このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
  • くらしの情報
  • 観光・文化・スポーツ
  • 事業者の方
サイトメニューここまで

本文ここから

市長定例記者会見(令和4年3月29日)

更新日:2022年3月29日

日時・場所

(日時)令和4年3月29日(火曜日)  午前11時30分から11時55分まで
(場所)高松市防災合同庁舎 301会議室

報告事項

1 題 材
(1)高松市空き家マッチング事業について
(2)犯罪被害者の市営住宅への一時入居について
(3)屋島山上交流拠点の愛称決定について

新規ウインドウで開きます。報道道発表資料はこちら

市長説明

 まず題材に入ります前に、新型コロナウイルス感染症の状況に関しまして、一言申しあげたいと存じます。
 香川県に適用されておりました「まん延防止等重点措置」が、先週21日をもって解除されてから、1週間が経過いたしました。
 本市におきましては、まん延防止等重点措置の解除後も、200人を超える新規感染者が確認されておりましたが、ここ数日で、若干、減少傾向がみられております。
 感染者の年代別の割合を見てみますと、依然として、10代以下の占める割合が高く、特に10歳未満の占める割合は、3月に入り、全体の約2割となっております。
 本市では、陽性となられた方全員に対し、積極的疫学調査を行い、行動歴等を聞き取る中で濃厚接触者を特定しており、調査の結果、濃厚接触者となられた方に対しましては、「不要不急の外出を控えていただく」よう、要請しているところでございます。
このような、感染拡大防止の取組は、市民の皆様の御協力なくしては成り立ちません。市民の皆様には、大変、御不便をお掛けしますが、引き続き、御協力をお願いいたします。
 これからの時期は、進学や就職などで、人の移動も増加することが見込まれます。また、オミクロン株より感染力が強いとされる派生型も、県内で確認されており、依然として予断を許さない状況でございます。
 市民の皆様におかれましては、家庭内においても、基本的な感染対策を更に徹底していただくとともに、混雑した場所や感染リスクが高い場所への外出・移動の自粛、接触機会の低減のための人数制限など、これまで以上の感染防止対策の徹底をお願いいたします。
 一方、新型コロナワクチン接種につきましては、3月27日(日曜日)時点におきまして、3回目接種を終えた方は、138,995人、接種率は約32.6%、そのうち65歳以上の高齢者につきましては、88,735人の方が接種を終え、接種率は約74.6%でございます。
 さて、昨日、報道発表いたしましたが、先週金曜日、国において、12歳以上17歳以下の方への3回目接種が、予防接種法に基づく接種に位置付けられたことを受けまして、本市においても、来月、4月2日(土曜日)、本庁舎13階大会議室で、ワクチンの接種を実施いたします。
 本日、午前9時から(4月1日午後2時まで)、本市ホームページ専用フォーム、また、本市コールセンターで予約の受付を行っております。
 なお、接種券につきましては、4月4日から発送することとなっているため、今回の集団接種については、接種券なしで予約を受け付けております。
 ワクチン接種について、御本人、そして御家族で御検討いただき、是非ともこの機会を御活用し、接種していただきたいと存じます。
一方、新型コロナワクチン接種につきましては、3月27日(日曜日)時点におきまして、3回目接種を終えた方は、138,995人、接種率は約32.6%、そのうち65歳以上の高齢者につきましては、88,735人の方が接種を終え、接種率は約74.6%でございます。
 さて、昨日、報道発表いたしましたが、先週金曜日、国において、12歳以上17歳以下の方への3回目接種が、予防接種法に基づく接種に位置付けられたことを受けまして、本市においても、来月、4月2日(土曜日)、高松市役所本庁舎13階大会議室で、ワクチンの接種を実施いたします。
 本日、午前9時から(4月1日午後2時まで)、接種券なしでの受付を行っておりましたが、本日午前10時の時点で270人の予約枠が全て埋まったところでございます。
 これから接種を検討している方につきましては、4月4日から、3回目の接種券を発送することとしておりますので、しばらくお待ちいただいて、接種券が届きましたら、接種していただける医療機関に御連絡をしていただきますようお願いいたします。
 なお、集団接種については、今後の実施予定等決まり次第お知らせいたします。
 それでは、題材に入らせていただきます。
 本日は4点ございます。
 まず、1点目は、空き家対策といたしまして、空き家の所有者と不動産業者を引き合わせる「高松市空き家等マッチング事業について」でございます。
 本市の空き家件数は、平成30年度の調査では、8,289件となっており、年々、増加しております。また、空き家件数少子・超高齢化の進展により人口減少が進む中、空き家問題は、さらに深刻化することが予測されているところでございます。
 こうした中、本市では、「高松市空家等対策計画」等に基づき、空き家の除却や改修に対する補助を行うなど、空き家対策に取り組んでおりますが、今後、より一層、空き家対策を推進するため、「高松市空き家等マッチング事業」を、新たに開始するものでございます。
 このマッチング事業は、所有者から寄せられた空き家の情報を、本市が、この事業に登録いただいている宅地建物取引業者に提供することで、空き家の需要と供給のマッチングをサポートして、売買・賃貸契約等の締結につなげるものでございます。
 これまでも、空き家の所有者から「建物を相続したが、使用する予定がなく、管理が大変である」などといった問い合わせが多く、また、宅地建物取引業者からも「空き家や空き地を不動産取引として取り扱いたいが、登記が更新されていないため、誰に連絡すればいいのかわからない」などといった声を伺っております。
 この事業により、空き家が掘り起こされ、市場に流通することによりまして、空き家対策の推進はもとより、地域の活性化にもつながるものと期待するところでございます。
 なお、4月に発送いたします固定資産税納税通知書(約17万通)に、同事業のチラシを同封するなどし、広く周知を図ってまいりたいと存じます。
 2点目は、「犯罪被害者等の市営住宅への一時入居について」でございます。
 本市では、これまでも、香川県警や、公益社団法人かがわ被害者支援センターなどの関係機関と連携しながら、犯罪被害者等の支援を行っているところでございます。
 犯罪被害者や、その御家族の方は、犯罪による直接的な身体的・精神的な被害だけではなく、周囲の人々からの、心ない言動による心の痛みや身体の不調などに苦しめられることが多々ございます。
 このため、本市では、犯罪被害による精神的後遺症のため、自宅に居住することが困難になった方などが、再び平穏な生活を取り戻し、安心して暮らせるよう、居住の安定を支援するため、市営住宅を一時的に提供するものでございます。
 実施開始は、令和4年4月1日からで、使用する市営住宅は別途選定をいたします。また、使用期間は、原則1年以内、最長2年まで延長可能としております。
 今後におきましても、犯罪被害者に対する支援は、非常に重要なものであると考えておりますことから、犯罪被害にあわれた方の心に寄り添いながら、被害の回復や軽減を図るとともに、市民が安全で安心して住み続けることができる地域社会の実現に取り組んでまいりたいと存じます。
 3点目は、「屋島山上交流拠点施設の愛称決定について」でございます。
 現在、令和4年予定の「屋島山上交流拠点施設」につきまして、愛称を募集したところ、地元屋島地域の皆様を始め、市民の皆様から、1,247点もの数多くの御応募をいただきました。
 市民の皆様の屋島への思いの強さを改めて実感いたしますとともに、特に若い世代の皆様にとっては、屋島を学び、その魅力を再発見していただくきっかけにもつながったのではないかと存じております。
 この度、御応募いただいた全作品について、有識者や施設設計者らにより、厳正な選考を行った結果、最優秀賞1点と優秀賞2点を決定いたしました。
 まず、最優秀賞に選ばれましたのは、「やしまーる」でございます。
 この作品は6名の方から御応募いただきました。資料にありますように、応募者の皆様、それぞれにネーミングの意図はございますが、愛称としての親しみやすさや、呼びやすさも考慮しながら、訪れる人が思い思いに過ごすことができる「場所」、身近で愛着のある「場所」、自慢したくなるような「場所」となって欲しいという施設のコンセプトに、最もふさわしいと評価いたしまして、決定した次第でございます。
 また、次点の優秀賞には、「屋島ソラノワ」と「UMISORART(ウミソラ―ト)」の2点が選ばれております。どちらの愛称も、屋島が誇る絶景や、海と空が近いというロケーションの良さ、そこで楽しむ人の様子を、うまく表現されたものと感じております。
 なお、後日、表彰式の開催を予定しておりますので、詳細が決定いたしましたら、改めて御案内させていただきたいと存じます。
 新たな屋島のシンボルとなる「やしまーる」は、8月のオープンを予定しておりまして、引き続き、本市観光サイト「エクスペリエンス高松」や「オール屋島」、観光パンフレット、SNSなどで広くPRを図ってまいりたいと存じます。

記者との質疑応答要旨

【記者】
 未就学児に対する新型コロナウイルス感染防止対策の実施状況は。

【市長】
 未就学児に対する対策についてですが、去る17日の緊急記者会見におきまして、家庭保育への協力を子育て世帯の皆様にお願いをしたなどの対策を説明させていただいたところでございます。この家庭保育のお願いをいたしましたところ、3月19日から3月28日のまでの間でございますが、28日までの間の平日の平均で、全体で約1割、10.1%と聞いておりますが、約1割のご家庭の皆様にこの家庭保育のご協力をいただいたと聞いております。
 保護者の皆様方にはご協力いただいたことに対しまして大変感謝を申し上げたいというふうに存じます。
 ただ、お願いに家庭保育へのお願いということで出させていただきましたけれども保護者の方々からは、保育料及び副食費を還付して欲しいでありますとか、或いは協力をしたくても仕事が休めないんだとか、いろんなご意見も寄せられたところでございます。これらにつきましては今回のお願いの趣旨を、丁寧にご説明をし、ご理解をいただいていると、いただいたというふうに聞いておるところでございます。冒頭でも申し上げましたけれども、新規感染者に占めます10歳代未満の割合は依然として高い状況が続いております。先ほど言いましたように家庭保育をお願いした19日以降感染者数は、前の週の同じ曜日をほぼ下回り、20日の日の週の合計は277人ということで、前の週と比べて25%ほど減少しております。これはあくまで10歳未満の、新規感染者数の推移でございますけれども、先ほど言いました19日からの推移書いておりますが、黄色のところで一応前週をずっと下回ってきています。 
26日は若干増えてますけども、そういう状況になってきておるというものでございます。前の週と比べて25%ほど減少しています。
 また、保育施設等におきましてそれらの効果、クラスターが発生してる、少なくなったかどうか十分な検証というものはできておりませんが、ちょうど幼稚園が春休み期間となっておりますので、これ1日当たりの保育児童施設の休園施設数ということで言いますと、3月13日から19日までの週平均で、18施設だったものが、3月20日から26日までは週平均で9施設ということで減少している状況です。
 1日当たりの感染者数というのを見てみますと、週平均で16人から11人減少しているというようなところでございます。
 このような状況ですので、引き続き、感染状況を注視する必要はございます。少しずつではありますが、減少傾向にあると言えようかと思っておりますが、まだまだ高い感染の高止まりという状況が続いておるというふうに考えておりますので、引き続きの感染対策の徹底をお願いしたいというふうに思っています。
 家庭保育のお願いということで一応3月31日までを区切ってお願いをしておりましたが、今の状況で、少しずつ落ち着きかけているということで、とりあえず一旦そこで、家庭保育のお願いにつきましては、終えたいというふうに考えておるところでございます。
 それから、他の対策として保育施設等への抗原検査キットの配布、でございますが、これは今月25日に通知をして必要に応じて活用していただく準備ができたということで始まっておるところでございます。
 また、その時にもお話しましたけれども、保育施設での感染事例や対策に関する、具体的な注意点等の通知を、17日の家庭保育のお願いの文書に合わせまして、市内保育施設に周知をし、保育現場に即した感染対策について情報共有を図っておるところでございます。
 また、保育士への研修ということで、昨日28日に、県主催で、保育施設等での感染防止対策について研修がオンラインで開催をされまして、本市の保育施設等80施設から153人の職員が参加をして研修を受けたところでございます。
 今まで見てきましたように未就学児など子供の感染者数は若干落ち着きを取り戻しつつありますが、感染者が全体に占める割合は依然として高い状況が続いております。気を緩めることなく引き続き保育施設等での感染対策の徹底に努めて参りたいというふうに存じております。

【記者】
 瀬戸内国際芸術祭の開催期間中の新型コロナ感染拡大防止対策は。

【市長】
 「瀬戸内国際芸術祭2022」は、コロナ禍の中での開催となりますことから、今月3日に開催されました、瀬戸内国際芸術祭実行委員会の本部会議におきまして、感染症対策の指針が取りまとめられたところでございます。
 この指針では、共通する基本的な対策のほか、会場となる島ごとの対応につきましても、感染が確認された場合の救護スペースの確保や、密にならない状態での島外への移動手段の確保など、きめ細かく定められております。
 また、指針の策定は、島ごとの実情に応じた感染症対策の在り方などについて、実行委員会と意見交換を行いながら進め、その内容が反映されたものとなっておりますことから、本市といたしましても、実効性のある指針が取りまとめられたものと受け止めております。
 私といたしましては、県と連携して、この指針に基づいた感染防止対策をしっかりと講じることにより、開催をお待ちいただいている来場者だけでなく、島民の皆様、スタッフ、関係者など、瀬戸芸にかかわるすべての方々の安全・安心に、努めてまいりますとともに、多くの方にアートの魅力を楽しんでいただける芸術祭となるよう、全力を尽くしてまいりたいと存じます。

【記者】
 ウクライナからの避難者の受け入れの考えは。

【市長】
 ウクライナに対するロシアの進行について非常に厳しい状況といいますか、悲惨な状況も伝えられておるということでございまして、いわゆるウクライナの難民に対しまして、我が国としてはいろんな努力をしながら受け入れをしていこうということでございます。
 具体的にはもちろん国の方が調整をしながら、受け入れを表明しているグループ、地方自治体を中心に、そちらと調整をしながら、具体的な措置というのが決まっていこうかというふうに思っております。
 本市におきましては、例えば市営住宅の空き住宅でありますとか、そのようなところ或いはウクライナ出身の方も何人か住まわれたりしておりますので、その方々の相談に乗るとか事情を勘案するとか、そのようなことをしながら、国からの具体的な要請等もあった上で、具体的な措置というものを考えて参りたいということで、受け入れの準備はあるということを表明させていただいている状況です。

【記者】
 屋島山上交流拠点施設のオープン時期は。

【市長】
 本体の施設につきましては8月のオープンの予定でございます。それからいわゆるパノラマ館ということで、いわゆる160度ぐらいですかね、160度ぐらいのこの円形パノラマによる絵画鑑賞の施設がございますけれどもその施設につきましては、パノラマ絵画の搬入調整等に若干時間を要しますので、秋口10月ごろになるという予定で今のところ考えているところでございます。

【記者】
 「やしまーる」を瀬戸内国際芸術芸のお客さんに公開できる時期は。

【市長】
夏会期からです。

【毎日新聞】
パノラマアートが見られる時期は。

【市長】
秋会期からということで、どうにか間に合わせたいということで今準備を進めているところでございます。

【記者】
 瀬戸内国際芸術祭の春会期期間中の屋島の見どころは。

【市長】
 春会期の前にですね四国村が今、関連リニューアルをいたしておりますけども、四国村が春会期に間に合うような形でリニューアルオープンをすると聞いておりますので、それとともにやはり屋島に来られるお客さんというのも、かなり多くなるんではないかなと予想しています。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

このページは広聴広報課が担当しています。
〒760-8571 高松市番町一丁目8番15号本庁舎5階
電話:087-839-2161  ファクス:087-861-1559

(広聴係 本庁舎1階市民相談コーナー内)
 電話:087-839-2111  ファクス:087-839-2464
 
<広聴広報課> 
電話:087-839-2161
ファクス:087-861-1559

Eメール:pr_c@city.takamatsu.lg.jp

本文ここまで


以下フッターです。

高松市

〒760-8571 香川県高松市番町一丁目8番15号
電話:087-839-2011(代表)
法人番号1000020372013
Copyright © Takamatsu City, All rights reserved.
フッターここまでページ上部へ