食育通信3月号
更新日:2025年3月1日
2025年3月通信
一年間の食生活をふり返ろう
今年度も残すところ、あとひと月となりました。年長児さんが保育所・こども園で給食を食べるのもあとわずかですね。
就学・進級のこの機会に、親子で、給食の時間やご家庭での食生活をふり返ってみましょう。
ひなまつりに親子でクッキング
3月3日はひなまつり。
女の子の健やかな成長を願ってお祝いする日です。桃の花が咲く時期なので、「桃の節句」とも呼ばれます。
~ひなまつりに食べる料理~
ひなまつりには、ひしもちやひなあられ、白酒、ちらしずし、はまぐりのお吸い物などを用意してお祝いします。
これらの食べ物にはそれぞれ大切な意味があります。
例えば、ひしもちは、下段の緑色が木の芽、中段の白色は雪、上段のピンク色は桃の花を表し、雪の下から緑色の新芽が芽吹き、桃の花が咲いているという春の訪れが表現されています。
また、ちらしずしのすしは「寿を司る」と書き、見た目も華やかなことから、ひなまつりのお祝いの席で食べられるようになりました。
~お子さんと一緒に作れるケーキずし~
ちらしずしは少しめんどう・・・という方には、簡単な材料で手軽に作れて、しかも華やかな「ケーキずし」をご紹介します。
ひなまつりのお祝いにぜひ、お子さんと一緒に作ってみてください!
〈材料(6個分)〉
・ごはん:2合分
・合わせ酢:酢48ml、砂糖12g、塩6g(市販のすし酢でもOK)
・白ごま:小さじ1.5
・炒り卵:卵3個分
・きゅうり:小1本
・むきえび:120g
・ハム:1.5枚
・鮭フレーク:60g
・牛乳パック(高さ5cmに切ったもの)
〈作り方〉
(1)合わせ酢の調味料を小鍋に合わせ、軽く火にかけて溶かす。
炊き上がったごはんに合わせ酢と白ごまを混ぜて、冷ましておく。
(2)きゅうりは飾り用に斜め薄切りにし半分に切ったものを12枚用意する(1個につき2枚)。
残りは小口切りにし、塩少々をふってしばらくおき、水気を絞る。
(3)むきエビは塩ゆでし、ハムはいちょう切りにする。
(4)牛乳パックをひし形にし、中にラップをしく。炒り卵をしきつめ、
その上に酢飯を1cmほどしきつめる。きゅうりの塩もみと
鮭フレークを間にはさみ、さらに酢飯をしきつめる。
(5)ひっくり返して皿にのせ、牛乳パックとラップを取り除く。
(6)えび、ハム、飾り用のきゅうりを上に飾ってできあがり!
※トッピングは、カニカマ、なばな、型抜きした人参やチーズなどでも
きれいです。
食育について
食育月間と食育の日を知っていますか?
★毎年 6月は「食育月間」
★毎月19日は「食育の日」
食育について
♪家庭で楽しく食育♪
~「料理にどんな野菜が入っているかな?」
そんな会話から始めてみませんか!~
お問い合わせ
このページはこども保育教育課が担当しています。
〒760-8571 高松市番町一丁目8番15号本庁舎6階
電話:087-839-2358
ファクス:087-839-2360
