このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
  • くらしの情報
  • 観光・文化・スポーツ
  • 事業者の方
サイトメニューここまで

本文ここから

食育通信4月号

更新日:2025年4月1日

2025年4月通信

保育所・こども園の食事について

保育所・こども園の食事は、育児用ミルク、離乳食、3歳未満児食、3歳以上児食に分類されています。昼食は1日に必要なエネルギーや栄養素の30%程度、おやつは10~20%程度の量を目安とし、それぞれの年齢に合った献立や調理内容により、おいしくて栄養バランスのとれた食事を提供しています。
また、友だちや保育者、調理員と一緒に楽しい雰囲気の中で食事をしたり、食事の準備や片付けをしたりすることを通して、食べることが“楽しい”と感じ、「生きる力」が育つよう食育に取り組んでいます。

○衛生面や安全面に気をつけ、各施設で手作りしてます。
子どもたちに安全な食事を届けるために、調理担当者が衛生管理を徹底して調理しています。
また、食材の切り方や盛り付け等にも工夫し、心を込めて手作りしています。

○旬の食材や地域でとれた食材を中心に、いろいろな食材を使用しています。
春にはそらまめやスナップエンドウ、夏はオクラやとうもろこし、秋にはさつまいも、冬は大根や白菜など、おいしくて、栄養たっぷりな旬の食材や、地域でとれた食材を中心に使用しています。
また、ひじきやあらめなどの海藻類、大豆製品も積極的に取り入れています。
和食メニューは、子どもたちに大人気です。

○行事食や郷土料理を取り入れ、季節を感じ、日本の食文化に触れる機会を作っています。
季節ごとの行事やお祝いの日に食べる特別な料理を「行事食」といいます。
「郷土料理」とは、その土地でとれた農作物を使い、気候など住んでいる環境を生かして、昔から作られている食べ物のことであり、日常生活で繰り返し体験し、受け継がれている料理です。
1月にはお正月料理、3月はひな祭りのちらしずしやあられ、7月には七夕のそうめんなどの行事食を取り入れています。
また、郷土料理として、まんばのけんちゃん、打ち込み汁などが登場します。
楽しみにしていてくださいね。

○おやつも食事の一部として、市販のお菓子だけでなく、手作りおやつや果物を提供しています。
胃が小さく、消化吸収が未熟な小さい子どもにとって、おやつは、食事では補いきれない栄養素を補う役割があります。
そのため、果物やチーズ、昆布などをおやつに取り入れ、週に2~3回は手作りおやつを提供しています。
旬の食材を使用したり、季節感のある手作りおやつも取り入れています。

○栽培活動や調理のお手伝い、クッキング、調理室で調理をしている様子を見る機会などを積極的に取り入れています。

各施設での取り組みは、こちら

食育について

食育月間と食育の日を知っていますか?
  
★毎年 6月は「食育月間」
★毎月19日は「食育の日」
食育について
  
♪家庭で楽しく食育♪
  
~「料理にどんな野菜が入っているかな?」
 そんな会話から始めてみませんか!~

お問い合わせ

このページはこども保育教育課が担当しています。
〒760-8571 高松市番町一丁目8番15号本庁舎6階
電話:087-839-2358
ファクス:087-839-2360

Eメール:kohokyo@city.takamatsu.lg.jp

本文ここまで


以下フッターです。

高松市

〒760-8571 香川県高松市番町一丁目8番15号
電話:087-839-2011(代表)
法人番号1000020372013
Copyright © Takamatsu City, All rights reserved.
フッターここまでページ上部へ