食育通信12月号
更新日:2024年12月1日
2024年12月通信
SDGsと食生活について
SDGsとは、国連が掲げる「持続可能な開発目標」のことです。17の目標があり、2030年までの達成を目指しています。
SDGsの中には、私たちの食生活と深く関わりのあるものがあります。
旬の食材「ブロッコリー」について
ブロッコリーの畑、見かけたことありませんか?
なんと、香川県のブロッコリーの作付面積は、北海道に次いで全国2位、収穫量は全国4位です!(2022年産)
昭和40年代後半に、初めて香川県に導入され、生産技術の進歩と氷詰め出荷などで商品価値を高め、ブロッコリーが秋冬品目の代表となりました。
ブロッコリーはキャベツの仲間です。なんとなく葉っぱがキャベツと似ていると思いませんか?
私たちが食べているのは、ブロッコリーのつぼみと茎の部分。小さなつぼみの集まりがさらに集まって大きなドーム状になります。
収穫せずに置いておくと、小さな黄色い花をたくさん咲かせます。花言葉は「小さな幸せ」だそうです。
大きな葉の真ん中に見えるのがつぼみの部分
茎と根っこ
【おいしいブロッコリーの選び方】
・つぼみの一粒ずつが固く密集し、こんもり盛り上がっている(つぼみが黄色みがかったものは✖)
・緑色が濃いもの
・大ぶりなもの
・茎の切り口がみずみずしいもの(スが入っているものは✖)
保育所・こども園の給食では、ゆでブロッコリーをメインの料理に添えたり、ごま味噌和えやおかか和え、ツナマヨサラダなど、和え物やサラダにして提供しています。
冬の貴重な緑黄色野菜として、ぜひご家庭でも取り入れて、県産食材を味わってください♪
食育について
食育月間と食育の日を知っていますか?
★毎年 6月は「食育月間」
★毎月19日は「食育の日」
食育について
♪家庭で楽しく食育♪
~「料理にどんな野菜が入っているかな?」
そんな会話から始めてみませんか!~
お問い合わせ
このページはこども保育教育課が担当しています。
〒760-8571 高松市番町一丁目8番15号本庁舎6階
電話:087-839-2358
ファクス:087-839-2360
