食育通信5月号
更新日:2019年5月1日
2019年5月通信
保育所・こども園の食事について(2)~主食について~
旬の食材「麦」について
麦は、秋の米の収穫が終わった後に植え、初夏5月下旬頃に収穫します。
米と麦を同じ場所で栽培することができます。
●麦の種類
麦は、イネ科の穀物で、小麦や大麦、ライ麦などたくさんの種類があります。
大麦は麦ご飯にしたり、麦茶やビールの原料にもなります。
小麦は小麦粉としてパンや麺の原料になります。
●麦の栄養
米よりも食物繊維が多く含まれています。
●大麦について
給食の主食としても、時々、麦ごはんを提供しています。
大麦はそのままだと吸水しにくいため、平たく加工した押麦が使いやすいです。
米35gに対して大麦(押麦)6gを混ぜて炊飯していますが、混ぜる量は好みで調整してください。
●小麦について
製粉して小麦粉として利用されます。たんぱく質の含有量によって、強力粉・中力粉・薄力粉に分類されます。
強力粉:たんぱく質が多い。粒が粗い。パンなどに使用される。
中力粉:たんぱく質の量は、強力粉と薄力粉の中間。うどんなど麺に使用される。
薄力粉:たんぱく質が少ない。粒が細かい。お菓子などに使用される。
香川県では、さぬきうどん用の小麦「さぬきの夢」も栽培されています。
よく見ると、稲穂の形状が違います。
見かけたときは、違いに着目してみてください。
食育の日について
平成23年度食育推進に関するポスター受賞作品
食育月間と食育の日を知っていますか?
★毎年 6月は「食育月間」
★毎月19日は「食育の日」
食育について
♪家庭で楽しく食育♪
~「料理にどんな野菜が入っているかな?」
そんな会話から始めてみると会話が弾みますね!~
お問い合わせ
このページはこども保育教育課が担当しています。
〒760-8571 高松市番町一丁目8番15号本庁舎6階
電話:087-839-2358
ファクス:087-839-2360
