こども誰でも通園制度について
更新日:2025年11月12日
こども誰でも通園制度
全ての子どもの育ちを応援し、子どもの良質な成育環境を整備するとともに、全ての子育て家庭に対して、多様な働き方やライフスタイルにかかわらない形での支援を強化するため、月一定時間までの利用可能枠の中で、就労要件を問わず時間単位等で柔軟に利用できるこども誰でも通園制度を令和8年1月から開始します。
利用対象となる子ども
保育所、認定こども園、地域型保育事業、企業主導型保育事業に通っていない
0歳6か月から満3歳未満の子ども
※3歳の誕生日の前々日まで利用可能です。
利用時間
令和7年度においては、子ども一人当たり月3時間の利用を上限とします。
利用料金
こども一人1時間当たり300円程度
※ 施設により利用料金は異なります。
※ 給食やおやつ等がある場合は、別途実費負担が必要になります。
※ 世帯の課税状況等により減免になる場合があります。
実施予定施設一覧
令和7年度は、市内4施設で実施予定です。
| 施設名 | 事業所住所 | 受入時間 | 受入曜日 | |
|---|---|---|---|---|
| 私立 | 認定こども園 やしま幼稚園 | 高松市屋島西町2477-4 | 10:00~12:00 | 火・金 |
| おるごーる | 高松市庵治町156-36 | 9:00~12:00 | 月~土 | |
| 保育サポートひまわりイオン高松店 | 高松市香西本町1-1 イオンモール高松1階 | 10:00~17:00 | 土・日 | |
| 市立 | 林こども園 | 高松市林町1405-4 | 9:00~16:00 | 月~金 |
※ 実施予定施設の情報はR7.11月時点の予定であり、今後変更となる可能性があります。
※ 実施に関する問合せは、こども保育教育課(電話:087-839-2358)までお願いします。
利用の流れ
1.利用認定申請
本ページ下部の「利用認定申請について」から利用認定申請を行ってください。
審査後、利用認定申請時に登録されたメールアドレスにアカウント発行通知のメールが届きます。
※ 「info@mail.cfa-daretsu.go.jp」からのメールが受信できるよう設定してください。
メールが届いたら、こども誰でも通園制度総合支援システム(以下「総合支援システム」という。)に
ログインをしてください。
2.事前面談
各施設の初回利用前に、必ず施設との事前面談を行う必要があります。
※ 原則、利用する子どもの同席をお願いします。
(1) 総合支援システムで利用を希望する施設を検索し、事前面談の予約申請をしてください。
※ 面談の希望日時を複数入力していただきますようお願いします。
(2) 施設から連絡がありますので、日時を調整のうえ、施設で面談を受けてください。
(3) 初回面談までに総合支援システム内「利用者情報管理」より、利用者の保護者及び利用する子どもの
情報を登録してください。
3.利用予約
総合支援システムで利用の予約をしてください。予約が確定したら、施設からメールが届きます。
※ 事前面談を行った施設のみ利用することができます。
4.利用開始
利用前及び利用後に、施設が提示する二次元コードを読み取り、登降園の登録をしてください。
利用した時間に応じて施設に利用料をお支払いください。
総合支援システムの利用については、マニュアルを御確認ください。
こども誰でも通園制度総合支援システム利用マニュアル(利用者向け)(PDF:3,067KB)
利用認定申請について
利用認定申請の受付を開始します。
こちら(外部サイト)から申請が可能です。
※ 令和7年10月15日(水)から申請が可能です。
※ 令和7年10月15日(水)から令和7年10月31日(金)までの申請分は令和7年11月15日(土)に、
令和7年11月1日(土)から令和7年11月15日(土)までの申請分は令和7年12月1日(月)に認定
予定です。
以降、1日から15日までの申請分は翌月1日に、16日から31日までの申請分は翌月15日に認定予定
です。
上記認定を受け、事前面談を終了した方については、令和8年1月からの利用が可能です。
変更申請について
登録している情報に変更がある場合や、減免申請の追加、変更又は削除を行う場合は、変更申請を行ってください。
利用認定に必要な書類を追加提出する場合も、変更申請で行うことができます。
変更申請は
こちら(外部サイト)
※ 減免申請については、毎月20日までに申請された情報が、翌日1日から反映されます。
※ 既に利用認定を受けているこどもがいる場合でも、利用するこどもの追加は、新規申請と同じく利用認定申請から行ってください。
※ メールアドレスの変更は、総合支援システムのマイページで行ってください。
消滅申請について
高松市外に転出する場合や、こども誰でも通園制度を利用しているこどもが保育施設等に入所した場合は、消滅申請を行ってください。
消滅申請は
こちら(外部サイト)
※ 保護者のみが高松市外に転出する場合は、変更申請を行ってください。
利用キャンセルについて
利用日前日(事業所の休業日である場合は利用直近の事業所が対応可能な日)の17時以降に行われたキャンセル申請は、利用時間枠を消費します。
利用施設によってキャンセルにおける利用料や利用時間枠の取り扱いは異なる場合があります。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
このページはこども保育教育課が担当しています。
〒760-8571 高松市番町一丁目8番15号本庁舎6階
電話:087-839-2358
ファクス:087-839-2360


















