藤尾城跡
更新日:2019年1月21日
史跡
指定区分 市指定史跡
指定年月日 昭和51年7月3日
所在地 宇佐神社(高松市香西本町465)
解説
中世の平山城として、標高20メートルの磯崎山頂上に本丸を設け、山麓の東・南・北に堀をめぐらし、西に空堀を造り、防衛の城として好適の条件を備えていた。現在の町割り(二の丸・天神郭など)から当時の規模を推察することができる。藤尾城は香西の町を拓(ひら)いた城であり、本丸跡には宇佐八幡神社が祀(まつ)られている。
香西氏は、中世の讃岐の豪族で、内海の島々を支配し、海外貿易を行い、18代、365年間にわたり中讃地方に栄えた名氏族であった。長宗我部元親が、四国平定の軍を阿波・讃岐へ進めつつあった動乱期に、香西佳清(よしきよ)(18代)は、磯崎山に本城(藤尾城)、作山(つくりやま)に副城(作山城)、海に臨んで出城(芝山城)の構築工事を始めた。天正10年(西暦1582年)8月、長宗我部軍と激戦の末、和議を結んだ。天正13年秀吉の四国征伐によって廃城となった。
~ 高松市歴史民俗協会・高松市文化財保護協会1992年『高松の文化財』より抜粋 ~
お問い合わせ
このページは文化財課が担当しています。
〒760-8571 高松市番町一丁目8番15号本庁舎7階
電話:087-839-2660 ファクス:087-839-2659
(高松市埋蔵文化財センター)
住所:〒760-0017 高松市番町一丁目5番1号
電話:087-823-2714 ファクス:087-823-2715
(高松市歴史資料館)
住所:〒760-0014 高松市昭和町一丁目2番20号(サンクリスタル高松4階)
電話:087-861-4520 ファクス:087-837-9114
(高松市石の民俗資料館)
住所:〒761-0121 高松市牟礼町牟礼1810番地
電話:087-845-8484 ファクス:087-845-5693
(高松市香南歴史民俗郷土館)
住所:761-1402 高松市香南町由佐253番地1
電話:087-879-0717 ファクス:087-879-1818
(高松市讃岐国分寺跡資料館)
住所:〒769-0102 高松市国分寺町国分2177番地1
電話:087-874-8840 ファクス:087-874-8840
(菊池寛記念館)
住所:〒760-0014 高松市昭和町一丁目2番20号(サンクリスタル高松3階)
電話:087-861-4502 ファクス:087-837-9114
<文化財課>
電話:087-839-2660
ファクス:087-839-2659
