このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
  • くらしの情報
  • 観光・文化・スポーツ
  • 事業者の方
サイトメニューここまで

本文ここから

屋島

更新日:2019年7月2日

史跡

指定区分  国指定史跡

指定年月日 昭和9年11月10日

所在地   高松市屋島東町、屋島中町、屋島西町、高松町

解説
 史跡屋島の構成要素は、古代山城屋嶋城、屋島寺、源平合戦の屋島の戦いの古戦場である。
 白村江の敗戦を受け、唐と新羅の侵攻に備え、中大兄皇子が国防のために築かせた城の一つである屋嶋城は『日本書紀』天智天皇6年(西暦667年)11月の条にその名が記され、その存在は古くから知られていた。平成10年の平岡岩夫氏による城壁(石積み)の一部の発見以後、発掘調査によって城門が発見され、その一部には朝鮮半島の築城技術である「懸門(けんもん)」や「甕城(おうじょう)」といった戦闘時に有効な防御構造が用いられていることが判明している。また、近年では、浦生地区の城壁の内側で屋嶋城と同じ時期の須恵器が出土し、この城壁が屋嶋城の城外の防備を固める施設であることが改めて確認されている。
 鑑真和上が開基し、弘法大師が南嶺に移したと伝えられる屋島寺は、時代は下るが、その伝承を示す仏堂跡と想定される礎石建物跡が北嶺の千間堂という地名が残る南側で見つかっている。平安時代の作で重要文化財の御本尊の千手観音坐像は北嶺での歴史を伝える重要な文化財である。その後、南嶺へと移った時期は明確ではないが、出土瓦等から平安時代末、鎌倉時代に南嶺で寺院の整備が行われており、重要文化財の本堂や貞応2(西暦1223)年の銘をもつ銅鐘等がその歴史を物語っている。その後、江戸時代には龍厳上人による勧進によって大規模な再整備がなされ、江戸時代を通じて現在の寺観が整えられてきた。現在、四国霊場84番札所として多くのお遍路さんが訪れている。
 寿永4年(西暦1185年)2月に繰り広げられた源平合戦屋島の戦いの古戦場は屋島東麓を舞台とし、現在も、檀ノ浦という地名のほか、安徳天皇行宮跡とされる安徳天皇社、佐藤嗣信の碑、菊王丸の墓などの史跡が残っている。また、相引川を挟んで東側に位置する牟礼町や庵治町には、平氏が源氏との戦いに備えて船団を構えた場所や那須与一の扇の的の舞台となった駒立岩、洲崎寺などの史跡が点在している。
 このほかにも鵜羽神社境内遺跡(土器製塩遺跡)、長崎鼻古墳、屋島経塚、大宮神社経塚、石切丁場跡、長崎鼻砲台等、各時代の重要な遺跡が多く残っている。このように、史跡としての屋島には、「高松」、さらには「日本」の歴史の舞台が数多く残されている。

お問い合わせ

このページは文化財課が担当しています。
〒760-8571 高松市番町一丁目8番15号本庁舎7階
電話:087-839-2660  ファクス:087-839-2659

(高松市埋蔵文化財センター)
 住所:〒760-0017 高松市番町一丁目5番1号
 電話:087-823-2714  ファクス:087-823-2715 

(高松市歴史資料館)
 住所:〒760-0014 高松市昭和町一丁目2番20号(サンクリスタル高松4階)
 電話:087-861-4520  ファクス:087-837-9114 

(高松市石の民俗資料館)
 住所:〒761-0121 高松市牟礼町牟礼1810番地
 電話:087-845-8484  ファクス:087-845-5693 

(高松市香南歴史民俗郷土館)
 住所:761-1402 高松市香南町由佐253番地1
 電話:087-879-0717  ファクス:087-879-1818 

(高松市讃岐国分寺跡資料館)
 住所:〒769-0102 高松市国分寺町国分2177番地1
 電話:087-874-8840  ファクス:087-874-8840 

(菊池寛記念館)
 住所:〒760-0014 高松市昭和町一丁目2番20号(サンクリスタル高松3階)
 電話:087-861-4502  ファクス:087-837-9114 
 
<文化財課>
電話:087-839-2660
ファクス:087-839-2659

Eメール:bunkazai@city.takamatsu.lg.jp

本文ここまで


以下フッターです。

高松市

〒760-8571 香川県高松市番町一丁目8番15号
電話:087-839-2011(代表)
法人番号1000020372013
Copyright © Takamatsu City, All rights reserved.
フッターここまでページ上部へ