食育通信1月分
更新日:2019年1月1日
2019年1月通信
こどもの生活習慣病と肥満について
旬の食材「春菊」について
春に菊のような花を咲かせることより「春菊」という名前がついたそうですが、
1年でもっとも寒い時期の12~2月に旬を迎えます。
キク科シュンギク属に分類されます。
●春菊の栄養
根の部分には、ビタミンCやカリウム、食物繊維がたくさん含まれています。
葉には、βカロテンやビタミンC、葉酸、カリウム、カルシウム、食物繊維、鉄も多く含まれています。
●おいしい春菊の選び方
色が濃く鮮やかで、葉先までシャキッと元気なもの。
鮮度が落ちてくると色あせて黄色味をおびてきます。
茎は太すぎず、やや細い方がやわらかい食感です。
●春菊のおいしい食べ方
春菊は、鍋料理をはじめ、茹でて浸しや和え物、炒め物、天ぷらなどの揚げ物といろいろな料理法で美味しくいただくことができます。
また、採れたての新鮮なうちは、生でも食べることができます。葉が柔らかく、あくが少ないもので、葉の部分だけを使うと良いでしょう。
かぶと甘酢和えにしても美味しくいただけます。
ごまの風味で苦味も和らぎます。
食育の日について
平成23年度食育推進に関するポスター受賞作品
食育月間と食育の日を知っていますか?
★毎年 6月は「食育月間」
★毎月19日は「食育の日」
食育について
♪家庭で楽しく食育♪
~「料理にどんな野菜が入っているかな?」
そんな会話から始めてみると会話が弾みますね!~
お問い合わせ
このページはこども保育教育課が担当しています。
〒760-8571 高松市番町一丁目8番15号本庁舎6階
電話:087-839-2358
ファクス:087-839-2360
