香川菊池寛賞
更新日:2023年6月9日
趣旨
郷土が生んだ文壇の大御所「菊池寛」を顕彰する事業として、また、郷土文化・文学の向上を図るため、文学作品を募集し、香川菊池寛賞及び同奨励賞各一篇を選考し、賞を贈呈するものです。第二・第三の菊池寛の誕生と郷土作家の奮起による清新な作品の登場を念願し、多数の御応募をお待ちしています。(これまでに香川菊池寛賞を受賞された方は、応募資格はありません。なお、同奨励賞受賞の方は応募できます。)
第59回香川菊池寛賞の作品を募集します
香川菊池寛賞800字原稿用のテンプレートです。御自由にダウンロードして御利用ください。
お問い合わせ・応募先
〒760-0014高松市昭和町一丁目2番20号 菊池寛記念館「香川菊池寛賞係」
電話/087-861-4502
歴代受賞者
回(年度) | 香川菊池寛賞 | 香川菊池寛賞奨励賞 | ||
---|---|---|---|---|
受賞作品名 | 受賞者 | 受賞作品名 | 受賞者 | |
第58回(令和4年度) |
泡沫の季節 | 大島茂紀 | 片割れの栞 | 桑島明大 |
第57回(令和3年度) |
坂のある街で |
高島緑 |
つぐないを形に |
藤野悟志 |
第56回(令和2年度) |
しなやかな右手 |
瀬戸千歳 |
青い季節風 |
高島緑 |
第55回(令和元年度) |
正義の力量 |
山田啓介 |
奥伊予から |
高島緑 |
第54回(平成30年度) |
冬の庭 |
森本清華 |
青春の残照 |
藤本靖 |
第53回(平成29年度) |
家族の季節 |
藤田享美 |
しゅどうと宮里 |
雅天我 |
第52回(平成28年度) |
歌人 | 三井英美子 | 落書き | 竹下諄 |
第51回(平成27年度) |
たまよび | 水上澤 | 発掘 | 三木倍美 |
第50回(平成26年度) |
床頭台 | 堀川佳 | 槌屋 | 三井英美子 |
第49回(平成25年度) |
光りの地図 | 渡邊久美子 | おんころころと手を合わせ | 水上澤 |
第48回(平成24年度) |
たえと彦輔 | 松浦隆行 | 根開きの村から | 水上澤 |
第47回(平成23年度) |
ハナミズキ | 大西緑 | お勢衣 | 古屋周平 |
第46回(平成22年度) |
波のグラウリヤ | 正岡美香 | 四つ葉さがし | 太田貴子 |
第45回(平成21年度) |
まどろみ | 遠藤まこ | フィフティーン | 高橋大智 |
第44回(平成20年度) |
夕焼け通り商店街 | 佐藤利夫 | 雨あがり | 言彦 |
第43回(平成19年度) |
舞扇 | 三田慶子 | 和光同塵 | 光高公一 |
第42回(平成18年度) |
縁切り供養 | 森裕加里 | 手のひらに掴んだ日差し | 宮脇欣子 |
第41回(平成17年度) |
財田川夏物語 | 伊藤健治 | 海辺のパ・ド・ドゥ | 遠藤まこ |
第40回(平成16年度) |
フツゼノムスメ | 金子京子 | マサルの旗 | 佐藤利夫 |
第39回(平成15年度) |
橋 | 森岡啓子 | もうひとつの故郷 | 玉岡兼治 |
第38回(平成14年度) |
白の記憶 | 石丸洋志 | 十月の桜 | 近藤央子 |
第37回(平成13年度) |
白糖 | 池内武 | 結婚試験 | 古直人 |
第36回(平成12年度) |
鳥坂峠 | 北澤佑紀 |
伊予川ものがたり | 横内臣裕 |
第35回(平成11年度) |
目覚め | 水口道子 | 土の温度 | 弘田順一 |
第34回(平成10年度) |
風の峠道 | 藤沢辰雄 | 地蔵坂 | 水口道子 |
第33回(平成9年度) |
流れて | 鮠沢満 | みちづれ | 平田孝 |
第32回(平成8年度) |
アラスカ・白い雷 | 宮城正枝 | もうひとつの場所 | 宮井千津子 |
第31回(平成7年度) |
残の月 | 雨宮湘介 | 小説平賀源内崎陽の光 | 藤井國夫 |
第30回(平成6年度) |
花だんす | 平井忠志 | 各駅停車SL9 | 十川宣治 |
第29回(平成5年度) |
誕生 | 松本桂子 | 三度目の夏 | 今田弘美 |
第28回(平成4年度) |
しねまシティー | 吉田由美 | 風はいずこへ | 北澤佑紀 |
第27回(平成3年度) |
白い道の果てに | 嶋本和子 | ||
第26回(平成2年度) |
あかつき荘 | 田中千里 | ||
第25回(平成元年度) |
ずいひつ長太郎洋服人生 | 篠永哲一 | ||
第24回(昭和63年度) |
ひとりだけの儀式 | 松本泰人 | ||
第23回(昭和62年度) |
経師 | 上田勝見 | ||
第22回(昭和61年度) |
寒の紅 | 帰来冨士子 | ||
第21回(昭和60年度) |
空白の断層 | 矢田一郎 | ||
第20回(昭和59年度) |
傷痕 | 帰来広三 | ||
第19回(昭和58年度) |
眩暈の時 | 一条安彦 | ||
第18回(昭和57年度) |
死の海図 | 今井泉 | ||
第17回(昭和56年度) |
事故 | 千秋勇 | ||
第16回(昭和55年度) |
俳諧の風景 | 剣持雅澄 | ||
第15回(昭和54年度) |
パルドン・ルーシー | 竹安まゆ美 | ||
第14回(昭和53年度) |
お止橋 | 薄井八代子 | ||
第13回(昭和52年度) |
貝呪符の女 | 中山彩 | ||
第12回(昭和51年度) |
野にさく白い花のように | 川田雅美 | ||
第11回(昭和50年度) |
覇王 | 西村忠臣 | ||
第10回(昭和49年度) |
天神弥市郎覚え書 | 南四郎 | ||
第9回(昭和48年度) |
大楠ものがたり | 荒井小菊 | ||
第8回(昭和47年度) |
最後の攘夷志士 | 山村宏 | ||
第7回(昭和46年度) |
屋島の残照 | 石原利男 | ||
第6回(昭和45年度) |
讃岐の文学散歩 | 佐々木正夫 | ||
第5回(昭和44年度) |
夕映え | 塩井豊子 | ||
第4回(昭和43年度) |
誕生日小景 | 門脇照男 | ||
第3回(昭和42年度) |
いつもスペシャルな感じに | 武田喜美子 | ||
第2回(昭和41年度) |
毬の唄 | 宮脇昌敬 | ||
第1回(昭和40年度) |
花ノ根村合財録 | 守川愼一郎 |
※一部ペンネームで掲載している受賞者もいます。(令和5年1月現在)
受賞作品の閲覧について
香川菊池寛賞受賞作品は、菊池寛記念館にて閲覧できます。
当館が刊行している「文藝もず」に掲載されている作品については、下記を御参照ください。
刊行物 販売案内
また、下記のサイトにおいて、一部の受賞作品の朗読を聴くことができます。ラジオで聞く 香川菊池寛賞(RNC西日本放送)(外部サイト)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
このページは文化財課が担当しています。
〒760-8571 高松市番町一丁目8番15号本庁舎7階
電話:087-839-2660 ファクス:087-839-2659
(高松市埋蔵文化財センター)
住所:〒760-0017 高松市番町一丁目5番1号
電話:087-823-2714 ファクス:087-823-2715
(高松市歴史資料館)
住所:〒760-0014 高松市昭和町一丁目2番20号(サンクリスタル高松4階)
電話:087-861-4520 ファクス:087-837-9114
(高松市石の民俗資料館)
住所:〒761-0121 高松市牟礼町牟礼1810番地
電話:087-845-8484 ファクス:087-845-5693
(高松市香南歴史民俗郷土館)
住所:761-1402 高松市香南町由佐253番地1
電話:087-879-0717 ファクス:087-879-1818
(高松市讃岐国分寺跡資料館)
住所:〒769-0102 高松市国分寺町国分2177番地1
電話:087-874-8840 ファクス:087-874-8840
(菊池寛記念館)
住所:〒760-0014 高松市昭和町一丁目2番20号(サンクリスタル高松3階)
電話:087-861-4502 ファクス:087-837-9114
<文化財課>
電話:087-839-2660
ファクス:087-839-2659
