食育通信8月号
更新日:2019年8月1日
2019年8月通信
食中毒を予防しよう!
旬の食材「スイカ」について
スイカはウリ科のつる性一年草で、熱帯アフリカ原産です。本来は、ウリ科の野菜ですが、通常の食生活で果物と考えられているため、日本食品標準成分表においても、果物類として分類されています。
スイカの品種は極めて多く、「赤肉種」と「黄肉種」があります。
●スイカの栄養
「黄肉種」は「赤肉種」よりビタミンA(β-カロテン)が少ないですが、他の栄養成分は「黄肉腫」も「赤肉種」も同じ成分値とされています。
果物には、カリウムが多く含まれています。カリウムはナトリウムの尿中排泄を促します。
スイカは約90%が水分ですが、水とは違いエネルギーがあります。おいしいですが、食べすぎには注意しましょう。
●スイカのおいしい時期
促成栽培や抑制栽培などで年中出回っていますが、夏が旬でおいしいです。
縞模様がはっきりしているものが甘味が強いようです。
スイカの花
食育の日について
平成23年度食育推進に関するポスター受賞作品
食育月間と食育の日を知っていますか?
★毎年 6月は「食育月間」
★毎月19日は「食育の日」
食育について
♪家庭で楽しく食育♪
~「料理にどんな野菜が入っているかな?」
そんな会話から始めてみませんか!~
お問い合わせ
このページはこども保育教育課が担当しています。
〒760-8571 高松市番町一丁目8番15号本庁舎6階
電話:087-839-2358
ファクス:087-839-2360
