費

1,200円から2,500円
各クラブにより金額が異なりますので、各クラブにお問い合わせください。

月額利用料の免除制度

生活保護世帯及び市民税非課税世帯については、申請により月額利用料が免除されます。令和5年4月1日時点で18歳以上の世帯員全員が生活保護を受給している、又は令和5年4月1日時点で18歳以上の世帯員全員が市民税を課税されていない場合には、高松市放課後児童クラブ利用料免除申請書を提出してください。

※傷害保険料、毎月のおやつ代等の運営費、延長利用料については免除制度の対象外です。
※ひとり親や兄弟・姉妹2名以上の入会による減額制度はありません。

夏休み期間の利用

休会制度

夏季休業日にクラブを利用する必要がない方は、放課後児童クラブに登録したままで、夏休み期間中のみクラブを休会することができます。
休会する場合、7月の利用料は、3,000円(月曜日から金曜日までの利用)又は4,500円(月曜日から土曜日までの利用)となり、8月分の利用料はかかりません。

※休会する場合、夏季休業日初日の前日までの申し出が必要です。
※休会制度は、夏休み期間全てを休会する制度です。夏休みの特定期間のみ休会することはできません。

期間限定利用

休会制度利用児童数に応じて、夏休み期間限定の利用者を受け入れています。
この場合月額利用料は、7月分が半額、8月分が9,000円(月曜日から金曜日までの利用)又は、11,000円(月曜日から土曜日までの利用)となります。

延長利用

急な残業等のやむを得ない事情のある方は、申し込みにより利用時間を延長することができます。

延長時間

すべての開設日の午後6時30分を越えた30分間

延長利用料

1回あたり100円
※延長利用料の免除制度はありません。
※延長利用のあった翌月に納付書を発行しますので、金融機関の窓口でお支払いください。

申請受付期間

随時

※土曜日は受付をしていないクラブもありますので、ご了承ください。また、事前にクラブへお問い合わせください。

申請方法

詳細を各放課後児童クラブにお問い合わせの上、必要書類を各クラブへ持参してください。郵送でのお申し込みはできません。

※お子様が在籍する小学校の放課後児童クラブにのみ、入会を申し込むことができます。

申請時必要書類等

(1)高松市放課後児童クラブ入会申請書 2部(1部はコピー可)
(2)就労証明書
  ※就労以外の理由により児童の保護監督ができない場合は申立書を提出してください。
  ※保護者、児童と同一住所に住む令和5年4月1日時点で18歳以上75歳未満の者、校区によっては同一校区内に住む祖父母のものが必要です。
(3)高松市放課後児童クラブ利用料免除申請書(生活保護世帯及び市民税非課税世帯のみ)

※用紙は、下記からダウンロードし、使用することができます。また、各放課後児童クラブ及び高松市子育て支援課で配布しています。

入会決定

定員に余裕がある場合には、入会手続きが完了次第、随時入会することができます。定員が満員の場合には、入会申請後、定員に空きが出た時点で入会を待機している児童の中で、保護者の方の就労状況や児童の状況等により決定する優先順位の高い児童から入会の案内をいたします。なお、利用料金に滞納がある場合は、入会をお断りすることがあります。

お問い合わせ

各放課後児童クラブ又は
高松市子育て支援課放課後支援係 電話:087-839-2354

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

このページは子育て支援課が担当しています。
〒760-8571 高松市番町一丁目8番15号本庁舎6階
電話:087-839-2354
ファクス:087-839-2379

Eメール:kosodate@city.takamatsu.lg.jp

本文ここまで


以下フッターです。

高松市

〒760-8571 香川県高松市番町一丁目8番15号
電話:087-839-2011(代表)
法人番号1000020372013
Copyright © Takamatsu City, All rights reserved.
フッターここまでページ上部へ