食育通信9月号
更新日:2021年9月1日
2021年9月通信
子どもの好き嫌い
旬の食材「かぼちゃ」について
かぼちゃは、アフリカ大陸原産のウリ科かぼちゃ属の野菜です。
現在日本では、日本かぼちゃ(東洋かぼちゃ)、西洋かぼちゃ(西洋種)、ペポかぼちゃの3種類が栽培されています。40年ほど前までは、水分が多くねっとりとした日本かぼちゃが主流でしたが、現在は西洋かぼちゃの中でもほくほくと甘い黒皮栗かぼちゃが全国的に生産されて、流通の大半を占めています。また、形、食味ともにユニークな品種が多いペポかぼちゃには、金糸うり(そうめんかぼちゃ)やズッキーニ、ハロウィンなどでおなじみの観賞用のおもちゃかぼちゃなどがあります。
●おいしいかぼちゃの選び方
〈カットしていないもの〉
ヘタは10円玉大で、まわりが盛り上がっているもの。
実は、小さくても左右対称で、表面がつやつやしているもの
〈カットしているもの〉
実は、色が濃くて詰まっているもの。
種は、厚く膨らんでいるもの。
●かぼちゃの保存方法
〈カットしていないもの〉
常温で保存することができます。適した温度は10℃前後なので、
風通しの良い涼しい場所がよいでしょう。
温度が上がると、傷みやすくなるので、日の当たらない場所が適し
ています。
〈カットしているもの〉
種とワタを取り除き、キッチンペーパーで水分をふき取り、
ラップで包んで冷蔵庫の野菜室で保存します。
●かぼちゃのおいしい時期
「冬至にかぼちゃを食べると長生きする」ということわざがあるように、寒い時期に食べるイメージが強いかぼちゃですが、夏から秋にかけて収穫のピークを迎えます。収穫してすぐのかぼちゃは、甘味が弱いので、風通しの良い日陰で2~3か月ほど保存して追熟させます。こうすることで、かぼちゃのでんぷんが、糖質に変わり甘味を増します。
そのため、収穫時期とはずれますが、かぼちゃは、9~12月ごろが甘くておいしい時期になります。
●かぼちゃのレシピ
煮物、サラダ、スープなど様々な食事に使われているかぼちゃですが、保育所・こども園では、おやつにも使っています。
食育の日について
平成23年度食育推進に関するポスター受賞作品
食育月間と食育の日を知っていますか?
★毎年 6月は「食育月間」
★毎月19日は「食育の日」
食育について
♪家庭で楽しく食育♪
~「料理にどんな野菜が入っているかな?」
そんな会話から始めてみませんか!~
お問い合わせ
このページはこども保育教育課が担当しています。
〒760-8571 高松市番町一丁目8番15号本庁舎6階
電話:087-839-2358
ファクス:087-839-2360
