このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
  • くらしの情報
  • 観光・文化・スポーツ
  • 事業者の方
サイトメニューここまで

本文ここから

高松市立檀紙幼稚園(ホームページ)

更新日:2024年5月1日

〠761-8042
香川県高松市御厩町776番地1
☏087-885-2595
📠087-804-1839

園の概要

定員 105名(各学級の定員は35名)

  3歳児 4歳児 5歳児 合計

学級名

もも組

き 組 みどり組 3学級
園児数 8名 9名 13名

30名

●職員 6名

教育方針

教育目標

 幼児期の特性を踏まえた教育を通して、調和のとれた心身の成長を図り、
生きる力の基礎を培う。

園児数

〇身体を動かして遊ぶことを喜ぶ子ども
〇自分も相手も大切にする子ども
〇五感を働かせ環境にかかわり学ぶ子ども

本園の特色と子どもの姿

(1) 園舎は平屋で3クラスが並んでおり、日々の生活の中で異年齢児との交流をしやすい環境にあります。年少児の入園当初は、年長児が一緒に遊んだり、登降園や食事の用意の手伝いをしたりするなどのかかわりの中で、親しみの気持ちをもつことにもつながっています。また、年間を通して異年齢グループをつくり、行事や遊びなどをともに楽しみ、様々な経験ができるようにしています。
(2) 檀紙地区は、みまや焼を中心に地域での活動が盛んです。地域の方々は、園行事に協力的であり、子どもたちは行事を通して、いろいろな人との交流や経験を積み重ねています。また、年長児は隣の幼稚園や保育園との交流を行っており、同じ小学校に通うなかま意識をもつ機会になっています。
(3) 芸術士との創作活動では、家庭ではなかなかできないダイナミックな作品づくりや、いろいろな素材を使った楽しい作品づくりなど、好奇心と想像力を大切にしています。
(4) 年長クラスでは、ALT(外国語指導助手)による英語活動を、月数回程度行っています。(予定)
(5) 園外保育では、園周辺をはじめ、近くの津内山に登って様々な遊びを体験しています。

保育時間

通常保育(月曜~金曜)

 

3歳児

4歳児

5歳児

登園時間

8:15~8:45

降園時間

14:15

14:30

14:45

※3歳児もも組は、入園からしばらく慣らし保育期間として、午前保育となります。
※土・日曜日など休日に保育(参観や行事)を行い、平日が振替休業日になる場合もあります。

休業日

土曜・日曜・祝日
学年始休業日(4月1日~4月5日)、夏季休業日(7月21日~8月31日)
冬季休業日(12月25日~1月7日)、学年末休業日(3月20日~3月31日)

幼稚園の生活

1日の生活

8:15

〇登園
 持ち物の片付け、出席シール貼り
 当番活動

8:45

〇自分の思いに添って遊ぶ
 室内で、戸外で
 同年齢時と、異年齢児と
 興味や関心に応じて
〇朝の集まり

10:30

〇学級での活動を楽しむ
 ふれあい遊び、製作など

11:30

〇昼食

13:00

〇自分の思いに添って遊ぶ

13:40

〇降園準備
〇帰りのひととき

14:15
 ~45

〇降園(時差降園)

年間行事(予定)

入園式・家庭訪問・夏野菜植え付け
親子遠足・健康診断・給食参観・カレーの日

サツマイモのつるさし・みまや焼(保育参観)
プール開き・個人懇談
檀紙地区町民夏まつり

交通安全教室・ふれあい運動会
3園合同園外保育(5歳児)・檀紙地区文化祭
遠足・いもほり・やきいもパーティー
秋植え球根(チューリップ、アネモネ)

生活発表会・個人懇談・クリスマス会
3園合同観劇(全園児)・伝承遊び(高齢者との交流)【予定】
うどんの会・3園ふれあいクリーン活動
お別れ会・修了証書授与式

【毎月】誕生会・子育て座談会・ぴかぴかデー
【随時】身体計測・避難訓練・園外保育・幼小交流
    未就園児や地域の方とのふれあい


地域の方やおうちの人と『みまや焼き』に挑戦。出来上がるのが楽しみだね!

昼食について

月曜日 火曜日 水曜日 木曜日 金曜日
業者弁当 学校給食 手作り弁当 学校給食 業者弁当
牛乳 牛乳

※業者弁当・・【有限会社仕出しつかさ】から弁当箱等に入って届きます。
       月曜日の業者弁当は、ホットミール(カレー・丼・うどん等)です。
※学校給食・・檀紙小学校の給食調理場で小学生と同じメニューのものを作っていただいています。
※手作り弁当・・家庭から持参していただく弁当です。
※アレルギー対応については、ご相談ください。

その他

諸費

PTA会費350円、教材費290円、環境整備費210円、行事費210円
給食費は毎月変動 【学校給食239円・業者弁当350円(ホットミールも350円)×食数】
★諸費とは別に、行事等での利用者負担が必要です。

PTA活動

年間を通じて幼稚園バザーの開催、園や地域行事への参加手伝い、交通安全の街頭キャンペーンなどの活動を行っています。

登降園

〇保護者の方の送り迎えをお願いします。
〇駐車場は、檀紙コミュニティセンター駐車場を利用させていただいていますが、
 できるだけ徒歩または自転車でお越しください。

園庭開放

6月から毎週月~金曜日 14:15~15:30 園児も戸外で一緒に遊ぶようになります。
遊具は3~5歳児対象のものですので、必ず保護者の管理下でご使用ください。

子育て相談

随時行っています。相談希望の方は、電話で日時等をご相談の上、お越しください。

体験入園

2月末頃に、次年度入園予定児対象の体験保育を行います。(予定)
3歳児と一緒に遊びましょう。


※感染症対策等のため、変更する場合があります。詳しくは、幼稚園までお問い合わせください。
※地域に開かれた幼稚園づくりのページもご覧ください。


👉 園庭開放やふれあい活動等の情報はここをクリックしてね

アクセスマップ

お問い合わせ

このページはこども保育教育課が担当しています。
〒760-8571 高松市番町一丁目8番15号本庁舎6階
電話:087-839-2358
ファクス:087-839-2360

Eメール:kohokyo@city.takamatsu.lg.jp

本文ここまで


以下フッターです。

高松市

〒760-8571 香川県高松市番町一丁目8番15号
電話:087-839-2011(代表)
法人番号1000020372013
Copyright © Takamatsu City, All rights reserved.
フッターここまでページ上部へ