高松市立国分寺北部幼稚園(ホームページ)
更新日:2024年5月1日
令和6年5月1日更新
〠769-0101
香川県高松市国分寺町新居1870-2
☏087-874-1155
📠087-874-2761
園の概要
定員 210名(各学級の定員は35名)
3歳児 | 4歳児 | 5歳児 | 合計 | |
---|---|---|---|---|
学級名 |
いちご組 |
ぱんだ組 | そら組 | 3学級 |
園児数 | 8名 | 19名 | 14名 | 41名 |
●職員 8名
教育方針
教育目標 | 幼児期にふさわしい生活を通して、生きる力の基礎である心情・意欲・ |
---|---|
めざす子ども像 |
〇 心も体も元気な子ども |
本園の特色と子どもの姿
本園では、一人一人の自尊感情の育ちを支え、心のつながりのある温かい集団づくりを通して
子どもの感性を磨き、人と関わる力を育てることを大切に保育を行っています。
「高松市を愛し 夢と志を持って 一人ひとりが輝く教育」(高松市教育委員会)に向かって以下の6つの取組を推進しています。
〇早寝・早起き・朝ごはん・うんち・運動(健康・生活習慣・食育・園外保育)
〇心と心をつなぐあいさつ (スマイルあいさつ運動)
〇自分も友達も大切に (自尊感情・なかまづくり・異年齢交流)
〇やってみたい・やってみよう (主体的な生活・直接体験・思考力)
〇絵本の読み聞かせ (豊かなことば・表現力)
〇地域の方とぴかぴかデー (掃除教育・道徳性)
保育時間
通常保育(月曜~金曜)
3歳児 |
4歳児 |
5歳児 |
|
---|---|---|---|
登園時間 |
8:15~8:50 |
||
降園時間 |
14:00 |
14:15 |
14:15 |
※ 3歳児は入園当初(4月~5月初旬)は園生活に少しずつ慣れていくために
午前保育とさせていただきます。
「おさんぽ、きもちがいいね!」
休業日
土曜・日曜・祝日
学年始休業日(4月1日~4月5日)、夏季休業日(7月21日~8月31日)
冬季休業日(12月25日~1月7日)、学年末休業日(3月20日~3月31日)
幼稚園の生活
1日の生活
8:15 |
〇登園 |
---|---|
8:50 |
〇自分の思いに添って遊ぶ |
10:00 |
〇学年や異年齢の友達と一緒に遊ぶ |
11:20 |
〇給食準備 ○給食 |
12:30 | 〇歯磨き・片付け |
12:50 | 〇自分の思いに添って遊ぶ |
13:30 |
〇3歳児 降園準備 |
14:00 |
〇降園(時差降園) |
「せかいにひとつだけのこいのぼり!」
年間行事(予定)
春 | 入園式 家庭訪問 PTA総会 |
---|---|
夏 | 給食参観 学級懇談 |
秋 | ふれあい運動会 遠足 保育参観 |
冬 | 生活発表会 クリスマス会 入園周知会 |
※小学校・保育所との交流 |
七夕集会でスイカを食べたよ!「あまくておいしいね」
明日はやきいも!幼稚園で収穫したサツイマイモをみんなで洗いました!
お別れ会 じゃんけん列車を楽しんだよ!
昼食について
・週5日完全学校給食
国分寺北部小学校調理場で調理し、幼稚園まで運搬
※アレルギー等、個別対応については相談させていただきます。
その他
諸費
〇 諸費 毎月1,450円程度
・ PTA会費 ・ 教材費 ・ 教育後援費 ・ 絵本代
〇 給食費 1回239円×回数
PTA活動
〇 懇談会 ・ 家庭教育応援講座 ・ 夏まつり ・ 講演会 など
〇 栽培活動・クッキングなど行事のサポート(ボランティア活動)
登降園
〇 幼稚園・保育所共有の送迎用駐車場はありますが、十分ではありません。
徒歩や自転車での送迎についてご協力をお願いします。
歩くことで、体力や生活のリズム・交通安全意識など、就学までに必要な力が身につきます。
一時預かり事業
〇 保護者の方が就労、病気や出産等で入院、通院する等、家庭での保育が一時的に困難となった
お子さまをお預かりする制度があります。
〇 利用時間・利用料金
【教 育 日】 降園後~16:30 1回 500円
【長期休業日】 8:30~16:30 半日1,000円 1日1,700円
ふれあいひろば
5~3月の月1回程度を予定しています。(8月を除く)
入園説明会
8月・10月に入園説明会を行う予定です。
体験入園
1月に入園周知会を行う予定です。
※ 感染症対策等のため、変更する場合があります。詳しくは、幼稚園までお問い合わせください。
※ 地域に開かれた幼稚園づくりのページもご覧ください。
👉 園庭開放やふれあい活動の情報はここクリックしてね
アクセスマップ
お問い合わせ
このページはこども保育教育課が担当しています。
〒760-8571 高松市番町一丁目8番15号本庁舎6階
電話:087-839-2358
ファクス:087-839-2360
