このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
  • くらしの情報
  • 観光・文化・スポーツ
  • 事業者の方
サイトメニューここまで

本文ここから

感震ブレーカーを設置しましょう

更新日:2025年4月23日

感震ブレーカーを設置して、電気火災から「自宅」や「家族」を守りましょう。

1.感震ブレーカーとは

感震ブレーカーとは、地震時に通電を遮断する機能を有する機器です。
感震ブレーカーには、様々な種類とそれに応じた特徴があります。

感震ブレーカー等の主なタイプ別の特徴(例)
タイプ名 機器概要 特徴
分電盤タイプ(内蔵型) 分電盤に内蔵されたセンサーが揺れを感知し、ブレーカーを落として電気を遮断。

・感震性能が高く、専門工事業者による設置のため、作動の信頼性が高い。
・感震後、通電の遮断までに一定の待機時間(3分程度)が設定されており、その間は照明が確保される。※待機時間は変更可能
・待機時間後には、建物全体にわたり通電が遮断されることから、在宅用医療機器等を設置している場合、停電に対処できるようバッテリー等を備えることが必要。
・電気工事が必要。

分電盤タイプ(後付型) 分電盤に感震機能を外付けするタイプで、漏電ブレーカーが設置されている場合に設置可能。
コンセントタイプ コンセントに内蔵されたセンサーが揺れを感知し、コンセントから電気を遮断。

・設置方法による作動の信頼性のばらつきが小さい。
・作動時においても未設置のコンセントへの通電は確保されることから、通電の遮断に伴う避難等の支障は小さい。※コンセント以外の配線、コンセントまでの屋内配線及び未設置のコンセントで発生する火災は予防できない。
・電気工事が不要なタイプ(コンセント差込型)と必要なタイプ(コンセント埋込型)の両者がある。
・電気製品の種別、レイアウトの変更等に応じた効果的な配置、継続的な対応が必要。

簡易タイプ ばねの作動や重りの落下によりブレーカーを落として、電気を遮断。

・ユーザー自ら取り付けるため、設置方法に伴う作動の信頼性にばらつきが生じるおそれがある。
・作動すると通電が一斉に遮断されることから別途、避難用の照明等の確保が必要。
・在宅用医療用機器を設置している場合、停電に対処できるようバッテリー等を備えることが必要。
・電気工事不要。
・既設分電盤の形状によっては、取付困難な場合がある。


感震ブレーカー等のタイプ別に概要と特徴が記載された資料です。
なお、一般的な特徴や注意点が記載されており、機器により異なる場合があります。

2.過去の大規模地震における火災について

過去の大規模地震において、電気を原因とした火災が多く発生しています。
阪神淡路大震災(平成7年)では、発生した火災の約6割が電気火災、東日本大震災(平成23年)では、発生した火災の5割以上が電気関係を原因とする火災が発生しました。

地震による電気火災の防止のため、感震ブレーカーを設置しましょう。

3.感震ブレーカー等の認証・推奨マーク

感震ブレーカー等の性能評価ガイドライン(平成27年2月 大規模地震時の電気火災の発生抑制に関する検討会)に基づく認証制度があり、感震ブレーカー等の性能評価を行う団体及び製品に付される認証マークについては、以下のものがあります。

(1)感震機能付住宅用分電盤認定制度

団体名一般社団法人日本配線システム工業会
主な関係規程日本配線システム工業会規格JWDS 0007付2 感震機能付住宅用分電盤
関係URL外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。https://www.jewa-hp.jp/index.html(外部サイト)
問い合わせ先東京都中央区日本橋久松町13-4 第11村上ビル
電話 03-5640-1611

(2)消防防災製品等推奨制度

団体名一般財団法人日本消防設備安全センター
主な関係規程消防防災製品等推奨規程(平成18年9月1日 消安セ規程第14号)
関係URL外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。https://www.fesc.or.jp/05/index3-b.html(外部サイト)
問い合わせ先東京都港区西新橋3-7-1 ランディック第2新橋ビル3階
電話 03-5422-1492(企画研究部)

4.参考ホームページ及び資料

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

このページは危機管理課が担当しています。
〒760-8571 高松市番町一丁目8番15号防災合同庁舎3階
電話:087-839-2184
ファクス:087-839-2210

Eメール:bousai@city.takamatsu.lg.jp

本文ここまで


以下フッターです。

高松市

〒760-8571 香川県高松市番町一丁目8番15号
電話:087-839-2011(代表)
法人番号1000020372013
Copyright © Takamatsu City, All rights reserved.
フッターここまでページ上部へ