このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
  • くらしの情報
  • 観光・文化・スポーツ
  • 事業者の方
サイトメニューここまで

本文ここから

食育通信7月号

更新日:2025年7月1日

2025年7月通信

おやつについて

「とうもろこし」について

 暑い夏の食卓に彩りを添えるとうもろこし。日本で食べられているものの主流であるスイートコーンは、噛めば甘みが口いっぱいに広がるので、子どもたちにも人気の食材です。
 この時期、保育所やこども園等で栽培している施設もあり、子どもたちはとうもろこしの成長を毎日楽しみにしています。

【おいしいとうもろこしの選び方】
・皮がみずみずしく、鮮やかな濃い緑色のもの
・ひげが付いている場合は、ひげがふさふさとしており、褐色のものは熟している証拠
・ずっしりと重く、実が先まで詰まってふっくらしているもの

【とうもろこしの保存方法】
 収穫直後から鮮度が落ち始めます。買ってきたらできるだけ早めに調理しましょう。生の状態で保存する際は、皮付きのままラップに包み、冷蔵庫に立てて保存します。すぐに食べない場合は、加熱してから保存するのがおすすめ。

【とうもろこしのおいしい食べ方】
(1)ラップに包んで電子レンジでチン
 内側の皮を数枚残してラップで包みます。500Wの電子レンジなら、1本を5分加熱してできあがり。
(2)ゆでる
 電子レンジを使う際と同様に、内側の皮を数枚残してゆでる。
(3)網で焼く
 皮をむいたとうもろこしを網やグリルで回しながらじっくり焼く。最後にしょうゆを塗って香ばしく焼くとおいしい。

✦他には、炒め物やかき揚げ、とうもろこしごはんやスープにも。とうもろこしごはんやスープなどに使う際は、とうもろこしの芯の部分も一緒に炊き込んだりゆでたりすると、うま味たっぷりで風味豊かに仕上がります。

保育所・こども園の給食では、3時のおやつにとうもろこしが登場します。
ぜひ、ご家庭でも、おやつに親子でとうもろこしの甘みを楽しんでください♥

食育について

食育月間と食育の日を知っていますか?
  
★毎年 6月は「食育月間」
★毎月19日は「食育の日」
食育について
  
♪家庭で楽しく食育♪
  
~「料理にどんな野菜が入っているかな?」
 そんな会話から始めてみませんか!~

お問い合わせ

このページはこども保育教育課が担当しています。
〒760-8571 高松市番町一丁目8番15号本庁舎6階
電話:087-839-2358
ファクス:087-839-2360

Eメール:kohokyo@city.takamatsu.lg.jp

本文ここまで

サブナビゲーションここから

便利ナビ

  • 結婚 離婚
  • 妊娠 出産
  • 子育て
  • 入園 入学
  • 引越 住まい
  • 就職 退職
  • 高齢者 介護
  • おくやみ

このページを見ている人はこんなページも見ています

情報が見つからないときは

よくある質問

サブナビゲーションここまで

以下フッターです。

高松市

〒760-8571 香川県高松市番町一丁目8番15号
電話:087-839-2011(代表)
法人番号1000020372013
Copyright © Takamatsu City, All rights reserved.
フッターここまでページ上部へ