更新日:2025年4月9日
※1体用納骨壇は空きがありません。
申込みを検討されている場合は、市民やすらぎ課までお問い合せください。
・生前に自己のための墓所として申し込むことができます。
・個人及び夫婦用の墓地として利用できます。
・焼骨は使用許可を受けた日から20年間(最大10年の延長制度あり)、地下に設置された埋蔵室内の
納骨壇(棚形式)に骨壷に入れた状態で埋蔵され、その後は、他の焼骨とともに合葬室に永代に埋蔵
されます。
・納骨壇への納骨は使用者自ら行うことができます。
・納骨壇には骨壺のみ埋蔵することができ、骨壺の外装品(木箱・風呂敷・座布団等)や、副葬品
(位牌・手紙・写真・記念品等)を入れることはできません。
・使用期限満了後に、合葬室に埋葬する際、骨壺は本市にて処分します。
・使用期限満了時に、納骨壇に副葬品があった場合は、使用期限満了後1年間保管し、その後、処分
します。
・使用期間の満了まで納骨されず、使用期間満了後に納骨する場合は、直接、合葬室へ埋蔵すること
になります。
・合葬室への直接埋蔵は、管理事務所職員がお骨を預かり、後日行います。
・納骨壇に埋蔵されている焼骨は、他の墓地等に改葬する場合に限り返還します。なお、合葬室に埋蔵
後は、返還できません。
参拝は、合葬式墓地の地上に設けた参拝所で自由に行うことができます。献花台を設けております
ので、焼香や献花も行うことができます。
また、管理事務所に電話等で事前に申込みをすれば、埋蔵室で直接参拝を行うことができます。
(埋蔵室内での献花、灯明、焼香などはできません)
連絡先:平和公園管理事務所(高松市三谷町2851番地1) 電話:087-889-0938
(1)お骨を保持している場合
・本市に住所を有すること。
・焼骨の祭祀を主宰すべき者であること。
・本市の市営墓地に利用している区画がないこと。
・2体用の場合は、夫婦(届出をしなかったが事実上婚姻関係と同様の事情にあった者を含む。(2)に
おいて同じ)の焼骨であること。
(2)生前申込の場合
・本市に住所を有すること。
・本市の市営墓地に利用している区画がないこと。
・2体用の場合は、夫婦であること。
1体用 10万円
2体用 20万円
※管理料は、必要ありません。